【往年の名曲】昭和を代表する人気のアニソン。おすすめのアニソンも紹介!
昭和の頃のアニメ、歴史に名を刻むような名作がたくさんありますよね。
アニメの内容はそれほど覚えていなくても主題歌を覚えている、または曲を聴くとアニメを思い出す、という方もきっと多いことでしょう。
そんな昭和の時代にヒットしたアニソンや、シティポップ人気の観点から再評価されているアニソンなども含めてたっぷりとご紹介しています。
その頃のアニメを見ていた同じ年代の仲間たちと集まる時、昭和アニソン縛りのカラオケなども盛り上がりますよね。
もちろんその時代のアニメをあまり知らない、興味がるという方もぜひ聴いてみてくださいね!
- 【昭和の名曲】懐かしの70年代アニメソングまとめ
- 【懐かし】80年代にヒットしたアニソン・アニメ主題歌まとめ
- 50代におすすめのアニソン。アニメソングの名曲、人気曲
- 40代にオススメのアニソン。懐かしい名曲から最新曲まで
- 60代におすすめのアニソン。懐かしい名曲から最新曲まで
- 【懐メロ】昭和・平成生まれに刺さる懐かしアニソンまとめ
- 感動するアニソンの名曲、人気曲
- 懐かしのアニソン。思い出のアニメソング
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
- 世界的な大ヒット曲も!Z世代におすすめしたいアニメソング
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 【懐かしい】30代におすすめなアニソン名曲、人気曲
【往年の名曲】昭和を代表する人気のアニソン。おすすめのアニソンも紹介!(41〜50)
樫の木モック小野木久美子

明るく軽快なリズムと子供向けのキャッチーなメロディーで、優しい心と人との絆の大切さを伝える心温まる楽曲です。
主人公の純真さや前向きな性格を、シンプルながらも印象的なフレーズで表現し、誰もが口ずさめる親しみやすい作品に仕上がっています。
小野木久美子さんとコロムビアゆりかご会の透明感のある歌声が、物語のメッセージを優しく届けてくれます。
1972年1月にリリースされ、タツノコプロ制作のアニメのオープニングテーマとして使用されました。
その後も長く愛され続け、幅広い世代の方々に親しまれています。
懐かしい思い出とともに、家族や友人と一緒に楽しめる一曲です。
鋼鉄ジーグのうた水木一郎

力強い歌声とメロディーが織りなす1975年のロボットアニメ主題歌は、正義のヒーローが悪の軍団と戦う壮大な物語を描いています。
渡辺宙明さんが手掛けた勇壮な曲調に、林春生さんが紡ぎ出した主人公の使命感や責任感が胸を打つ歌詞が乗り、水木一郎さんの情熱的な歌唱が見事に調和しています。
本作はアルバム『スーパーロボット魂 主題歌ベストコレクション2』に収録され、巨大ロボットが戦う数々の名シーンを彩ってきました。
正義の心を持つヒーローに共感したい方、勇気づけられる応援ソングをお探しの方にオススメしたい一曲です。
大ちゃん数え唄吉田よしみ

演歌の味わいを持つアニメソングとして知られる本作は、1970年に発売された楽曲です。
当時中学生だった天童よしみさんが吉田よしみ名義でリリースしました。
アニメ『いなかっぺ大将』のオープニングテーマとして、数え歌形式の歌詞とともに親しまれました。
力強い歌声が、物語の主人公の成長や夢、そして少し不器用だけど一生懸命な姿を見事に表現しています。
和太鼓のリズムと七五調の歌詞が生み出すメロディラインが印象的で、2023年4月にNHK『新・BS日本のうた』でも取り上げられるなど、世代を超えて愛されています。
人生の新しい一歩を踏み出そうとしている方に、勇気と元気を与えてくれる1曲です。
アタックNo.1大杉久美子

1970年代初頭にリリースされたこの楽曲は、大杉久美子さんの歌声で多くの人々の心を捉えました。
女子バレーボール選手の奮闘を描いたアニメの主題歌として、スポーツに打ち込む若者たちの情熱と苦悩を見事に表現しています。
アップテンポでポップな曲調は、当時の少女アニメ主題歌の特徴を色濃く反映しており、聴く人を元気づける力を持っています。
本作は大杉さんの代表作の一つとして知られ、彼女の音楽キャリアにおいて重要な役割を果たしました。
女性の活躍を応援する楽曲としても高く評価され、今なおカラオケなどで親しまれています。
青春時代を懐かしむ方はもちろん、頑張る人を励ましたい時にもおすすめの一曲です。
ラ・セーヌの星コロムビアゆりかご会

フランス革命期のパリを舞台にした少女の物語を彩る本作は、アレーヌさんとコロムビアゆりかご会による美しい歌声が印象的です。
勇ましくも哀愁を帯びた旋律に乗せて、自由と愛を求めて闘う主人公の強い意志と孤独が表現されています。
随所に織り込まれたフランス語のフレーズも、作品の世界観を一層魅力的に演出しています。
1975年6月に日本コロムビアよりLPレコードがリリースされ、同名のテレビアニメのオープニングテーマとして使用されました。
アニメの放送開始から1ヶ月後には、アレーヌさんが来日して関東地方を中心に6ヶ所でイベントも開催されています。
心を揺さぶる美しいメロディーと透明感のある歌声で、懐かしい思い出とともに物語の世界に浸りたい方にオススメの一曲です。
きてよパーマン三輪勝恵

藤子・F・不二雄原作のアニメが大好きな子供たちの心をわしづかみにした主題歌!
明るくリズミカルな旋律と素直な歌詞が、はるか遠くでお友達を呼ぶ声が聞こえるような温かい気持ちにさせてくれます。
三輪勝恵さんの元気いっぱいの歌声が、友情や助け合いの大切さを優しく伝えてくれるステキな1曲です。
1983年3月に日本コロムビアからリリースされたシングル盤は、2003年公開の劇場版でも使用され、2011年からは川崎市登戸駅の接近メロディとしても採用されています。
心が疲れた時、誰かを助けたい時、また懐かしい思い出に浸りたい時に聴いていただきたい楽曲です。
ど根性ガエル石川進

1972年、昭和47年から約2年間放送されていたテレビアニメ『ど根性ガエル』。
そのアニメのオープニングテーマになっていた曲が同名タイトルのこの曲です。
1981年にも『新・ど根性ガエル』が放送、2015年には実写ドラマ版が放送されていたのも記憶に新しいですよね。
テレビドラマ版では同じくこのオープニングテーマが使われていましたが出演者が全員で歌っているという豪華なものでした。
リアルタイムで見ていた方もそうでない方も、この曲は知っているという方が多いであろう有名なアニソンですよね。





