【往年の名曲】昭和を代表する人気のアニソン。おすすめのアニソンも紹介!
昭和の頃のアニメ、歴史に名を刻むような名作がたくさんありますよね。
アニメの内容はそれほど覚えていなくても主題歌を覚えている、または曲を聴くとアニメを思い出す、という方もきっと多いことでしょう。
そんな昭和の時代にヒットしたアニソンや、シティポップ人気の観点から再評価されているアニソンなども含めてたっぷりとご紹介しています。
その頃のアニメを見ていた同じ年代の仲間たちと集まる時、昭和アニソン縛りのカラオケなども盛り上がりますよね。
もちろんその時代のアニメをあまり知らない、興味がるという方もぜひ聴いてみてくださいね!
- 【昭和の名曲】懐かしの70年代アニメソングまとめ
- 【懐かし】80年代にヒットしたアニソン・アニメ主題歌まとめ
- 50代におすすめのアニソン。アニメソングの名曲、人気曲
- 40代にオススメのアニソン。懐かしい名曲から最新曲まで
- 60代におすすめのアニソン。懐かしい名曲から最新曲まで
- 【懐メロ】昭和・平成生まれに刺さる懐かしアニソンまとめ
- 感動するアニソンの名曲、人気曲
- 懐かしのアニソン。思い出のアニメソング
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
- 世界的な大ヒット曲も!Z世代におすすめしたいアニメソング
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 【懐かしい】30代におすすめなアニソン名曲、人気曲
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
【往年の名曲】昭和を代表する人気のアニソン。おすすめのアニソンも紹介!(21〜25)
とべ!グレンダイザーささきいさお
力強いメロディーと心に響くメッセージが魅力の正義のヒーロー曲です。
地球の平和を守る主人公とロボットの活躍を、勇壮な曲調で描いた本作は、地球の美しさと平和の尊さを大切にする気持ちを鮮やかに表現しています。
ささきいさおさんの情熱的な歌声が、宇宙からの侵略者に立ち向かう勇気と希望を伝えてくれます。
1975年に発売され、同年から1977年まで放送されたテレビアニメ『UFOロボ グレンダイザー』のオープニングテーマとして使用されました。
1998年6月には再リリースも果たしています。
平和のために戦うヒーローの物語に心を躍らせたい方や、熱い正義感に触れて元気をもらいたい方にオススメの1曲です。
愛をとりもどせ!!クリスタルキング

ミリオンセラーを記録した『大都会』の大ヒットで知られ、洋楽ハードロックからの影響を感じさせる楽曲で高い評価を受けていた長崎県出身のロックバンド・クリスタルキングの16作目のシングル曲。
テレビアニメ『北斗の拳』のオープニングテーマとして知られ、数々のアーティストにカバーされていることでも知られています。
低音と高音のツインボーカルが楽曲の抑揚やドラマチックさを生み出し、アニメのイメージとともに強力なインパクトを与えていますよね。
一度聴いたら忘れないキャッチーなフレーズやメロディーがキャッチーな、昭和を代表するアニメソングです。
大ちゃん数え唄吉田よしみ

演歌の味わいを持つアニメソングとして知られる本作は、1970年に発売された楽曲です。
当時中学生だった天童よしみさんが吉田よしみ名義でリリースしました。
アニメ『いなかっぺ大将』のオープニングテーマとして、数え歌形式の歌詞とともに親しまれました。
力強い歌声が、物語の主人公の成長や夢、そして少し不器用だけど一生懸命な姿を見事に表現しています。
和太鼓のリズムと七五調の歌詞が生み出すメロディラインが印象的で、2023年4月にNHK『新・BS日本のうた』でも取り上げられるなど、世代を超えて愛されています。
人生の新しい一歩を踏み出そうとしている方に、勇気と元気を与えてくれる1曲です。
バビル2世水木一郎
力強く勇ましい正義のヒーローソング!
砂漠のバビルの塔に暮らす超能力少年と3人のしもべたちが、地球の平和を守るために戦う姿を描いた作品です。
1973年1月から9月まで放送された同名テレビアニメのオープニングテーマとして、水木一郎さんとコロムビアゆりかご会が魂を込めて歌い上げています。
ペンネーム「東映二」による印象的な歌詞と、菊池俊輔さんによる疾走感あふれるメロディが絶妙にマッチ。
未来への希望と仲間との絆を高らかに歌い上げた本作は、子供から大人まで心に響く、熱い応援ソングとして愛され続けています。
【往年の名曲】昭和を代表する人気のアニソン。おすすめのアニソンも紹介!(26〜30)
デビルマンのうた十田敬三

悪魔の力を持ちながらも正義のために戦う主人公を力強く描いた人気アニメのオープニング曲が、十田敬三さんのハスキーなボーカルで表現されています。
サビで繰り返される主人公の必殺技の数々は、子供たちの憧れの的となり、遊び場での人気を集めました。
作詞は阿久悠さん、作曲は三沢郷さんが手掛け、1972年7月に放送が開始されたアニメのオープニングテーマとして制作されました。
2004年9月に再発売され、世代を超えて愛される名曲へと成長。
オーケストラの重厚なサウンドと印象的なメロディーラインは、心に響く迫力と高揚感を生み出しています。
正義のヒーローものが好きな方や、昭和の懐かしいアニメソングに触れたい方にぜひオススメしたい1曲です。
鋼鉄ジーグのうた水木一郎

力強い歌声とメロディーが織りなす1975年のロボットアニメ主題歌は、正義のヒーローが悪の軍団と戦う壮大な物語を描いています。
渡辺宙明さんが手掛けた勇壮な曲調に、林春生さんが紡ぎ出した主人公の使命感や責任感が胸を打つ歌詞が乗り、水木一郎さんの情熱的な歌唱が見事に調和しています。
本作はアルバム『スーパーロボット魂 主題歌ベストコレクション2』に収録され、巨大ロボットが戦う数々の名シーンを彩ってきました。
正義の心を持つヒーローに共感したい方、勇気づけられる応援ソングをお探しの方にオススメしたい一曲です。
みなしごハッチしまざき由理

優しさと強さが調和した歌声で紡がれる母への思いと希望。
透明感のある歌声を持つ、しまざき由理さんが描き出す情景は、小さな主人公の冒険と成長の物語を優しく包み込んでいます。
愛と勇気を胸に旅を続ける姿に共感が生まれ、一歩一歩前に進む力をもらえる心温まる作品となっています。
1970年5月に日本コロムビアからシングルとしてリリースされ、アニメ『昆虫物語 みなしごハッチ』のオープニングテーマとして多くの視聴者の心を捉えました。
1974年には続編でも主題歌を担当し、本作の世界観をより豊かに広げることに成功しています。
勇気づけられたい時や、誰かを励ましたい時にピッタリな一曲です。