RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

【懐メロ】昭和世代にヒット!女性歌手の歌う名曲・人気曲

「あの頃はよかった」なんて言うとちょっと年齢を感じてしまいますが、いや実際、昔のことを思い出すと幸せな気分になれること、ありますよね。

自分が若いときに観ていたテレビ番組、歩いた街の風景、そして聴いていた音楽……。

今回この記事では聴いて懐かしい、女性歌手が歌っている昭和のヒットソングをまとめてみました。

過去に思いをはせるもよし、新たなはげみにするもよし……そしてカラオケ選曲の参考にするもよしな内容です!

【懐メロ】昭和世代にヒット!女性歌手の歌う名曲・人気曲(41〜50)

乙女の春淡谷のり子

日本におけるシャンソンの先駆者、「ブルースの女王」の愛称でも親しまれた、淡谷のり子さんの楽曲です。

『乙女の春』は1934年、昭和9年に発表された楽曲で、作曲は古関裕而さん、作詞は島田芳文さんが担当しています。

昭和の空気を強く感じる、コロムビアオーケストラによるおだやかなサウンドが印象的で、春のあたたかさを伝えるイメージですね。

歌詞では春にまつわる女性の姿が描かれており、遠くに向かって思いをはせる様子、涙を流す様子などが表現されています。

【懐メロ】昭和世代にヒット!女性歌手の歌う名曲・人気曲(51〜60)

春おぼろ岩崎宏美

昭和の春を彩る名曲。

切なくも美しいメロディーと詞が心に響きます。

1979年2月に岩崎宏美さんがリリースした楽曲です。

山上路夫さん作詞、筒美京平さん作曲という黄金コンビが手掛けました。

恋人との別れを決意する女性の心情が繊細に描かれています。

桜の季節を背景に、失恋の痛みと新たな出発への決意が歌われます。

岩崎さんの抜群の歌唱力が感情表現をより豊かにしています。

春の訪れとともに、人生の岐路に立つ人におすすめの1曲です。

瀬戸の花嫁小柳ルミ子

瀬戸の花嫁 小柳ルミ子 昭和47(1972)年
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

聴けばノスタルジーな気持ちになれるヒットソングです。

女優としても数々の作品に出演し人気を博した歌手、小柳ルミ子さんの代表曲の一つで、1974年にシングルリリースされました。

瀬戸内にお住まいの方にとっては、交通機関の発車メロディーなどで使われている曲、としておなじみかもしれませんね。

嫁ぐために故郷を離れる女性の心境を歌っていて、ふるさと愛をくすぐられる仕上がり。

あなたにもこういうふうに思える場所があるんじゃないでしょうか。

おわりに

懐かしくて心に響く名曲ばかりだったかと思います。

まったく色あせていないこの音楽たち、個人的には若い世代にこそぜひ聴いてみてほしいな、なんて。

もしあなたの周りに昭和の名曲を紹介したら聴いてくれそうな方がいれば「こういう曲があるんだよ」と共有してみると、一つコミュニケーションになるかもしれません!