「社交ダンス」と言われると、何となく敷居の高さやかしこまったイメージを持たれている方も多いでしょう。
実際、日常でなかなか社交ダンスを披露する場面に出くわすようなことはあまりないですよね。
とはいえ趣味でたしなんでいる方はもちろん、イベントや余興などで社交ダンスに挑戦する予定がある、という方もいらっしゃるはず。
そこで今回は、社交ダンスによく使われる人気の曲をジャンルや時代を問わず幅広い選曲で集めてみました。
曲によっては実際にダンスに使われている動画も載せていますから、定番のクラシックやタンゴ、ラテンにくわえてポップスなどのポピュラー音楽も加わったレパートリーをぜひお楽しみください!
- 【ダンス初心者も安心】踊りやすい曲
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- おすすめのダンス曲。定番のダンスミュージック
- ダンサーが選ぶ、20代にオススメのダンスミュージック。人気の曲集
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- 【高齢者向け】楽しくストレス発散!みんなで踊れるダンスをご紹介
- 【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう
- 【Instagram】リール動画で流行中のダンス曲集
- 【2025年11月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介
- 結婚式の余興ダンスにオススメの曲。盛り上がる人気曲まとめ
- 90代の方にオススメのラブソング。昭和を代表する恋愛ソングまとめ
- いくつ踊れますか?ゆとり世代におすすめしたいダンスナンバー
社交ダンスの定番曲。人気曲・有名な楽曲(1〜10)
真珠採りのタンゴアルフレッド・ハウゼ・オーケストラ
フランスの作曲家、ジョルジュ・ビゼーによるオペラ『真珠採り』の中でもとくに有名なアリア『耳に残るは君の歌声』を、コンチネンタル・タンゴの代表的な存在のアルフレッド・ハウゼ楽団が編曲して演奏した楽曲が、こちらの『真珠採りのタンゴ』です。
元ネタのアリアよりも、こちらのコンチネンタル・タンゴとしての楽曲しか知らなかったという方もいらっしゃるかもしれませんね。
優美なストリングスを軸としたアンサンブルで、どこか哀愁を帯びた旋律が本当に美しいです。
やはり社交ダンス向けのオムニバスCDなどではよく選曲される楽曲ですから、基本の名曲としてぜひ推薦したいところです。
FootlooseKenny Loggins

社交ダンスに限らず、この曲が流れたら自然と踊り出したくなってしまいますよね!
80年代カルチャーを象徴するような映画『フットルース』のテーマ曲であり、アメリカ出身の歌手ケニー・ロギンスさんが歌って全米1位を獲得した『Footloose』です。
卒業パーティーにこの曲をBGMとして踊る、というのはいつの時代においても行われていそうですよね。
実は2011年にリメイク作品『フットルース 夢に向かって』が公開されているのですが、そこでヒロイン役として出演しているジュリアン・ハフさんは、海外のダンスリアリティ番組『ダンシング・ウィズ・ザ・スターズ』の出演経験があり、社交ダンスのプロでもあるのです。
興味のある方は、ぜひリメイク版もチェックしてダンスの参考にしてみてはいかがでしょうか。
La Copa de la VidaRicky Martin

プエルトリコ出身のラテン・ミュージック界における世界的な歌手として、日本で最も知られている存在の1人と言えるリッキー・マーティンさん。
1999年に世界的な大ヒットを記録した『リヴィン・ラ・ヴィダ・ロカ』は、郷ひろみさんが同年に『GOLDFINGER ’99』としてカバーしたこともあって、日本でも大いに話題を集めましたね。
そんなリッキーさんが1998年にリリースした『La Copa de la Vida』は、英語版の『The Cup of Life』でも知られているヒット曲です。
1998のFIFAワールドカップの公式楽曲としても起用され、ヨーロッパを中心として大ヒットしました。
キャッチーなラテンポップで、抜群のノリの良さはラテン音楽ならではといった雰囲気ですね。
恥ずかしがらず、情熱的なダンスをこの曲とともに披露してみてください!
КукушкаPolina Gagarina

こちらの楽曲の『ククーシュカ』とはロシア語で「カッコー」を意味する言葉ですが、それとは別に「狙撃兵」という意味もあります。
もともとは28歳の若さで交通事故で亡くなってしまったソビエト連邦出身のロック・シンガー、ヴィクトル・ツォイさんが率いたKinoというロック・バンドが歌っていたもので、2015年にモスクワ生まれの女優兼シンガーであるポリーナ・ガガーリナさんがカバー、ヒットさせた曲なのですね。
映画『ロシアン・スナイパー』のサウンドトラックとして発表された楽曲ですから、映画をご覧になった方はきっとご存じでしょう。
何より、2018年のフィギュアスケート・ヨーロッパ選手権のエキシビション演技において、あのエフゲニア・メドベージェワ選手が使った曲として記憶されている方も多いのでは?
ストレートなロック・バラードですから、社交ダンスの場ではこの曲とともにエモーショナルでダイナミックなダンスをぜひ披露してほしいですね!
ノクターンSECRET GARDEN

2007年のALL JAPAN メダリスト・オン・アイスにおいて、フィギュアスケート選手の鈴木明子さんがエキジビジョンにて使用した曲、と言えば特にスケートファンの方であればピンとくるでしょう。
こちらの『ノクターン』は、毎年ヨーロッパにて開催される音楽コンテスト「ユーロビジョンソングコンテスト」において、1995年度にノルウェーを代表して出演したバイオリニストとピアニストと言う異色のユニット、シークレット・ガーデンがこの曲を披露、優勝した実績を持つ名曲です。
ワルツの優雅なリズムとヴァイオリンの旋律がメインとなる神秘的なメロディ、控えめながらも印象深い歌唱パート……聴いているだけでどこか違う世界へ連れて行ってくれるような気持ちにさせられますよね。
2011年には、アイルランド出身の人気女性グループ、ケルティック・ウーマンがカバーしていますから、そこで知った方もいらっしゃるかもしれません。
デモンストレーションや競技会、社交パーティーといったさまざまな場面で、一度はダンスに挑戦してみたい楽曲です!
オペラ座の怪人Andrew Lloyd Webber

この曲もまた、元ネタのミュージカルを見たことがなかったとしても、一度くらいは聴いたことがあるのではないでしょうか。
イギリスの作曲家であるアンドルー・ロイド・ウェバーさんが音楽を担当した、1986年のミュージカル版『オペラ座の怪人』は、歴史的な成功を収めたミュージカル作品の最も有名なものの1つです。
表題曲にしてテーマ曲『The Phantom of the Opera』のあまりにも有名なイントロのパイプオルガンが鳴り響いた瞬間、一気に作品へと引き込まれてしまうほどですよね。
日本では劇団四季が初めて英語以外の公演を実現させ、実際に劇団四季によるミュージカルを何度も見ている人も多くいらっしゃるでしょう。
ピアノ曲や吹奏楽などさまざまなアレンジもあり、仰々しい世界観がマッチするのか、メタル系のバンドがカバーしていたりもしますね。
そんな歴史的な名曲で踊る以上は、やはり男性はファントムに成りきって白い仮面をつけていただきたいところです!
Historia de un AmorLuz Casal

『ある恋の物語』という邦題でも知られているこちらの『Historia de un amor』は、ラテン音楽におけるスタンダードナンバーの1つ。
カルロス・エレータ・アルマランさんという方が1955年に作曲した楽曲で、歌詞も作曲者本人が付けたものです。
最初に日本でこの曲が紹介されたのは、マンボ王とも呼ばれたペレス・プラードさん率いるペレス・プラード楽団のアレンジによるバージョンだそうで、ラテン音楽グループのトリオ・ロス・パンチョスによる演奏も有名ですね。
世界的に多くの歌手やグループがカバーしている名曲ですが、日本ではザ・ピーナッツや江利チエミさん、近年になるとエリック・フクサキさんといった歌手がカバーしており、まさに世代をこえて愛される名曲として歌い継がれているのです。
社交ダンスのBGMとしても、もちろんオススメの定番曲ですよ!





