RAG Music
素敵な音楽
search

社交ダンスの定番曲。人気曲・有名な楽曲

「社交ダンス」と言われると、何となく敷居の高さやかしこまったイメージを持たれている方も多いでしょう。

実際、日常でなかなか社交ダンスを披露する場面に出くわすようなことはあまりないですよね。

とはいえ趣味でたしなんでいる方はもちろん、イベントや余興などで社交ダンスに挑戦する予定がある、という方もいらっしゃるはず。

そこで今回は、社交ダンスによく使われる人気の曲をジャンルや時代を問わず幅広い選曲で集めてみました。

曲によっては実際にダンスに使われている動画も載せていますから、定番のクラシックやタンゴ、ラテンにくわえてポップスなどのポピュラー音楽も加わったレパートリーをぜひお楽しみください!

社交ダンスの定番曲。人気曲・有名な楽曲(31〜40)

コパカバーナBarry Manilow

バリー・マニロウ/コパカバーナ
コパカバーナBarry Manilow

【サンバ】バリー・マニロウの歌う「コパカバーナ」は1978年に彼が発表した作品。

コパカバーナはブラジル・リオデジャネイロにある海岸の名前ですが、曲中ではニューヨークのナイトクラブ、コパカバーナでのでき事が歌われています。

El Chocloデスティニー・カルテット

1903年に、アンヘル・ビジョルドが作曲したと言われている、甘く優しく哀愁を帯びたタンゴの名曲「エル・チョクロ」は、アルゼンチンタンゴのみならずコンチネンタルタンゴとして社交ダンスの定番曲としても有名な曲です。

美しく青きドナウVienna Philharnonic Orchestra

Clemens Krauss / VPO – J Strauss : Annen Polka, アンネン・ポルカ, Perpetuum Mobile 常動曲
美しく青きドナウVienna Philharnonic Orchestra

ウィンナ・ワルツは、オーストリアのウィーンで発展した国民的ダンスですが、社交ダンスではウィンナ・ワルツもしくはヴェニーズワルツと呼ばれている種目です。

「美しく青きドナウ」は、ヨハン・シュトラウス2世が作曲した有名なウィンナ・ワルツ曲です。

TristezaSergio Mendes

Sergio Mendes & Brasil ’66 – Tristeza
TristezaSergio Mendes

ハロルド・ロボとニルティーニョの二人によって作曲された「Tristeza」は、悲しみと言う意味のブラジルサンバを代表する曲ですが、題名とは正反対に悲しみを吹き飛ばして明るい未来を呼び寄せる感じの軽快でリズミカルな曲です。

社交ダンスのサンバ曲としても踊られる有名な曲です。

Mas que nadaBellini

Bellini – Mas Que Nada [NDR Live Festival] (2014)
Mas que nadaBellini

社交ダンスのサンバのパフォーマン用の楽曲としても根強い人気を誇るのが「Mas que nada」です。

原曲は、ブラジルのシンガーソングライターのジョルジ・ベン作曲のボサノヴァ曲でしたが、1966年にセルジオ・メンデスがカバー曲としてリリースして世界的な大ヒット曲となりました。

社交ダンスの定番曲。人気曲・有名な楽曲(41〜50)

夜霧のしのび逢いクロード・チアリ

【ルンバ】フランス・ニース出身のギタリスト、クロード・チアリさんの演奏する「夜霧のしのび逢い」。

原曲は「La playa(浜辺)」。

ギリシャの港町を舞台にした映画「夜霧のしのび逢い」が日本で公開された時に使用されました。

真珠の首飾りキングス・オブ・スウィング

【スローフォックストロット】グレン・ミラー・オーケストラのヒット曲「真珠の首飾り」です。

ジェリー・グレイ&エドガー・デ・ランゲの作品。

浜離宮、朝日ホールでの演奏はキングス・オブ・スウィング〜日本のトップジャズメンたち〜