【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
春といえばお花見やひなまつり、こどもの日などたくさんの行事がありますね。
気温もあがって草木も元気になり、ピンクの桜や黄色いタンポポ、真っ白のシロツメクサなど色とりどりの花が咲いてとても楽しい季節ですね。
こちらの記事では高齢者の方向けの春の壁飾りをご紹介します!
わくわくするような明るい春の気持ちをこめて、工作レクリエーションに取り組みましょう。
お部屋の中にいても明るい気持ちになれるような、すてきな壁飾りを作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア(31〜40)
てんとう虫とクローバー
爽やかな気候の5月。
公園や野原では、新緑も美しく昆虫たちも活発になる季節です。
室内で過ごすことの多い高齢者の方にも、季節を感じていただきたいですよね。
そこで5月の様子が感じられるてんとう虫とクローバーの壁面飾りのアイディアをご紹介します。
折り紙でてんとう虫とクローバーを作っていきますよ。
てんとう虫の丸い模様を付けたり、クローバーの形になるように折り紙をカットします。
赤や黄色はもちろん、いろいろな色のてんとう虫を作ってもすてきですね。
高齢者の方とご一緒に作れば、指先を使うので脳トレ効果も期待できそうですね。
簡単こいのぼり

こいのぼりは子供の日の象徴的なアイテムですよね。
昔はお庭に大きなこいのぼりを飾るのが主流でしたが、最近ではコンパクトタイプのこいのぼりが人気ですよね。
困難を乗り越えて強い大人に成長してほしいという親の願いが込められています。
今回は高齢者の方がお孫さんに贈るアイテムとしておすすめな簡単こいのぼりを紹介します。
折り紙やカッター、ボンドなどを用意し、折り紙を切ったり貼ったりするだけなので作業工程は手軽ですよ。
家族構成をイメージしてこいのぼりにしてみるのもおすすめです。
お花紙で作る菖蒲

お花紙を使って、菖蒲の花の壁面飾りを作ってみませんか?
青または紫と黄色のお花紙、緑の色画用紙を用意します。
青と黄色のお花紙を小さな正方形になるように切りましょう。
青と黄色の1枚ずつをそれぞれ貼り合わせ、お花を作っていきますよ。
ハサミを使う工程が何度かあるので、ハサミが苦手な方にはスタッフさんがフォローしつつ進めてくださいね。
緑の画用紙で茎と葉を作り壁面に飾ります。
濃い青や紫と、黄色のコントラストがすてきな菖蒲の花の出来上がりです。
工作レクは手指のリハビリや認知症予防に最適です。
ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!
こどもの日のつるし飾り

5月と言えばこどもの日。
こどもの日の気分を盛り上げるつるし飾りを作ってみましょう!
こちらのアイデアはフェルトで制作しますが、縫わずに貼って作るので高齢者の方でも気軽にチャレンジしやすい内容になっていますよ。
まずは型紙を作りましょう!
厚紙などで大丈夫ですよ。
フェルトに型紙を写し、切ります。
ボンドで接着しながら丁寧に仕上げていきます。
鯉のぼりや柏餅、兜やのぼり旗などこどもの日にぴったりなモチーフをたくさん作ってみましょう。
とてもかわいいので、お孫さんにプレゼントしても喜ばれそうです!
つつじと蝶々

鮮やかなピンクやむらさき色の花を咲かせるツツジは、4月中旬から5月中旬にかけて見頃を迎える花です。
5月の壁面飾りのアイデアとして、ツツジと蝶々を作るのはいかがでしょうか。
赤やピンクの折り紙でツツジを折っていきましょう。
最初に折り線をつけ、それを頼りに折り進めていきます。
折り紙を畳んだ状態で、花びらの形になるようにハサミをいれますよ。
切った花びらにハサミを使って丸みを帯びるように形付けていきましょう。
蝶々は和柄の折り紙を使うと存在感がでますね。
色鮮やかなツツジの花畑をヒラヒラと蝶々が舞う様子は、見ている人の気持ちを明るくしてくれそうです。
ぜひ参考にしてくださいね!
【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア(41〜50)
風に揺れる花菖蒲

風に揺れる様子が美しい、花菖蒲の壁面飾りはいかがでしょうか。
こちらの花菖蒲は、風車の作り方で作られています。
青色や水色、紫色の折り紙や画用紙を使って風車を作りましょう。
内花弁に見立てた小さなパーツを取り付けると、さらに花菖蒲のお花に見えますね。
花菖蒲は沼やため池などの水辺に咲くため、背景は水色を使うといいですよ。
緑の画用紙で葉っぱを作り、先端にお花を配置しましょう。
このとき、透明の押しピンで留めるのがオススメ。
天気の良い日は外の空気を取り入れて、揺れる花菖蒲を楽しんでくださいね。
いもむし
暖かい気候の5月はきれいな花が咲き、いもむしも活動的になる季節です。
暖かい陽気に、お散歩にでかけたくなりますね。
こちらの記事では、室内にいても外をお散歩しているような気分になれる、いもむしの壁面飾りアイデアをご紹介します。
細長く切った画用紙をくるくる丸め、いもむしの胴体を作ります。
目や触覚も画用紙で作りますよ。
目の形や触覚を取り付ける位置で個性が出そうな、おもしろい作品ですね!
一緒にタンポポなどの草花を作って飾ってみてはいかがでしょうか。
きっと楽しい制作の時間になりますよ!








