【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
春といえばお花見やひなまつり、こどもの日などたくさんの行事がありますね。
気温もあがって草木も元気になり、ピンクの桜や黄色いタンポポ、真っ白のシロツメクサなど色とりどりの花が咲いてとても楽しい季節ですね。
こちらの記事では高齢者の方向けの春の壁飾りをご紹介します!
わくわくするような明るい春の気持ちをこめて、工作レクリエーションに取り組みましょう。
お部屋の中にいても明るい気持ちになれるような、すてきな壁飾りを作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア(41〜50)
五月人形のリース

かわいい、五月人形のリース工作のご紹介です。
手芸用のポンポンに、細い針金を通してリースを作ります。
人形の部分も、ポンポンで作っていきますよ。
折り紙で作ったかぶとを、頭の上にのせてもいいですね。
完成した人形をリースに付けて完成です。
全て100均で販売しているものでも作れるので、準備も楽にできそうですね。
丸いポンポンで作るリースは、かわいさ抜群です。
高齢者の方も、かわいい作品をつくりながら優しい気持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんね。
【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア(51〜60)
輪飾りこいのぼり

たくさんの折り紙の輪飾りが、このぼりのうろこをうまく表現している作品のご紹介です。
壁面飾りのアイデアとしてもオススメですよ。
パーティーやイベントの飾りに、輪飾りが使われることもありますよね。
細い長方形の形にカットした折り紙で、作ることが多いかと思います。
その輪飾りをこいのぼりのうろこにしましょう。
さらに大きな大きな輪は、こいのぼりの尾ひれにしますよ。
画用紙で作ったこいのぼりの顔に、輪飾りのうろこと尾ひれをつけてください。
これだけでりっぱなこいのぼりが完成しますが、一緒に矢車や吹き流しも作って添えてみてくださいね。
さらに雰囲気がでますよ。
高齢者の方も輪飾りを作るときに、周りの方と会話もはずみそうですね。
パッチワークでカレンダー

四角い端切れをたくさん利用した、かわいらしいパッチワークのカレンダーです。
キルティングの風合いがやわらかく、見ているだけでホッとしますよね。
日にちごとに変わる色や柄もポップで楽しく、それぞれにスナップボタンを付けておくと一年中使えますよ。
日にちをボタンで付けていくときは、「3日はおひな様ですね」「14日はホワイトデー!」などと、ワクワクするようなイベントを思い起こしながら付けていくと、さらに楽しめますよ。
桜餅

シンプルなカレンダーに、春らしいモチーフの折り紙を貼るだけでも、ワクワクするような春シーズンのカレンダーに早変わりしますよ。
桜が咲く時期の和菓子、桜餅は、ふんわりとやわらかな風合いが春らしく、俳句でも季語として使われるくらいなじみがありますよね。
色もピンクで、華やかなのでオススメです。
餅部分も葉の部分も折り方はシンプルなので、気軽にチャレンジできますよ。
葉っぱの部分は少しくすんだ緑色の折り紙で雰囲気を出してくださいね。
消しゴムはんこのおひな様

いろいろなパーツの消しゴムハンコで、優しい風合いのひな人形カレンダーを作ってみてはいかがでしょうか。
四角パーツを連ねてひな壇に、丸パーツを顔部分にと、それぞれ必要なパーツをかたどります。
スタンプするときは、色が混ざらないようにパーツハンコを練り消しゴムで拭いていくといいですね。
パーツは数人で共有できますし、絵の得手不得手に関係なく、ペタンペタンと好きな色でスタンプしていくだけでかわいらしいおひな様が仕上がるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
おひなさま
3月の大きな行事といえば、桃の節句を思い浮かべる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
桃の節句をモチーフにした、お内裏様とお雛さまのカレンダーをご紹介します。
折り紙で作った、おひな様をカレンダーに貼り付けます。
もちろん折り紙以外にも、お雛さまのパーツにカットした画用紙を貼って作ってみましょう。
お雛さまの制作から、今まで家族と一緒に過ごした祭りを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんよ。
そういったことの話で、カレンダー制作をしながら会話もはずみそうですね。
おひな様とタンポポ
3月にピッタリな、おひな様のカレンダー制作をご紹介します。
桃の節句に家族とおひな様を飾ってお祝いをした経験もある高齢者の方もいらっしゃることでしょう。
カレンダー制作をしながら、ご自身やお子様やお孫さんとのひな祭りのにぎやかで楽しかった時間も思い出されるかもしれませんね。
お内裏様とおひな様と一緒に、タンポポも作って添えるとさらに春らしいカレンダーに。
カレンダーからも3月の雰囲気や暖かさも感じられる作品です。






