RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア

春といえばお花見やひなまつり、こどもの日などたくさんの行事がありますね。

気温もあがって草木も元気になり、ピンクの桜や黄色いタンポポ、真っ白のシロツメクサなど色とりどりの花が咲いてとても楽しい季節ですね。

こちらの記事では高齢者の方向けの春の壁飾りをご紹介します!

わくわくするような明るい春の気持ちをこめて、工作レクリエーションに取り組みましょう。

お部屋の中にいても明るい気持ちになれるような、すてきな壁飾りを作ってみてくださいね。

【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア(51〜60)

毛糸タンポポ

@safran5069

3月のカレンダーのテーマは 『たんぽぽ』です! この前さふらんクラブで ヒヨコちゃんを作った時に出た捨てるところを使いました!✌🏻 可愛いたんぽぽが完成🌟 #名古屋市南区#地域密着型デイサービス#さふらん桜本町#カレンダー#たんぽぽ#工作

♬ Tanpopo – Yusuke

3月は暖かさを感じる季節ですよね。

ぽかぽかとした陽気に誘われて、お散歩レクをおこなう施設もあるのでしょうか?

春の屋外では、道端や公園で咲くタンポポを見かけることも。

小さい黄色のタンポポに、さらに季節を感じることでしょう。

そんなタンポポをモチーフにした3月のカレンダー作りもいいですね。

タンポポの花の部分に毛糸を使用すると、タンポポの優しい雰囲気も表現できますよ。

かわいいタンポポのカレンダーの制作をとおして、高齢者の方も周りの方との会話もはずみそうですね。

たけのこ

たけのこを折り紙で簡単に折る折り方を紹介!春の季節に折って飾りに使ってみてはいかがでしょう?!【折りツク】
たけのこ

春頃に見かける、たけのこ。

竹林ではもちろん、スーパーや八百屋さんなどでも販売される時期ですよね。

たけのこは、春の味覚の一つです。

高齢者の方の中にも、春に採れるたけのこを楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれません。

春のイメージにピッタリな、たけのこでカレンダーを作ってみましょう。

たけのこを折り紙や画用紙で作り、カレンダーに貼り付けてくださいね。

春らしいカレンダーが作れますよ。

たけのこの折り紙や画用紙で作った作品を、リースにしたりと活用していろいろな作品も作れそうですね。

ウグイス

【折り紙1枚でできる】簡単 可愛い ウグイス(左向き)の折り方 ◇Origami Japanese bush warbler 春 小鳥 鶯 うぐいす◇
ウグイス

「ホーホケキョ」といったなき声を聞くと「春だな」と思いますよね。

ウグイスは春を告げる鳥として、高齢者の方にもなじみがあるのではないでしょうか。

そこで、ウグイスをモチーフにしたカレンダーの制作をしてみましょう。

ウグイスは折り紙でもいいですし、塗り絵にしたものでもいいですね。

ウグイスに、梅の花や桃の花も加えるのもオススメですよ。

縁起の良い表現の一つに、梅にウグイスという言葉もあります。

梅とウグイスは取り合わせがよく、2つそろったところが調和することから、縁起がいいものをたとえた表現です。

カレンダーの構図にも取り入れると、すてきな作品になりそうですね。

つるし飾り

【簡単✨折り紙】手まりの吊るし飾り🎎梅と桜つき🌸【ひな祭り】切って貼るだけ💕100均・和風千代紙
つるし飾り

ゆらゆらと風に揺れる様子がなんともすてきな、春のつるし飾りをご紹介します。

折り紙とひもだけで作成できるので、高齢者施設での工作レクリエーションにオススメですよ。

無地と柄物の折り紙を用意したらそれぞれ3枚ずつ円形に切り取り、半分に折ります。

無地と柄のものを交互に貼り合わせ、ひもに取り付けたら手まりが完成。

3枚の折り紙を縦半分に折り重ねて貼り合わせ、桜の形になるように鉛筆で線を描いて切りましょう。

開くと左右対称の花になっていますよ。

花びらに切り込みを入れて桜にしたら、ひもに取り付けて出来上がりです。

春の暖かい風を感じながらつるし飾りを眺めると、穏やかな時間が過ごせそうですね。

【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア(61〜70)

ストローで桜を描こう

【ストローだけで】桜を描こう♪スタンプするだけ簡単かわいい
ストローで桜を描こう

3月の下旬ごろから、桜の花が咲く地域もありますよね。

高齢者の方も、桜といえば春を連想する方も多いのではないでしょうか?

そんな桜の花の作品を、ストローを使って簡単に作ってみましょう。

ストローの先端に切れ目を入れて、先端を5枚にしますよ。

5枚に分かれた先端が、桜の花びらのように見えます。

5枚に分かれた先端に、ピンク色の絵の具を付けましょう。

台紙にストローをポンポン押すと、桜の花が咲いたように見えます。

台紙を色紙にすると、すてきな壁飾りに。

またはがきに、桜のスタンプのようにストローを押して、ポストカードを制作してもいいかもしれませんね。

フェルトで作る桜のリース

フェルトで作る桜のリース 🌸cherry blossoms
フェルトで作る桜のリース

フェルトで作る作品は、手触りが柔らかく温かみがありますよね。

こちらのフェルトで作る桜のリースは、飾るだけでパッと明るくなるような春らしいモチーフです。

ピンクのフェルトに等間隔になるよう、5つの切り込みを入れていきましょう。

それぞれ桜の花びらになるように形を整えていきます。

糸を通した針で縫い合わせて、立体的な桜を作っていきますよ。

同じように白のフェルトで桜を作ったら、チークで色付けをしましょう。

毛糸で小さなポンポンを作り針金にそれぞれを取り付けたら出来上がり。

針や針金を使う作業は十分に安全を確保しておこなってくださいね。

高齢者の方にもなじみのある桜モチーフのリースは、見る人の心を温かくしてくれそうですね。

八重桜のリース

開花前宣言でる前に桜を折ってワクワクしちゃおう♪折り紙八重桜のリース🌸 Origami Cherry Blossoms Wreath #紙の音 #ペーパーフラワー #diycrafts
八重桜のリース

桜の開花を心待ちにしている高齢者の方は多くいらっしゃいますよね。

桜の開花よりも早く、室内で桜を折って春の訪れを感じてみませんか。

こちらは小さな桜を複数作って重ねて完成させる、繊細な作品です。

細かい作業が多いですが、出来上がった際は達成感を感じていただけますよ。

小さなピンク色の折り紙で桜の花びらを一つひとつ作っていきましょう。

花びらを貼り合わせて葉っぱを取り付けたら桜の完成。

いくつか桜を作ってリースにしたり、ガーランドや壁面に飾ってもすてきですね。

いろいろなアレンジをお楽しみください!