【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
春といえばお花見やひなまつり、こどもの日などたくさんの行事がありますね。
気温もあがって草木も元気になり、ピンクの桜や黄色いタンポポ、真っ白のシロツメクサなど色とりどりの花が咲いてとても楽しい季節ですね。
こちらの記事では高齢者の方向けの春の壁飾りをご紹介します!
わくわくするような明るい春の気持ちをこめて、工作レクリエーションに取り組みましょう。
お部屋の中にいても明るい気持ちになれるような、すてきな壁飾りを作ってみてくださいね。
【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア(41〜50)
れんげ草とてんとう虫
4月から6月頃に咲く、ちいさなピンク色の花。
れんげ草が咲くと春から初夏への移り変わりを感じますね。
今回はれんげ畑でてんとう虫が飛ぶ様子を壁面飾りにしたアイデアをご紹介します。
厚紙で型紙を作り、花びらやがくを作りましょう。
花びら同士を組み合わせて一つのお花を作ります。
立体感を出すため、花びらの先端にハサミなどを使って丸みを帯びさせましょう。
茎や葉を作り、それぞれを取り付けたら出来上がりです。
てんとう虫も立体的になるような工夫をされているので、参考にしてくださいね。
高齢者施設の壁面がパッと明るくなるようなアイデア、ぜひチャレンジしてください。
アオイ
葵の花は初夏から夏にかけて鮮やかな色の花を咲かせますね。
5月の壁面飾りアイデアとして、葵の花をオススメします。
ピンクの折り紙を縦横それぞれ3等分に折り、9つの小さい正方形になるよう切ります。
動画を参考にお花の形を作っていきましょう。
内側の模様を再現する工程はかなり細かい作業になるので、手を切らないように注意してくださいね。
このひと手間で本格的なお花が作れるので、重要ポイントですよ!
葉っぱや蝶々も作ったら、飾り付けして完成です。
細かい作業が多いので、折り紙や切り絵が得意な高齢者の方に楽しんでいただけそうな作品ですね。
ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!
カーネーション
ピンクや赤の鮮やかなカーネーションの壁面飾りは、5月の母の日にぴったりなモチーフですね。
カーネーションをいただいたことや、贈った経験のある高齢者の方もいらっしゃるでしょう。
難しいように見えますが、簡単な工程でできるので、ぜひチャレンジしてくださいね!
クシャクシャにした折り紙を2回折り畳み、円形になるようギザギザハサミで切り取ります。
それを半分に切りじゃばら折りにし、3つのパーツを組み合わせたら1つの花ができますよ。
緑の折り紙で茎とガク、葉を作り取り付けます。
まるで本物のようなカーネーションが完成しましたね。
母の日の懐かしい思い出話をしながら、楽しく取り組んでみてはいかがでしょうか。
立体的なカーネーション

5月の母の日にカーネーションをもらった、または贈った経験をお持ちの高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
母の日に贈る花というイメージが強いカーネーションは「無垢で深い愛」という花言葉を持っていますが、実は色によってそれぞれ花言葉があるのはご存じでしょうか。
赤は「母への愛」、ピンクは「感謝、温かい心」などがあるそうですよ。
5月の壁面飾りにピンクや赤の折り紙でカーネーションを作りましょう。
折り紙をクシャクシャにすることと、刃がギザギザのハサミを使うのがポイント。
カーネーションの花をうまく再現できますよ!
茎や葉を画用紙で作って取り付けたら完成です。
みなさんで作った壁面を眺めながら思い出話に花が咲くかもしれませんね。
かぶとかざり

折り紙を、4回折るだけで作れるかぶとをご紹介します。
簡単に作れるので、高齢者の方とのちょっとしたすき間時間にも作れますよ。
長方形にカットした折り紙を、かぶとの形に折っていきます。
折り紙は、両面色があるものや和柄のものを使うと、よりかぶとの雰囲気がでますよ。
シンプルな折り方なので、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?
折り紙で、かぶとの前立てをつけて完成です。
このままリースに飾ってもいいですし、台紙に貼り付けてもすてきですよ。
ちりめん細工でこいのぼり

ちりめん生地は、着物を裁ったあとの残りや、最近では100均でも販売していますよね。
やわらかくしなやかさもある上品な風合いもある、ちりめん生地。
ちりめん生地を使った、こいのぼりの飾りをご紹介します。
ちりめん生地の裏面にこいのぼりの型を描き、同じサイズのちりめん生地を合わせてください。
布がずれないように、まち針をして2枚縫っていきます。
縫い終わったら、余分なところをカットして裏っ返して綿を詰めましょう。
頭や目やヒレを付けて完成です。
裁縫がお好きな高齢者の方にも、制作が楽しめる作品ですね。
五月人形のリース

かわいい、五月人形のリース工作のご紹介です。
手芸用のポンポンに、細い針金を通してリースを作ります。
人形の部分も、ポンポンで作っていきますよ。
折り紙で作ったかぶとを、頭の上にのせてもいいですね。
完成した人形をリースに付けて完成です。
全て100均で販売しているものでも作れるので、準備も楽にできそうですね。
丸いポンポンで作るリースは、かわいさ抜群です。
高齢者の方も、かわいい作品をつくりながら優しい気持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんね。