春にぴったりな室内遊び、レクリエーションゲームを紹介します!
ポカポカとした陽気が気持ちのいい春ですが、まだまだ肌寒い日があったりしますよね。
特に梅雨の時期が近付き、雨の日が増えると必然的に室内遊びが増えてしまいます。
とはいえ「外で遊びたい」という子供たちを室内にとどめるのは、一苦労ですよね。
そこでこの記事では、子供たちと楽しめる室内遊びや、レクリエーションゲームを集めました!
体を動かす遊びから、座ってじっくり集中する遊びまで集めたので、室内で遊ぶ内容に困ったときはぜひ活用してみてくださいね。
- 室内レクの人気ランキング
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 頭を使うゲームまとめ
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 楽しい!子どもの春の遊び。レクリエーション&体験遊び
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(1〜10)
エッグレース

春の時期に雨が降って出かけられない、というとき。
小さなお子さんからお年寄りまでみんなで室内で楽しめるエッグレースをやってみるのはいかがでしょうか。
イメージとしては、お玉にピンポン玉などを乗せて運ぶ、お玉リレーを思い浮かべてください。
お玉をスプーンに、ピンポン玉を卵に変えて、ゴールを目指すレクリエーションなんです。
本物の卵は落とすと割れてしまいますので、卵に似せたものを使って遊ぶのがいいかもしれませんね。
イースターの目玉イベントとしても重宝しそうです。
エッグペイント

秋のハロウィンに続いて、注目を浴びるようになったイースター。
信仰の垣根を越えて、イベントとして楽しまれる方も多いのではないでしょうか。
宗派によって、日付が変わるのもおもしろいですよね。
ということで、イースターエッグを作って春の休日を楽しんでみましょう。
手順は、卵の上下に小さな穴を空けて中身を取り出し、あとは自由に絵を描いたりシールなどを貼ってデコレーションするだけ。
水面に塗料を広げて卵を飾り付ける技術もありますので、気になった方はぜひチャレンジしてくださいね!
押し花作り

春にステキな花を見せてくれるパンジーやビオラなどの花を使って、押し花を作ってみましょう。
押し花って、ずいぶんと昔から親しまれてきたとの記録もあるそうですよ。
基本的な押し花の作り方は、花に付いたゴミなどを落として古新聞などにはさみ、上から重しを乗せて数日間待つだけ。
押し花を作る際は、花びらが薄い花を選ぶのがポイントですよ。
完成した押し花は、ラミネートするとしおりにもなります。
アロマキャンドルや絵手紙に使ってもいいですね。
エッグハント

キリスト教の復活祭イースターの日に世界中で親しまれる「イースターエッグ」。
プラスチックたまごの中にお菓子やおもちゃなどをいれ、それをあらゆるところに隠し、見つけ出してもらいます。
そんな特別な日の遊びにならってエッグハントをして遊んじゃいましょう!
みんなで思いおもいの場所にたまごを隠し、それを見つけあいます。
もちろん見つけた人にはプレゼントが。
たまごを隠すところを工夫し、宝探しのようにワクワクして遊びましょう!
誕生日会などにもぴったりですね!
お引越しゲーム

体育館や多目的スペースなどの少し広い室内でできるのが「お引っ越しゲーム」です。
まず二つの「安全エリア」を事前に決めておきます。
このときに「安全エリア」をわかりやすくするため、テープで囲ったり、目印を置いておきましょう。
片方の安全エリアに全員集まっている状態からゲーム開始です。
鬼が「お引っ越し」と言ったら、もう一つの安全エリアに移動します。
移動している間に鬼が追いかけてくるので、つかまらないようにもう一つの安全エリアにいきましょう。
最後までつかまらずにいられたら勝ちです!
教室などのせまいスペースでも遊びたい場合は、移動手段を「ハイハイ」にするなどして工夫できますよ!
春の塗り絵

色とりどりの花が咲く春。
そんな春に見られるお花にも負けないようなキレイな色を塗って楽しめる、塗り絵をするのはいかがでしょうか。
桜やチューリップなどのお花をはじめ、ちょうちょやカマキリといった昆虫など、春に見られる生き物たちを題材にしたものを使って色を塗ってみてください。
どんな色だったかな?
と迷ったときは、図鑑などで調べてみるのもいいですね。
既製品を使うのはもちろん、自分たちで絵を描くところから始めて、後から色を塗っていくというのもいいかもしれませんね。
ボール落としゲーム

大人だけでなく、小さなお子さんもデジタルのゲームに慣れ親しんでいる現代。
今回はデジタルの世界を離れて、簡単に作れてみんなで楽しめる「ボール落としゲーム」をやってみましょう!
まず、箱のふたにピンポン玉大の穴を空け、その中にピンポン玉を入れて箱を閉じます。
これでゲームの道具の完成です。
遊び方はすごく簡単で、箱の穴からピンポン玉を取りだせば勝ち。
小さなお子さんも手軽に遊べる優しいレクリエーションです。
雨の日も安心して遊べますよ!









