RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

春にぴったりな室内遊び、レクリエーションゲームを紹介します!

ポカポカとした陽気が気持ちのいい春ですが、まだまだ肌寒い日があったりしますよね。

特に梅雨の時期が近付き、雨の日が増えると必然的に室内遊びが増えてしまいます。

とはいえ「外で遊びたい」という子供たちを室内にとどめるのは、一苦労ですよね。

そこでこの記事では、子供たちと楽しめる室内遊びや、レクリエーションゲームを集めました!

体を動かす遊びから、座ってじっくり集中する遊びまで集めたので、室内で遊ぶ内容に困ったときはぜひ活用してみてくださいね。

春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(41〜50)

マーブリング

幻想的!!マーブリング製作のやり方【保育園・幼稚園】
マーブリング

マーブリングというものをご存じでしょうか?

水面に絵の具などを浮かせて竹串などで線を引いてマーブル模様を作り、それを紙に写すというもの。

日本では伝統的な「墨流し」という墨汁を使った技法があるのですが、それのカラフルでお手軽な遊びといったところでしょうか。

やり方はとても簡単でボウルなどに液体の洗濯のりと水を同量ほど入れ、泡立てないようにしっかりと混ぜてその上に水で溶いたアクリル絵の具を垂らしていき、つまようじや竹串などで模様をつけていきます。

その上に画用紙を置いて模様を写します。

とても幻想的できれいなものができるので楽しいですよ。

春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(51〜60)

ワッペン作り

【DIY】How to Punch Needle: Easy Punch SIMPSON Emblem by DIY Stitching.【こうじょうちょー】
ワッペン作り

こちらは刺繍に興味がある方にはぜひ挑戦していただきたい、ステッチングニードルを使ったワッペン作りです!

刺繍のワッペン作りというとどうしても難しく感じてしまうと思うのですが、そんなことはありません!

ステッチングニードルを使えば、糸を通しチクチクと布に刺していくだけで簡単に完成してしまうのです!

用意するものはいくつかありますがネットで簡単に手に入るものばかりです。

刺繍糸だけではなく大きいものを作れる毛糸用のものもあります。

ハマれば奥深い室内遊びです!

一人ジャンケン

1人でじゃんけんするゲームです。

右手だけ勝つようにするなどの条件を付けます。

とても頭を使う遊びで単純ですがとても難しいゲームです。

慣れてきたら速度を上げるなどをするといいでしょう。

1人でも手軽に遊べることがうれしいですね。

動物になりきって遊ぼう

「動物になりきって体を動かそう!~リトミック~」【2歳児】|みなみせんりおか遊育園【保育園・幼稚園イベント】
動物になりきって遊ぼう

室内でものびのびと体を動かせる遊びが「動物なりきり」です。

動物になりきって、その動きをまねるという遊びです。

この遊びなら小さいスペースや、騒音が気になるマンションでも気を使わずに体を動かせますね。

外に出られないときはストレスがたまりやすいので、気分転換にぴったりな遊びですよ。

より楽しむために、事前に動物のお面を作っておくのもオススメです。

こうすることによって、動物に関する知識が増えますし、ものを作る楽しさを味わえます。

親子で遊べる室内遊びですね!

折り紙「名札」

Origami Tulip Nameplate / 折り紙 チューリップの名札 ネームスタンド 折り方
折り紙「名札」

春は進学したり、クラス替えがあったりで、環境がガラッと変わりますよね。

初めて会う人とたくさん出会うかと思います。

きっとお互いの名前を覚えるところから始まると思いますが、そんなときにオススメなのが「名札」作りです。

折り紙たった1枚だけで、なんととてもかわいらしいチューリップ型の名札が作れちゃいます。

ハサミを使って切ったり、のり付けしたりする作業は一切なしで作れるので、幼いお子さんでも安心して作れますよ!

折り紙「桜の器」

折り紙で春らしい桜の器を折ってみましょう。

春といえば桜、というくらい春を代表するものの1つですよね。

そんな桜がモチーフになったものを作って飾ったり使ったりしてみると、春の気分もグッと盛り上がります。

折り紙で船のような形のものを作るのですが、それが桜の花びらの1つになります。

その花びらを5つ、同じものを作ってのりで付けると桜の花の形ができあがります。

桜の色といえばピンクですが、折り紙で色の濃淡をつけてもかわいいと思います。

指キャッチ

【小学生も楽しめる★手遊び】キャッチ
指キャッチ

みんなで輪になり、右手は人差し指を立て、左手は親指と人差し指で輪っかをつくります。

次に右隣りの人の輪っかに人差し指を入れます。

リーダーの「キャ、キャ、キャ、キャッチ」というかけ声で、右手の人差し指を引き、左手の輪っかはギュッと握ります。

指を引くのが遅くて握られた人は負け。

リーダーは「キャベツ」「キャンディ」など、フェイントもかけます。