RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

春にぴったりな室内遊び、レクリエーションゲームを紹介します!

ポカポカとした陽気が気持ちのいい春ですが、まだまだ肌寒い日があったりしますよね。

特に梅雨の時期が近付き、雨の日が増えると必然的に室内遊びが増えてしまいます。

とはいえ「外で遊びたい」という子供たちを室内にとどめるのは、一苦労ですよね。

そこでこの記事では、子供たちと楽しめる室内遊びや、レクリエーションゲームを集めました!

体を動かす遊びから、座ってじっくり集中する遊びまで集めたので、室内で遊ぶ内容に困ったときはぜひ活用してみてくださいね。

春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(21〜30)

こんにゃく

【保育園・幼稚園】8・9月誕生会催し(2022)「はこのなかみはなんでしょう?」
こんにゃく

箱の中身を当てるゲームは、手を入れて触った時にどのようなリアクションが出るのかも楽しみのひとつかと思います。

そんな触った時のリアクションを期待して、独特な感触を持ったこんにゃくをお題としてみるのはいかがでしょうか。

こんにゃくの種類によりますが、基本的にはぬるっとした感触なので、嫌がるリアクションが見えるかもしれませんよ。

触った時の弾力から、生き物と勘違いする場合もあるので、食べ物だということをどのあたりで伝えるのかも大切になりそうですね。

ボッチャ

こどもボッチャ大会 (ルール説明あり)
ボッチャ

頭と体を使って楽しもう!

ボッチャのアイデアをご紹介します。

ボッチャは年齢や性別、障害のあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツとして親しまれているスポーツです。

目標となる白い球を投げたあとに、2チームに分かれてどちらのチームが目標となる白い球に近いかを競います。

各チーム6球あるので、球に当てて距離を縮めたり離したりできるのもポイントですね!

ぜひ、遊びの中にも取り入れてみてください。

春のお花の絵合わせゲーム

【作って遊べる♪】春のお花の絵合わせカードゲーム🌷 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #画用紙 #絵合わせ #画用紙工作 #画用紙製作
春のお花の絵合わせゲーム

子供の集中力を遊びながら育もう!

春のお花の絵合わせゲームをご紹介しますね。

準備するものはお花のイラスト、画用紙、のり、ハサミです。

絵合わせゲームはシンプルなルールで、同じイラストのカードを探して最終的には獲得したカードが多い人が勝利というゲームです。

春のお花といえば何を思い浮かべるでしょうか?

子供たちと一緒にカードにするお花を戸外で探すのもおもしろそうですね。

一度めくられたカードがどこにあったのか記憶するのも大切なポイントです!

季節ごとにアレンジできるのでオススメですよ。

春のものビンゴ

ビンゴを目指そう!

春のものビンゴのアイデアをご紹介します。

春といえば桜やチューリップ、こどもの日などがありますよね!

思いついたワードを出し合って自分だけのビンゴカードをつくってみるのはいかがでしょうか?

友達や家族と同じワードがあると嬉しい気持ちになりそうです。

保育園で遊ぶ際には、それぞれのイメージをイラストにして切り貼りしながらビンゴカードをつくるのも良いでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

かみなりゲーム

【保育園・幼稚園】準備なし!子どもが夢中になる室内遊び10種類【おうち遊び】
かみなりゲーム

雨が降っても室内で手軽に楽しめる「かみなりゲーム」を紹介。

立ったままはもちろん、座った状態でも楽しめますよ!

ルールは簡単で、保育園や幼稚園の先生など、リーダー役からの「かみなり」の号令とともに、自分のおへそを隠すだけです。

「か、か、からす」「か、か、かみのけ」などといった似たような言葉でフェイントをかけるところが盛り上がりのポイント。

徐々にスピードを上げたりして、難易度を上げながら楽しんでみましょう!

大人数でも遊べますよ。

ひな祭りバランスゲーム

【工作】【作り方解説】ひな人形を飾りきれ!ひなまつりバランスゲーム #shorts #ひな祭り #ひな人形 #キッズ向け #遊べる工作
ひな祭りバランスゲーム

ひな祭りに作って遊べる!

おひなさまのバランスゲームを紹介します。

まず、トイレットペーパーの芯を用意してくださいね。

バランスゲームのイラストは、ダウンロードできる原紙もありますが、自分たちでオリジナルのものを作ってみても楽しいですよ。

まず、トイレットペーパーの芯に柄のある折り紙を巻きます。

はみ出たところは折り込んでくださいね。

好きな折り紙を厚紙に貼ったら、丸く切り取って台を作ります。

最後に、上に乗せる人形を作れば完成ですよ!

個人戦でもチーム戦でも楽しいので、ぜひ作るところから盛り上がってくださいね。

信号ゲーム

【信号ゲーム】大人気のレクリエーション、幼児には大ウケです♪小学生はややウケです♪
信号ゲーム

小さなお子さんが無限に遊べてしまう「信号ゲーム」を紹介。

それほど広いスペースを取らないので、家の中でも十分に楽しめますよ。

遊び方は、信号を渡って向こう側へ行きます。

「青」の号令は1歩前へ、「黄色」の号令は1歩後ろへ、「赤」はその場にとどまります。

青と赤の「あ」の字にひっかかって動いたり動かなかったりするのが、このゲームのミソです。

ルールをもう少しだけ複雑化するなど、いろんなアイデアをどんどん取り入れて盛り上がってくださいね。