RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

春にぴったりな室内遊び、レクリエーションゲームを紹介します!

ポカポカとした陽気が気持ちのいい春ですが、まだまだ肌寒い日があったりしますよね。

特に梅雨の時期が近付き、雨の日が増えると必然的に室内遊びが増えてしまいます。

とはいえ「外で遊びたい」という子供たちを室内にとどめるのは、一苦労ですよね。

そこでこの記事では、子供たちと楽しめる室内遊びや、レクリエーションゲームを集めました!

体を動かす遊びから、座ってじっくり集中する遊びまで集めたので、室内で遊ぶ内容に困ったときはぜひ活用してみてくださいね。

春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(1〜10)

春のお花クイズ

【脳のトレーニング】春の花クイズ① 2023年 【高齢者施設など】レクリエーション用
春のお花クイズ

花屋さんに行くと、いろんな花が並んでいますよね。

季節によってラインアップも変わり、お客さんを楽しませてくれています。

せっかく四季のある国、日本で暮らしているのですから、四季を大切にしながら春に咲く花の名前を当てるクイズをするというのはいかがでしょうか。

チューリップ、桜、以外の花の名前、あなたは何問答えられるでしょうか。

家族でおこなうお花見や、春のイベントのワンコーナーとしてやってみるのも楽しそうですね。

お花を使って色水遊び

外に出ればいろんな種類の花が咲いていますよね。

気候のいい春にしか咲かない花もたくさんあると思います。

そんな季節だからオススメな室内遊びが、花びらを使った色水作りです。

作り方はとても簡単で、集めた花びらをビニール袋に水と一緒に入れてもむだけです。

そうすると花びらからみるみる色が出てきて、とてもきれいな色水が作れますよ!

特別に必要なものないので、お手軽にできちゃう室内遊びです!

さまざまなお花を使って試してみましょう!

春の手遊び歌

【保育園・幼稚園】春の手遊びメドレー全7曲
春の手遊び歌

室内で楽しめるお手軽なレクリエーションといえば、歌いながら遊ぶ「手遊び」ですね。

手遊び歌には春にちなんだ曲がたくさんあります。

『春がきた』や『つくしんぼ』のような歌を一緒に覚えて、振り付けまでして遊びましょう!

天気が悪くて外に出られないときでも、春を思わせる歌詞を歌えば景色を思い浮かべられるので、春を感じられますね!

また、思いっきり身ぶり手ぶりしながら大きな声で歌えば、ストレス発散にもなりますよ!

春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(11〜20)

色探しゲーム

【色探しゲーム!!】おうちで子供と遊ぼう!!
色探しゲーム

天気が悪くて外に出られないときでも、刺激的な遊びがしたいときってありますよね。

そんなときにオススメなのが、まるで宝探しゲームのようなスリルが楽しめる「色探しゲーム」です。

遊び方はとても簡単で、まず小さめに切った紙に色の名前を書いて、それを紙コップなどの容器に入れます。

くじ引きのように一枚ずつ引いて、紙に書いてある色を部屋の中のものから探します。

普段過ごしている家や教室で遊べば、意外な発見があるかもしれませんね!

しっぽ取りゲーム

鬼ごっこにプラスアルファを加えたような楽しい遊び「しっぽ取りゲーム」。

保育園や幼稚園での普段の遊びや、運動会などでやったことがあるというお子さんもいるのではないでしょうか。

しっぽに使うのは、長いタオルやスズランテープ、タスキなどなんでもOK!

しっぽの長さを調節したり、しっぽを取り合う土俵の大きさを制限したりと、難易度の調節も可能です。

盛り上がり過ぎてけがをしたりしないように気を付けながら遊んでくださいね。

ティッシュキャッチ

【お家で運動遊びNO.1~ティッシュキャッチゲーム】
ティッシュキャッチ

人気のあるバラエティー番組でも楽しまれている「ティシュキャッチ」をして、雨の日も室内で盛り上がってみましょう。

ルールは簡単で、上からヒラヒラと落ちてくるティッシュペーパーを手でつかむだけです。

利き手でない方の手でつかむ、割りばしを使ってつかむなど、難易度を変えて遊んでくださいね。

制限時間などを設定して、時間内に何枚キャッチできるかなどを競えるようにしてもいいでしょう。

意外に体を使うので、外で運動ができないときの運動不足解消にもぴったりですよ!

都道府県クイズ

【全35問の都道府県クイズ🇯🇵】写真の場所は何県?|小学生向けクイズ
都道府県クイズ

大人の方なら、出張や旅行でたくさんの都道府県に行かれている方も多いでしょう。

東京タワー、大阪城など、有名な観光名所を訪れたことがある方もいらっしゃいますよね。

お子さんの方も、行ったことはなくとも社会科の勉強で都道府県を学んだり、ゲームでたくさんの観光地を見聞きしていることでしょう。

そこで「都道府県クイズ」大会を開催して、みんなで盛り上がってみませんか。

ネットにも動画サイトにもたくさんのクイズがアップされていますので、参考にしてみてくださいね。

景品が出るともっと盛り上がるかも!