春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
春にぴったりな室内遊び、レクリエーションゲームを紹介します!
ポカポカとした陽気が気持ちのいい春ですが、まだまだ肌寒い日があったりしますよね。
特に梅雨の時期が近付き、雨の日が増えると必然的に室内遊びが増えてしまいます。
とはいえ「外で遊びたい」という子供たちを室内にとどめるのは、一苦労ですよね。
そこでこの記事では、子供たちと楽しめる室内遊びや、レクリエーションゲームを集めました!
体を動かす遊びから、座ってじっくり集中する遊びまで集めたので、室内で遊ぶ内容に困ったときはぜひ活用してみてくださいね。
春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(41〜50)
タケノコニョッキ

クイズバラエティ番組でもおなじみのゲームが「タケノコニョッキ」です。
たけのこが上にのびていく様子をゲーム仕立てにしており、お子さんにオススメのかわいらしい遊びではないでしょうか。
始めに「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ」と言いながら手を上下に動かしてゲームがスタートします。
次に「1ニョッキ」、「2ニョッキ」のように自分のタイミングで手を上にあげましょう。
他の人とかぶったり、最後までニョッキと言えなかった人もアウト!
俊敏さや相手との駆け引きも楽しいので、お子さんと先生や保護者の方が一緒になって盛り上がれる遊びではないでしょうか。
トランプ「ぶたのしっぽ」

「ぶたのしっぽ」というトランプを使ったカードゲームです。
トランプを裏向けにしてその場に置き、みんなで順番に1枚ずつ中心に表を見せるように置いていきます。
前の人のカードと同じマークのカードを出してしまった場合、その真ん中に置かれたカードを全部取ります。
最後までそれを繰り返し、最終的に持っているカードの数が少ない人の勝ちです。
1枚だけジョーカーを混ぜておき、ジョーカーを引いた人は手持ちのカードを全部その場に戻せるというラッキーチャンスがあります。
バースディチェーン

声を発することなく誕生日順に並ぶゲームが「バースディチェーン」です。
大勢でおこなうのにぴったりな遊びなので、幼稚園や保育園など大人数でのレクリエーションにもオススメ!
声を出さないで、1月から12月の順に並ぶのですが、基本的に日付も順番に並ばなければならないので、小さいお子さんにはなかなか難しいかもしれません。
先生と一緒にヒントを出しながらおこなってもいいですね。
最後に順番に誕生日を発表し、誕生月の人がいたらバースデーソングを歌いましょう!
身ぶり手ぶりで自分の誕生日を相手に伝えるため、コミュニケーション能力の向上にも役立ちますよ。
ビニール傘の玉入れ

まずは丸めた新聞紙やボールなどを複数用意します。
そしてひっくり返したビニール傘をかごの代わりに使用します。
時間制限の中でいくつ入れられるかを競います。
室内でも簡単に行えます。
2人から遊べますので気軽です。
プラバン

気軽に、簡単にプラスチックのアクセサリーやキーホルダーが作れる!
まさに室内遊びの王道、プラ板。
専用のプラスチックの板に好きな文字や模様、イラストを描きオーブンで焼き上げます。
するとプラスチックが固まり、キーホルダーやアクセサリーが簡単に作れてしまいます!
こちらの良いところは百均や文房具店などで手に入るところですね。
透明のプラスチックなので、写し絵も簡単です。
お子様と一緒に室内で楽しむDIYの第一歩目としていかがでしょうか!
ボール運びリレー

2つのチームに分かれ2人でタオルを持ってボールを運びます。
ボールを落とさないように素早く走ります。
タオルだけでなく、棒を使ったり背中で挟んで運ぶなどさまざまな方法があります。
パイロンなどで障害物を作るなどしてもいいと思います。
ポーズ合わせゲーム

お題に対して、みんなで同じポーズをそろえられるのか?という「ポーズ合わせゲーム」です。
たとえばお題が「野球」であれば、みなさんはどんなポーズをするでしょうか?
ピッチャーが振りかぶったポーズ?バッターが構えるポーズ?それともピッチャーのポーズ?というように、みんなが一丸となって同じポーズを取る、間違っていた人がアウト、というゲームです。
アウトの数が多い人が罰ゲームになっても盛り上がるのではないでしょうか?