RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

ストローを使った楽しい工作

ストローを使った、小学生向きの工作アイデアを集めました。

工作において、ストローはどこか脇役のイメージがありますよね。

けれど実は、あの丸く細長い形を利用すれば、普段遊びのおもちゃからオシャレでかわいいアイテムまで、アイデア次第でどんなものでも作れてしまうんです。

小学生なら夏休みの宿題として、また親子で楽しむ普段遊びとして、ストローを使った工作は大活躍するはず!

ぜひこの機会に、ストローを使って楽しく工作してみてくださいね!

ストローを使った楽しい工作(11〜20)

「ストローの長さで音が変わる!?」ストロー笛の作り方
笛

なんとこちら、ストローを切るだけで音程の変わる楽器も作れちゃうのです!

やはり管楽器の仕組みは筒の長さ、その筒はストローでも代用できるのです。

音のなる仕組みも学べる工作で、できあがったあとも音楽に楽しく親しめる素晴らしいおもちゃをゲットできますよ!

音の秘密をさがしてみよう

【自由研究フェスタ2022】音の秘密を探してみよう♪ 提供:横須賀学院中学校
音の秘密をさがしてみよう

ストローをつなげるだけで作れる、笛のアイデアをご紹介します。

ストローは同じ太さ、長さのものをご用意ください。

拭き口に使うストローは8本ですが、あいだにストローを挟むので、プラスで7本、合計15本用意しましょう。

あいだに挟むストローは5センチにカット。

笛となるストローは音によって長さが変わるので、しっかりと定規で長さを測ってくださいね。

カットできたらストローの片側をテープで塞いで閉管します。

全てつないで接着したら完成です。

どの長さでどんな音がするか、いろいろと実験してみてください。

クルクル笛

【第1回クルクル笛】親子で作ってあそべる! 簡単工作!
クルクル笛

昔からお祭りなどで見かける定番のおもちゃ、フーっと息を吹きかけるとストローの先についている紙が伸び、またくるくると戻ってくるあの笛、くるくる笛を作ってみましょう!

用意するものはストロー、紙、セロハンテープとマスキングテープのみ。

まず紙を細長く三つ折りにし、紙が重なるところをセロハンテープで止めます。

紙の端から半分に切ったストローを入れてしっかりとセロハンテープで止めましょう。

セロハンテープの上からマスキングテープを貼って装飾、紙をくるくると巻けば完成です。

星のネックレス

テレビでも紹介された!ストロースターを使ったプチプラネックレス
星のネックレス

「ストロースター」という、ストローを編んで作る星の形のおもちゃを使って、アクセサリーが作れてしまいます!

手芸屋や百均などで道具を買ってきて、ストロースターと組み合わせれば、ステキなネックレスに早変わりしてしまいます!

ストロースターも思いおもいの色で作れますので楽しいポイントですね!

ロケット

【簡単工作039】ストローミサイル~2階まで余裕で飛ぶよ Straw Missile
ロケット

こちらはストローで手軽にできる手のひらサイズの「ロケット」です。

しかしながらけっこうスピードもあって、飛ばして遊ぶのがとても楽しい作品です。

段ボールで土台を作り、竹串を軸に洗濯バサミのバネでストローを飛ばします。

簡単な工作なので子供も気軽にできますし、外で飛ばして遊べるのが心強いですね!

ストローヒコーキ

「ストローヒコーキ」外で飛ばすとめっちゃ飛ぶ!~あそびのプロ、学童保育の雑誌から~
ストローヒコーキ

学童保育で人気の「ストロー飛行機」は、ストローと画用紙で簡単に作れて、よく飛ぶのが魅力の工作遊びです。

まず、ストローの曲がる部分をハサミで切り落とし、まっすぐな状態にします。

次に画用紙で細長い帯を2本作り、それぞれ輪っか状に丸めて、テープでストローの前後に貼り付けます。

前に小さめ、後ろに大きめの輪をつけると安定し、驚くほど飛びます。

紙飛行機とはまた違う飛び方に、子供たちもびっくり!

誰の飛行機が一番飛ぶ遠くまで飛ぶか競争したり、飛ばし方を工夫したりと、繰り返し遊べるのも魅力です。

ストローを使った楽しい工作(21〜30)

センサリーストローボトル

No.081「センサリーストローボトル」【保育士の手作りおもちゃ】
センサリーストローボトル

キラキラと色が移動する様子が美しい、センサリーストローボトルを作ってみましょう。

それぞれの色を詰め込んだストローを、一つのボトルに閉じ込めることで、よりカラフルな世界が演出されます。

ストローにラメやオイルを入れ、それをボトルの中に配置していくシンプルな工程ですね。

ストローの中に入れるものや、ボトルの中での配置、ボトルの外側の装飾など、アレンジの幅が広いところも注目ポイント。

ボトルをひっくり返すだけでも美しさは味わえますが、転がしてみたりと、動かし方を工夫するのもおもしろいかと思います。