RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

ストローを使った楽しい工作

ストローを使った、小学生向きの工作アイデアを集めました。

工作において、ストローはどこか脇役のイメージがありますよね。

けれど実は、あの丸く細長い形を利用すれば、普段遊びのおもちゃからオシャレでかわいいアイテムまで、アイデア次第でどんなものでも作れてしまうんです。

小学生なら夏休みの宿題として、また親子で楽しむ普段遊びとして、ストローを使った工作は大活躍するはず!

ぜひこの機会に、ストローを使って楽しく工作してみてくださいね!

ストローを使った楽しい工作(41〜50)

ストローラッパ

ストローラッパ&紙笛を作ってみよう!
ストローラッパ

作って楽しい、吹いて遊べるストローラッパを作ってみましょう。

まずは、直径25~30センチの円を半分にした画用紙を用意します。

子供たちに希望を聞いて、好きな色を用意できるといいですね。

画用紙をラッパの形に丸めたらテープで固定します。

次に、ストローの先の両側を斜めにカット。

ラッパの先端もカットします。

ストローをカットした方からラッパの先端にゆっくりと通し、最後にテープで固定します。

切ったストローの先をつぶして息を入れると……。

音が鳴るかみんなで遊んでみてくださいね!

ネームプレート

【工作レク】【100均DIY】簡単☆ストローで作るネームプレート 【クラフトVlog】 変わってしまった夫⁉
ネームプレート

かわいいネームプレート、これストローでできているんです。

太めのストローを透明とお好きなカラー、細めのストローも使って作っていきます。

透明のストローに1カ所切り込みを入れます。

折り紙をストローのサイズに切り、名前を書き込んだりスタンプを押したり、シールを貼って装飾しましょう。

その折り紙を丸めてストローの内側に入れ込み、カラーストロー、細いストローの順番に入れていきます。

細いストローにストラップ用ヒモを通し、ビーズで飾ってヒモを好きな長さで結べば完成です。

簡単なので友達の分など、たくさん作りたくなりますね!

折り鶴

ストローで作る折り鶴 Origami crane made with straws
折り鶴

折り鶴の輪郭をストローで表現した、機械的な美しさも感じさせる飾り付けです。

つるして飾ったときの風を受ける様子、光が当たったときにできる影も大きな魅力ではないでしょうか。

短くカットしたストローのパーツにひもを通して固定していくだけの工程ではありますが、パーツの長さや継ぎ目の固定など、細かい工夫が重要な工作ですね。

折り鶴を折った紙を開いて戻し、その折り目に合わせてパーツのサイズを計るのもオススメですよ。

正確なサイズを意識することで、より美しい完成品に仕上がります。

オイルストロー

【100均DIY】オイルストローの作り方【簡単工作】
オイルストロー

ストロー工作でのテクニック、熱で溶かす、を十分に使ったこちらの工作、水と油の分離を利用した幻想的で奇麗な「オイルストロー」を作れます。

この作品をアクセサリーにしたりオーナメントにするのもいいですね。

火傷に気をつけて楽しく作ってください!

イーゼル

【超簡単】ストローでできるイーゼル #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト
イーゼル

ストローは環境問題の観点から、プラスチックから紙製のものを使うところも多いですよね。

そんな紙製のストローを使った工作でオススメなのが、イーゼルです。

紙ストロー4本とタコ糸だけで簡単にできますので、ぜひ挑戦してみてください。

ストローの中にタコ糸を通して作るのですが、ストローの中にタコ糸を通す作業は集中力の向上にも役立ちます。

作ったイーゼルに自分で描いた絵を飾るのもオススメ。

紙なので、接着剤で簡単にくっつくのも便利ですね。

ストローロボットハンド

かんばこうじのおもしろ工作 ストローロボットハンド
ストローロボットハンド

ストローを使ったロボットハンドは、機械的な独特な動きが魅力的な工作ですね。

ストローをそれぞれの指に見立てて手のひらのパーツを取り付けるだけで完成!

指のパーツの中にひもを通しておくことで、ひもを引っ張ったときに指が動く仕組みですね。

指の関節に当たる部分をカットしておけば、動く方が調整されて、より自然な動きに仕上がります。

不思議な動きを見ているだけでも楽しい工作ですが、これを使ったじゃんけんにチャレンジするのもおもしろそうですね。

ハート

【ストロー工作】ハートの作り方【手作りカードに簡単!】/簡単百均DIY
ハート

ストローで作るハートを紹介します。

2本のストローを使って、編むように仕上げます。

編みやすいように、ストローはぺちゃんこにつぶしておきましょう。

最初は編み方がわからなくなるので、色違いのストローを使うのがオススメです。

作ったハートは、カードのワンポイントとしてイラストと組み合わせたりすると立体的になってかわいい!

細かい手作業なので、集中力も養われますよ。