ストローを使った楽しい工作
ストローを使った、小学生向きの工作アイデアを集めました。
工作において、ストローはどこか脇役のイメージがありますよね。
けれど実は、あの丸く細長い形を利用すれば、普段遊びのおもちゃからオシャレでかわいいアイテムまで、アイデア次第でどんなものでも作れてしまうんです。
小学生なら夏休みの宿題として、また親子で楽しむ普段遊びとして、ストローを使った工作は大活躍するはず!
ぜひこの機会に、ストローを使って楽しく工作してみてくださいね!
ストローを使った楽しい工作(41〜50)
テンセグリティ

輪ゴムとストローで作る、「テンセグリティ」の紹介です。
テンセグリティとは張力で作られるモニュメントのようなもののことで、ストローを輪ゴムの張力で支え立体的な構造を作れます。
立体の仕組みや構造を理解できる工作で、好きな人にはたまらない快感を味わえることでしょう。
ネームプレート

かわいいネームプレート、これストローでできているんです。
太めのストローを透明とお好きなカラー、細めのストローも使って作っていきます。
透明のストローに1カ所切り込みを入れます。
折り紙をストローのサイズに切り、名前を書き込んだりスタンプを押したり、シールを貼って装飾しましょう。
その折り紙を丸めてストローの内側に入れ込み、カラーストロー、細いストローの順番に入れていきます。
細いストローにストラップ用ヒモを通し、ビーズで飾ってヒモを好きな長さで結べば完成です。
簡単なので友達の分など、たくさん作りたくなりますね!
チューブプレーン

「チューブプレーン」というちょっと聞きなれないおもちゃ、みなさんはご存じでしょうか?
ストローと輪にした画用紙を使って遠くまで飛ばせる飛行機が作れるのです!
筒によって空気が流れ遠くまで飛ぶこの工作、いつもの紙飛行機とは一味ちがった体験ができるのではないでしょうか。
ヘリコプター

ストローの筒の仕組みを使って息を吹きかけ、ヘリコプターを上に飛ばすおもちゃがこちらです。
簡単に取り組めて、息を吹いてものが動く物理の法則を知るきっかけにもなります。
竹とんぼのようにピューっと飛んでいくさまもみていておもしろいですよね。
蝶々のストロー飾り

ストローに付けられる蝶々の飾りを作ってみましょう。
4分の1サイズの折り紙を2枚重ねて半分に折り、ハサミを使って蝶々の形にカットしましょう。
次に折り目の部分に小さな切れ目を2つ入れ、2つの切れ目の間にストローを通せば出来上がり。
ひらひらと羽ばたく蝶々のストロー飾りになりました。
とてもシンプルな工程で作れる飾りですが、ストローにこの飾りが付いているだけでかわいくて特別感が出ますよね。
お友達が家にやってきたときなど、誰かに飲み物を出すときに使ってみてくださいね。
イーゼル

ストローは環境問題の観点から、プラスチックから紙製のものを使うところも多いですよね。
そんな紙製のストローを使った工作でオススメなのが、イーゼルです。
紙ストロー4本とタコ糸だけで簡単にできますので、ぜひ挑戦してみてください。
ストローの中にタコ糸を通して作るのですが、ストローの中にタコ糸を通す作業は集中力の向上にも役立ちます。
作ったイーゼルに自分で描いた絵を飾るのもオススメ。
紙なので、接着剤で簡単にくっつくのも便利ですね。
ストローロボットハンド

ストローを使ったロボットハンドは、機械的な独特な動きが魅力的な工作ですね。
ストローをそれぞれの指に見立てて手のひらのパーツを取り付けるだけで完成!
指のパーツの中にひもを通しておくことで、ひもを引っ張ったときに指が動く仕組みですね。
指の関節に当たる部分をカットしておけば、動く方が調整されて、より自然な動きに仕上がります。
不思議な動きを見ているだけでも楽しい工作ですが、これを使ったじゃんけんにチャレンジするのもおもしろそうですね。