RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介

水遊びやお祭りなど、保育園幼稚園では楽しいイベントがいっぱいの夏!

でも、暑くて外で遊べない日もありますよね。

そんなときに、製作を楽しむのはいかがでしょうか。

製作を通して、子供たちは新しいことを発見したり、刺激を受けたりして、楽しい気分になれますよ。

こちらでは、3歳児さんにオススメの夏の製作のアイデアを集めました。

いろいろなテーマや技法で、子供たちが楽しめる作品を作れます。

ぜひこちらを参考にして、子供たちと一緒に夏を楽しんでくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介(61〜70)

パクパクおさかな

@sachimama_asobi

めっちゃ楽しい!子供が絶対に喜ぶぱくぱくおさかなを作ってみたよ!𓂃◌𓈒𓐍 ⁡ ⁡ 今日も海シリーズ🏖️おさかなさんです! ⁡ ⁡ でも、ただのおさかなさんではありません☺️ ⁡ ⁡ このおさかな、 お口がパクパク動くんです💕 ⁡ ⁡ 大きなお口をパクパクさせて すごくおもしろいし可愛いので ぜひ作ってみてくださいね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- ⁡ ⁡ 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 ⁡ ⁡ お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ ⁡ #おうち遊び #おうちあそび#工作 #夏の工作 #夏の遊び#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り  #保育 おかわだわ、んこあわる貝がら工作 #海 #夏#折り紙#室内あそび #おりがみ  #origami#ぱくぱくさかな #パクパクフィッシュ#貝殻折り方 #魚#夏の遊び

♬ Cute heartwarming children pet sports day – SOUND BANK

口がパクパクしてかわいい!

パクパクおさかなのアイデアをご紹介します。

おさかなは食卓に並ぶことも多いですが、アニメや絵本、手遊びや歌にもよく登場しますよね。

今回は、パクパクと口が動くかわいらしいおさかなを折り紙で作ってみましょう!

準備するものは折り紙、丸シール、油性ペンなどです。

単色のカラー折り紙を使ってもすてきですが、お気に入りの柄やホログラム加工のある折り紙で作ると、おさかなの個性が出そうですよね。

雨を使って絵をかこう

【5歳児】雨を使って絵を描こう!
雨を使って絵をかこう

水遊びをしているときや泳いでいるときの雨、子供たちが一層楽しそうにします。

「雨にぬれてもいい」と思わせる無敵感がそうさせるのでしょうか。

油性ペンは水ににじまない、水性ペンはにじむといった特性を使って制作を楽しむのもいいですね。

「ここは多少にじんでもいい」「この部分はにじませたくない」など逆算への創意工夫もたくさん生まれそうです。

実際に雨の日を待って雨にぬらすのもいいですね。

健康のことを考えるなら、霧吹きやじょうろで代用してもいいと思います。

にじみ絵アイス

【保育 製作】夏に壁面製作に!簡単にじみ絵アイス♪
にじみ絵アイス

夏といえばアイスクリームがおいしい季節ですよね。

子供たちも大好きな甘いアイスクリームをにじみ絵で表現しましょう。

準備として、白い画用紙を丸く切っておきます。

そして水で適度に濡らしておきましょう。

子供たちには好きな絵の具で色を垂らしてもらい、にじんでいく様子を楽しみます。

たくさんの色があるとにじむ過程で色が混ざりすぎてキレイに仕上がらないため、あらかじめ色の種類を絞っておくとよいでしょう。

乾いたアイスクリームをコーンに貼り付ければ完成です!

子供たちとオリジナルアイスの製作を楽しみましょう。

波間ですいすいかくれんぼ

【幼稚園・保育園】8月波間ですいすいかくれんぼ絵画・製作
波間ですいすいかくれんぼ

冷たい水の中を泳ぐ魚たちは、見ているだけで涼しい気分にさせてくれますよね。

ワカメや岩に隠れながら泳ぐ魚たちはまるでかくれんぼをしているようで楽しそうです。

そんな魚たちのかくれんぼを画用紙で表現してみましょう!

水色の台紙に切り出して作った魚を好きなように貼りましょう。

このときに、もう1枚台紙を用意します。

のれんのように上部分だけを残して、縦に切り込みを入れます。

切り終えたら、切り込みが入っていない台紙に貼り合わせましょう。

こうすることで、波と遊びながら泳ぐ魚を表現できますよ!

ぴらぴらとなびく画用紙がとても涼しげな作品です。

チョコバナナの屋台

【幼稚園・保育園】7月お祭りだ!チョコバナナの屋台絵画・製作
チョコバナナの屋台

お祭りの定番、チョコバナナの屋台を制作してみませんか?

3歳児さんと一緒におこなうならバナナの形はあらかじめ先生が切っておき、色つけから子供たちに取り組んでもらいましょう。

色をつけたバナナには、刻んだ折り紙の飾りを貼りつけます。

のりをバナナ全体に塗っておいて、上からふりかけるとスムーズです。

最後に画用紙に屋台らしく飾りつけをし、チョコバナナを並べて貼れば完成!

おいしそうなチョコバナナの屋台を作って、夏らしい気分を味わってくださいね。

うちわ製作4選

夏の暑さをしのぐアイテムとして定番のうちわ。

レクリエーションなどで使うこともあり、子供たちにとっても身近な存在ではないでしょうか。

そこで、夏にオススメのうちわの制作アイデアを4つご紹介しますね!

1つははじき絵を楽しめるヨーヨー、2つ目は手形で作る金魚、3つ目はにじみ絵で作る朝顔、4つ目はスタンピングを楽しめるスイカをモチーフにしたアイデアです!

どのアイデアも4歳児さんにオススメですので、ぜひ制作を楽しみながらステキなうちわを作ってみてくださいね。

お祭りフード

夏祭りにはさまざまな屋台が出ていますよね。

かき氷やわたあめは定番で、子供たちも好きなのではないでしょうか。

そこで、お祭りでよく見かける食べ物の制作アイデアを紹介します。

かき氷、わたあめ、焼きそば、たこ焼きといったお祭りフードが作れますよ。

使う材料は食べ物によって違いますが、例えばわたあめなら、ちぎったお花紙を綿に混ぜ袋に詰めて作ります。

焼きそばは茶色の毛糸に画用紙で作ったキャベツやにんじんを混ぜ、赤い毛糸で紅しょうがを表現しますよ。

ぜひ子供たちとオリジナリティーを加えながら作ってみてくださいね!