RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介

水遊びやお祭りなど、保育園幼稚園では楽しいイベントがいっぱいの夏!

でも、暑くて外で遊べない日もありますよね。

そんなときに、製作を楽しむのはいかがでしょうか。

製作を通して、子供たちは新しいことを発見したり、刺激を受けたりして、楽しい気分になれますよ。

こちらでは、3歳児さんにオススメの夏の製作のアイデアを集めました。

いろいろなテーマや技法で、子供たちが楽しめる作品を作れます。

ぜひこちらを参考にして、子供たちと一緒に夏を楽しんでくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介(11〜20)

ゼリーカップの風鈴製作

【夏製作】風鈴を作ろう♪7・8月製作保育園・幼稚園・親子でも作れるよ♪
ゼリーカップの風鈴製作

リン、リンと鳴る音が美しい夏の風物詩、風鈴。

こちらで紹介するのは、ゼリーカップを使って作る風鈴のアイデアです。

まずカップをマスキングテープやキラキラシールで装飾します。

カップの底に2つ穴を空けたらひもを通し、輪になった部分を少し残してカップの内側で結んでください。

内側のひもの片方をカットしたら、鈴を通して結んで固定。

最後に短冊部分を貼ったら完成ですよ。

穴を空ける工程は大人の方が担当してくださいね。

またカップの中でヒモを結ぶのは意外に難易度が高いので、こちらも大人の方がフォローしてあげてくださいね。

染め紙で作るあさがお製作

夏の花といえば、ひまわりに続いてあさがおも有名ですね。

そこで夏の制作として、染め紙で作るあさがおに挑戦してみましょう!

あさがおは丸くカットした障子紙を3回半分に折り、絵の具をフチに染み込ませて作ります。

絵の具はつけすぎたり、溶く時に水が多かったりすると紙全体に広がってしまうので注意してくださいね。

色がついたら紙をひらいて乾かしつつ、色画用紙をカットして葉っぱを作りましょう。

割りばしの持ち手がついた厚紙の土台に、あさがおと葉っぱを貼ったら完成です。

壁飾りにもなるオススメのアイデアですよ。

さわやかメロンソーダ

夏にぴったりメロンソーダ!保育製作
さわやかメロンソーダ

ジュースの上にアイスが乗っているなんて、まるで夢のような飲み物ですよね。

メロンソーダは見た目がさわやかで夏の制作にもぴったりなので、ぜひ子供たちと作ってみてください。

まず、グラス、ジュース部分、アイス、チェリーを色画用紙から切り出します。

大人が下絵を描き、子供たちに切ってもらってくださいね。

パーツが切り出せたら、ジュース部分にスポンジとストローを使ってスタンプし、氷と泡を表現します。

最後に全てのパーツを台紙に貼って完成です!

紙皿のひまわり製作

紙皿でひまわりを作って、夏の花を咲かせよう。
紙皿のひまわり製作

夏の花の代表とも言えるひまわりを、紙皿を使って作りましょう。

紙皿のフチを黄色く塗りつぶしたら、その上に花びらの下絵を描きます。

子供たちには下絵の線に合わせてハサミで切っていってもらいましょう。

紙皿が花の形になったら、折り紙を小さくちぎります。

こちらはひまわりの中心部分になるので、茶系の折り紙を使ってくださいね。

茶色とオレンジなど、2色使うのがオススメですよ。

ちぎった折り紙にのりをつけ、紙皿の中央に貼ったら完成。

色画用紙で葉っぱを作って貼っても良いですね。

すみっコぐらしのペンギン

再【すみっコぐらし ぺんぎん 折り紙】ゆっくりバージョン
すみっコぐらしのペンギン

ゆるくてかわいらしい、すみっコぐらしのペンギンの折り方を紹介します。

折り紙1枚、カラーペン、はさみを準備して作っていきましょう。

折り紙を四角に折っていきます。

一度全体を開き中心線に向かって左右の折り紙を折っていきますよ。

しっかり折り目をつけたら中心をおさえながら、ふくらますように三角に左右を折っていきましょう。

左右均等な形に作っていくのがポイントですよ。

片側の先端2枚に切り込みを入れ、内側へ折っていきます。

形を形成し、角に、アルミを出しながら折っていき完成です。

フェルトペンで表情などをかいて作って楽しんでくださいね。

デコレーションにもぴったりのペンギン

【折り紙1枚】ペンギン*How to fold Origami Penguin.
デコレーションにもぴったりのペンギン

季節を感じるうちわなどの装飾にもぴったりなペンギンを折り紙で作っていきましょう。

折り紙を三角に2回折り、ふくろ部分に指を入れて膨らますように上から優しくつぶすように折っていきましょう。

折り目に沿って折りながらペンギンの形を形成していきます。

はさみで切り目を入れる部分は間違えないように注意して切ってくださいね。

折り進めていくと全体的に厚みが出てきますがしっかり折り目をつけることで折り進めやすくなりますよ。

バランスをみながら羽や足を折ったら完成です。

ぜひ作ってみてくださいね。

【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介(21〜30)

カラフルうろこの魚

「切る」「折る」「貼る」「塗る」の4つの工程で作る、うろこがカラフルな魚の制作アイデアを紹介しますね。

まず、画用紙を魚の形にカットします。

次に、複数の色画用紙からうろことなる円形のパーツを切り出しましょう。

円形パーツを半分に折り、魚の形にカットした画用紙のうろこ部分に貼り付けます。

目を描き入れ、しっぽの部分をペンで塗ったら完成です!

円形パーツは色画用紙以外に、ホログラム折り紙や透明折り紙を使うのもオススメですよ。