【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
水遊びやお祭りなど、保育園幼稚園では楽しいイベントがいっぱいの夏!
でも、暑くて外で遊べない日もありますよね。
そんなときに、製作を楽しむのはいかがでしょうか。
製作を通して、子供たちは新しいことを発見したり、刺激を受けたりして、楽しい気分になれますよ。
こちらでは、3歳児さんにオススメの夏の製作のアイデアを集めました。
いろいろなテーマや技法で、子供たちが楽しめる作品を作れます。
ぜひこちらを参考にして、子供たちと一緒に夏を楽しんでくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【3歳】簡単な夏の折り紙アイデア。夏の定番モチーフまとめ
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【3歳児】2月に作りたいオススメ製作アイデア集
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介(51〜60)
トイレットペーパーの芯で花火スタンプ

トイレットペーパーの芯を使ってスタンプを作り、そのスタンプで花火の絵を描きましょう。
用意するものはトイレットペーパーの芯数個と黒い画用紙、絵具や絵の具を入れるトレーなどです。
トイレットペーパーの芯は切り込みを入れすぎないようにガイドラインを描き、そのラインまではさみで細かく切っていきます。
切ったら、切った部分を外側に広げます。
同じように数個作りますが、細かさや深さを変えて何種類も作ると仕上がりがおもしろくなりますよ。
絵具をつけ黒い色画用紙にペタペタと押したら完成です。
レースペーパーの満開花火

レースペーパーを型紙として使ってとてもきれいな花火を描くことができます。
まずレースペーパーを折りたたみ、穴が開いていない部分にも模様を入れて切り抜きます。
たくさん模様を入れた方が、絵具がつく場所が多くなり、豪華になります。
切り抜けたら広げて黒い画用紙の上に広げ、その上から絵の具を塗ります。
そっとはがすととてもきれいな花火があらわれますよ。
明るめの色を選んだ方が黒い画用紙とのコントラストが美しくなります。
試してみてくださいね。
亀のオーナメント

ゆっくりとした動きと親しみやすい見た目がかわいい亀の作り方を紹介します。
まず折り紙を三角に折り、頂点に向かって下の両角を折り上げます。
折り紙を逆さにして、ぴらぴらしている角を上に折り上げたら外側に向かって角を開いて折ります。
次に下部分の三角が半分になるように上の1枚のみハサミで切り込みを入れ、上部分と同じように外側に向かってに開きます。
最後に両サイドの角を中心に向かって折り、顔を折り返して全体を半分に折れば完成です。
亀の甲羅の模様や顔を描いて遊んでみてくださいね!
海の生き物製作

夏の壁面にも使える海の生き物を作っていきましょう。
まず、白画用紙に海の生き物の絵を描きます。
大き目に書くのですが輪郭になるため、絵具をはじくクレヨンで描いてもよいでしょう。
絵が描けたら、アルミホイルに水星の色ペンで適当に模様を描きます。
そのアルミホイルを下絵の画用紙の上にのせ、こすっていきますと、ペンの色が絵についてきれいな色になります。
完成したら絵の外側を切り取りましょう。
ちょっとにじんだ色合いがとてもきれいで楽しい絵になりますよ。
【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介(61〜70)
織姫と彦星

7月7日は七夕ですね。
1年に一度織姫と彦星が会える人も言われています。
今回は紙皿と折り紙で織姫と彦星を作っていきましょう。
折り紙で織姫と彦星をそれぞ折っていきましょう。
それぞれ折り筋にしっかりとアイロンをかけて折っていくのがポイントです。
着物部分は折り紙が厚くなり少し力が必要になってくるかもしれないので、丁寧にゆっくり折り進めていくように声かけをしていきましょう。
紙皿のふちを切って、黒いテープを巻き星を貼り合わせたら七夕の夜空の完成です。
織姫彦星を紙皿に貼り合わせ楽しい七夕飾りを作ってみてくださいね。
花火の製作あそび

夏といえば花火を思い出す方も多いと思いまs。
そんな花火の絵をかいてみませんか。
絵を描くといってもこちらでは変わった絵具の使い方をしてみます。
まず、絵の具、筆、黒画用紙、水の入ったコップを用意します。
まず、水をつけた筆を使いながら花火のように絵の具を黒い画用紙に落としていきます。
ある程度置けたらストローで吹いていきます。
好きな方向に吹いたら、花火が広がっていくように見えますよね。
色もまじりあってきれいです。
ぜひ挑戦してみてください。
貝飾り

七夕用に折り紙の貝飾りを作ってみませんか。
作り方は簡単で折るのは最初の半分だけ、そのあとは等間隔に切り込みを入れていきます。
それを広げたら斜めの対角線上の角を合わせ、のりなどで貼って完成です。
切り込みが巻貝のように見えてとてもきれいです。
折り紙を4分の1サイズに切ってから作ってもかわいい貝ができますし、その貝をつなげてもまたかわいいんですよね。
七夕飾りとして使えば、天の川に住む貝、といったイメージになるのでしょうか。