夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
子供向けの、夏にオススメの室内遊びやレクリエーションを紹介します!
夏といえば、海水浴や川遊び、キャンプなどといった外遊びを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
しかし、休み中ずっとお出かけするわけにもいかず、さらに近年は酷暑と呼ばれる厳しい暑さが続くため、なかなか外にも遊びに行きづらいですよね。
子供の安全を考えると「外で遊んできなさい!」と気軽に言いづらいのが現実。
そんな保護者の方のために、子供と一緒に楽しめる夏にぴったりの室内レクリエーションを集めました。
室内であっても工夫次第でさまざまな遊びを楽しめます。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 7月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 室内レクの人気ランキング
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子供が喜ぶ!夏休みの遊び・レクリエーション・体験
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(31〜40)
◯◯といえば?

◯◯といえば?というゲームです。
ルールはとてもシンプルで、お題に対して回答者みんなの答えが一致すれば成功です。
回答が一致しない場合は必然的にゲームが終わりません。
お題の例えとして「海の生き物といえば?」であればクラゲとかサメなどいろいろな海の生き物が思い浮かぶと思います。
この答えを全員で一致させる必要があります。
人数が多いほどなかなか答えがあいづらく盛り上がりますよね。
夏のおうちでみんなで盛り上がれて楽しいゲームでオススメです。
百均シールブック

お財布に優しい100円均一ショップで買えるシールブックの紹介です。
お子様はやはりシール、好きですよね!
シールはいろいろところにペタペタと貼ってしまいがちですので、シールブックに貼らせてあげるのはとても良いと思います。
おままごとや着せ替え人形といった女の子向けのシールブックもあり、お子さんのファッションセンスやおしゃれ心をくすぐること間違いなしです!
アイスクリームを作る

夏といえばキンキンに冷えたアイスを食べたくなりますよね!
しかしアイスって手軽に買えるし作ろうなんて発想があまり浮かばないかもしれません。
実はお子さんでも楽しく簡単に、おいしいアイスを作る方法があるんです。
用意するものは食品保存用袋だけです。
この中に食べたいアイスの具材を投入します。
例えばヨーグルトキュウイアイスであれば、ヨーグルト、キュウイ、レモン汁、はちみつをお好み適量で食品保存用袋に入れて、手でモミモミとクラッシュしましょう。
そしてこれを冷凍庫で凍らせばびっくりするくらい簡単においしいアイスができますよ!
自分の食べたい味で試してみてください。
室内遊びで安心安全に楽しめておいしい遊びでオススメです。
カレーを作る

カレーを作ってみましょう!
しかし本当のカレーではなくスライムカレーを作って遊びます。
スライムの作り方はネットで検索するとレシピが出てきます。
おままごとのようにカレーを作る遊びですが、遊びの具材でライスを仕込んだり野菜を切ったり、お鍋で煮たりとお料理が好きな子にはとても楽しい遊びですね。
こうした遊びの中から実際に料理をする工程を学べて、本当にカレーを作るという時に役に立つのでオススメです。
室内でいつもとは違う遊びで楽しみたい時にぜひ。
ドレミの歌ゲーム

盛り上がること間違いなし!ドレミの歌ゲームで遊んでみましょう。
みんなが知っているドレミの歌を順番を変えて歌うゲームです。
しかも順番が違って歌いながら音程を変えてはいけません。
学校などで体に染み込むまで聴いたり歌ったりしてきているので、ドレミの音階が崩れるだけでも難しいと思います。
いつも音階の順番で歌っていたのが「ド」の次が「ラ」の音程になったりするのでわからなくなっちゃうんですよね。
やってみないとその難しさはわからないですが、とても盛り上がりますよ!
室内遊びでぜひ試してみてくださいね!
夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(41〜50)
背中文字当てゲーム

背中の神経は手のひらや顔よりも刺激を感じる力がはるかに弱いので、遊びながら鍛えることで神経も発達してきます。
4歳くらいのころからおこなえる遊びです。
4歳くらいの時には、二人組にして、背中に書くものをあらかじめイラストなどで作ったカードにしておきます。
回答者にはカードを渡しておいて、「どのカードのイラストを背中に書いてくれているのかな」と質問してあげます。
6歳以上の子には、3人が縦に並んで伝言ゲームのように、自分の背中に書かれたものを前の人の背中に書いていく……というふうに遊びましょう。
ぐるぐる風船

一瞬、これはマジックなのでは?と思ってしまいそうですが実はとても簡単、ドライヤーの風で風船を浮かしているだけ、というもの。
風船をふくらませて、風船同士を両面テープなどでくっつけ、輪っか状にして下からドライヤーの風を当てると……風船がくるくると回ります!
大きな輪っかを作ると輪くぐりをして遊べますね。
小さな風船の輪にして、風を当てて落とさないようにどれだけ浮かせられるか、などの遊びもできます。
ドライヤーは温風より冷風のほうがオススメです。