夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
子供向けの、夏にオススメの室内遊びやレクリエーションを紹介します!
夏といえば、海水浴や川遊び、キャンプなどといった外遊びを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
しかし、休み中ずっとお出かけするわけにもいかず、さらに近年は酷暑と呼ばれる厳しい暑さが続くため、なかなか外にも遊びに行きづらいですよね。
子供の安全を考えると「外で遊んできなさい!」と気軽に言いづらいのが現実。
そんな保護者の方のために、子供と一緒に楽しめる夏にぴったりの室内レクリエーションを集めました。
室内であっても工夫次第でさまざまな遊びを楽しめます。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 7月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 室内レクの人気ランキング
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(41〜50)
パズル

室内の王道の遊びともいえるパズル。
パズルは遊びながら集中力が高まったり、手先が器用になるんですよね。
またコツコツと地道な遊ですが、完成した時の達成感は格別です。
達成感から脳にドーパミンが分泌されるので、地味な遊びに思えてけっこう盛り上がるんですよね。
また素材が異なるパズルや難易度も違うパズル、好きなキャラクターもののパズルと種類も豊富です。
お子さんの好みやピースが多すぎて難しくないパズル選びをしましょう。
暑すぎて外遊びができない日はクーラーの効いた部屋で楽しんでくださいね!
夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(51〜60)
的あて

トイレットペーパーの芯で作れる的あてゲームを紹介します。
工作で的を作って遊びましょう。
的のトイレットペーパーの芯の周りに色紙を貼り付けます。
これをお化けにしたり鬼にして倒していきましょう。
鉄砲のトイレットペーパーの芯は上部に切り込みをいれ輪ゴムをひっかけます。
弾も同じくトイレットペーパーの芯を1cmほどに輪にしてきり、上部に三角に切り込みを入れてくださいね。
この切り込みに輪ゴムを引っ掛け的が倒れるように飛ばして遊びましょう。
弾を発射して敵を倒すのは男の子は大好きな遊びですよね。
おうちで楽しみたい時にオススメです。
私はだれでしょう?ゲーム

子供だけではなく、大人や高齢者も一緒に楽しめるゲームです。
回答者には見えないように、回答者の頭に貼り付けた紙に何が書いてあるかを当てるゲームです。
回答者は、どのようなものが書いてあるのかを探るように、ほかの人に質問していきます。
子供が意欲的に探ろうとする心でいられるように、親は楽しい感じがするヒントを出すことが必要です。
これにより、子供の遊びへの意欲から、思考能力の向上が実現できます。
箱の中身はなんでしょう?ゲーム

テレビのクイズ番組やバラエティ番組でよく見かけますね。
箱の両サイドから手だけを入れ、感触だけで中身を当てる、ちょっとヒヤヒヤする「箱の中身はなんでしょう?」ゲームです。
夏なのでひんやりしたものを入れてみるのはどうでしょうか?
こんにゃくや氷をいれるとおもしろそうですね。
10回クイズゲーム

クイズの回答者が、10回ほど同じ言葉を言ってからクイズに回答する遊び、小さいころよくやりましたよね!
繰り返した言葉が頭に残ってしまって、間違えやすくなるんですよね。
子供はこのようなトラップに気づくと、間違えないように一生懸命取り組みます。
ルールは回答者がテンポよく回答することです。
この遊びを繰り返していると頭の体操になり、思考能力が高まります。
この問題を作ることは難しいので、まずは調べて準備してから始めることをオススメします。
ストップウォッチぴったりゲーム

あらかじめ秒数を決めておき、ストップウォッチを見ずに体感でぴったり、もしくはそれに近い秒数で止められるか?というゲームが「ストップウォッチぴったりゲーム」です。
秒数が長いほど難易度は上がります。
決めた秒数より手前でもオーバーしても、より近い人の勝ちです。
体内時計が試されますね。
トランプ

トランプは、ゲームの内容により、発達する能力もちがってきます。
記憶力を豊かにする「神経衰弱」や、相手との駆け引きのようなものが少しずつ分かってくる「7ならべ」、「ババ抜き」などがあります。
トランプするなかで、コミュニケーションを通じて、駆け引きしたり、自分を主張したりできるようになっていきます。
話しながらトランプすれば、意外とすぐに仲よくなって、友達作りにもいいですね。






