夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
子供向けの、夏にオススメの室内遊びやレクリエーションを紹介します!
夏といえば、海水浴や川遊び、キャンプなどといった外遊びを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
しかし、休み中ずっとお出かけするわけにもいかず、さらに近年は酷暑と呼ばれる厳しい暑さが続くため、なかなか外にも遊びに行きづらいですよね。
子供の安全を考えると「外で遊んできなさい!」と気軽に言いづらいのが現実。
そんな保護者の方のために、子供と一緒に楽しめる夏にぴったりの室内レクリエーションを集めました。
室内であっても工夫次第でさまざまな遊びを楽しめます。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 7月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 室内レクの人気ランキング
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子供が喜ぶ!夏休みの遊び・レクリエーション・体験
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(41〜50)
利きバニラアイス

こちらはおなじみ味利きゲームです。
何を食べるかは自由ですが、コンビニなどで手軽に数種類用意できるバニラアイスを使ってみましょう。
簡単なように見えてむずかしいゲームですので、お母さんお父さんも含めて家族で挑戦してみたいゲームです。
バニラアイスでなくともポテトチップスやお菓子などで難易度を変えてやってみるのもよいかもしれません。
【室内で】水を使った遊び

クッキングシートと色水を使って色水遊びゲームをしましょう。
準備としてクッキングシートにさまざまな色のコップを描いておきます。
耐水性のマジックを使ってください。
次に何種類かの色水を作り、スポイトでクッキングシートに垂らします。
垂らした色水に割りばしで触れ、そーっと動かすと不思議!
色水が移動します。
色水をどんどん動かしてコップに集めるゲームです。
こまかい作業のゲームなので大人数の保育には向きません。
夕方や延長保育の時間などの子供たちの人数が少ないときのとっておきのお楽しみとして取り組んでみてはいかがでしょうか?
的あて

トイレットペーパーの芯で作れる的あてゲームを紹介します。
工作で的を作って遊びましょう。
的のトイレットペーパーの芯の周りに色紙を貼り付けます。
これをお化けにしたり鬼にして倒していきましょう。
鉄砲のトイレットペーパーの芯は上部に切り込みをいれ輪ゴムをひっかけます。
弾も同じくトイレットペーパーの芯を1cmほどに輪にしてきり、上部に三角に切り込みを入れてくださいね。
この切り込みに輪ゴムを引っ掛け的が倒れるように飛ばして遊びましょう。
弾を発射して敵を倒すのは男の子は大好きな遊びですよね。
おうちで楽しみたい時にオススメです。
NGワードゲーム

モノをたくさん使う遊びってその用意が大変ですよね。
そこでメモ用紙があればすぐに遊べる「NGワードゲーム」を紹介します。
まず相手に言わせたい単語・キーワードを紙に書きます。
それを交換して見ないまま額に置きます。
普通に会話をしあってその言葉を相手に言わせると勝ちです。
5〜6人くらいまでなら人数が増えても楽しめますよ。
YouTuberにも人気の企画でたくさんの動画がアップロードされています。
見るだけでもおもしろいので、遊び方などぜひ参考にしてみてくださいね!
アニメ・映画鑑賞

オススメのアニメ・映画鑑賞ですが、さらに映画館ごっことしておうちを映画館にしちゃいましょう!
映画館のようにチケットを作ったり、ジュースやポップコーンを引換券で交換したり。
これだけでも子供たちはワクワクしちゃいますね。
観る映画はお子さんが好きそうな作品を数本用意して、見たいものを子供たちに選んでもらいましょう。
アニメ・映画鑑賞は、子供の創造性や夢までも育めてオススメですよ。
夏におでかけばかりできない時のおうちの遊びとして楽しめます。
ダンス・踊り

リズム合わせて体を動かすことをよく教えてあげることが大切です。
この時に、左右非対称な動きを取り入れると器用に動けるようにも少しずつ変わってきます。
たとえば、片足だけ動かす、リズムに合わせて動かす、真っすぐ前に出すことを左右順番に動かす……など、さまざまなパターンを教えてあげましょう!
トランポリン

トランポリンは、空中での体のバランスの取り方をよくします。
これにより、転んだときなどでも、安全に転べるような反射神経もよくなります。
大きめのトランポリンであれば、子供が空中でさまざまなポーズをとったり、前後に180度、360度の回転をしてみたりできますよね!
子供にとって自分の体の力だけでは飛べない高さになりますので、ケガをしないように注意してあげましょう。