鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた
誰しもやったことがあるだろう鬼が子に触ると鬼が交代し、それが続いていくシンプルな遊びである鬼ごっこ。
さかのぼると平安時代の鬼祓いの儀式が起源とも言われているそうです。
それが現代ではさまざまな派生を遂げた遊びになっています。
今回はそんな多様化した鬼ごっこを紹介していきます。
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 昔の遊び。楽しいこどもあそび
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ
鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた(1〜10)
くすぐり鬼

くすぐり鬼やこちょこちょ鬼という名前の鬼ごっこです。
鬼は子を追いかけます。
つかまえると子をくすぐれる、というシンプルな鬼ごっこです。
少ない人数や鬼ごっこのルールがよくわからない小さいお子さんとも遊べる鬼ごっこです。
ガッチャン鬼

鬼と逃げる人を一人ずつ決め、残りの人は2~3人組のグループを作ります。
鬼は逃げる人だけをタッチできます。
逃げる人はグループの誰かと手をつなげます。
「ガッチャン」と言いながら手をつないだら今度は反対側の人が逃げる人になるという鬼ごっこです。
ゾンビ鬼

その名の通り鬼にタッチされるとどんどん鬼が増えていくというスリリングな鬼ごっこです。
最後の一人をタッチしたら終わりのゲームなので勝ち負けは特にありません。
他の地域では伝染鬼とも呼ばれているそうですね。
鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた(11〜20)
女子高生1人 VS 大量の鬼

鬼ごっこというと、たいていは一人の鬼にたくさんの子というのが普通のバージョンですが、この鬼ごっこは自分一人だけが子で、残りは全員鬼、という恐怖の鬼ごっこです。
もう誰も信じられない、という気分になりそうです。
これはネット上のゲームですが、実際にやってみてもおもしろそうですね。
座り鬼

決められた範囲の中で鬼は子を追いかけますが、子が座っている間、鬼はつかまえられません。
鬼は10秒数えると座っている子にタッチできます。
子はその間に逃げなくてはいけません。
しゃがみ鬼とも呼ばれています。
Wi-Fi鬼ごっこ

ルールは簡単で、逃げる人がポケットWi-Fiを持って逃げて鬼がゲーム機などでWi-Fiの強度を見ながら探すという鬼ごっことかくれんぼを合わせたハイブリッドな遊びです。
時代はここまで来たか……って感じですがかなり楽しそうです。
高鬼

地方によって、たかたか、たかたかとうばんという呼称も使われる鬼ごっこのひとつです。
通常の鬼ごっこのルールに、高い所にいれば鬼に捕まらないというルールを追加したものとなっており、公園など遊具が多い場所で遊ぶととても楽しいと思います。