RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた

誰しもやったことがあるだろう鬼が子に触ると鬼が交代し、それが続いていくシンプルな遊びである鬼ごっこ。

さかのぼると平安時代の鬼祓いの儀式が起源とも言われているそうです。

それが現代ではさまざまな派生を遂げた遊びになっています。

今回はそんな多様化した鬼ごっこを紹介していきます。

鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた(21〜30)

しっぽとり

児童の運動能力を高める運動遊び 「1.しっぽとり」
しっぽとり

新聞紙やリボン、ヒモなどのしっぽになりそうなものをズボンの後ろにはさみ、それをみんなで取り合うという全員が鬼の鬼ごっこです。

しっぽを取られた人は予備のしっぽを入れた箱からしっぽを出してOKです。

より多くしっぽを取れた人が勝ちです。

こおり鬼

【家破壊】結局1位は誰やねん?室内でこおり鬼ごっこやってみた(真似する時は注意してね)【ココロマンちゃんねる】
こおり鬼

こおり鬼とは子どもの遊びのひとつで、普通の鬼ごっこにルールが追加されたものとなっています。

鬼と逃げる側に分かれてタッチされた人はその場で動けなくなり全員が確保されるまで続けられます。

この基本ルール以外に地域によって一部異なることがありますので、環境によって工夫すると楽しいと思います。

鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた(31〜40)

ケイドロ

【警察24時】大人がケイドロ本気でやってみた【ネオ零度シティ2】part1
ケイドロ

名称は地方によってさまざまであり、呼び方は全国的に多いのがケイドロですが、ドロケイの他にも、ドロジュン、ジュンドロなどかなり多くの名称があります。

地方によってローカルルールがあったりとさまざまなものがありますので遊び方を工夫できます。

助け鬼

なびすぽ 助け鬼!逃げ回ります!! 就職 奨学金
助け鬼

普通の鬼ごっこと同様、鬼を1人だけ決めて子を追いかけます。

鬼が子にタッチすると子はその場から動けなくなりますが他の子にタッチしてもらうと生き返り、また逃げられます。

人数が多い場合鬼を増やしてもスリリングで楽しいですよ。

影踏み鬼

影って不思議ですよね。

時間帯によって長さも変わる影を踏んだら、その人が鬼になるという、何となく間接的で、ちょっと不思議な感じがするな遊びです。

その幻想的なイメージからか、「影踏み鬼」や「影踏み」なんてタイトルの曲もたくさんあったりします。

動画は影踏みをするフクロウ。

動物も影に興味があるようです。

砂漠鬼ごっこ

砂漠でガチ鬼ごっこしたら楽しすぎたwww【鳥取砂丘】
砂漠鬼ごっこ

その名の通り砂場や砂浜など、砂の多い場所でする鬼ごっこです。

逃げる人も鬼の人も砂で足がもたついて速く走れないのでハラハラしますね。

お互いにハンデが大きいのでいろいろなルールを決めて遊ぶと楽しくなりそうですね!

隠れ鬼

家3軒を使ってガチ隠れ鬼ごっこしたら大興奮!!【かくれんぼ】
隠れ鬼

その名の通り、かくれんぼと鬼ごっこを組み合わせた遊びのことを指します。

参加者は最初はかくれんぼと同じように隠れますが、鬼にタッチされるまで捕まったとみなされず、鬼から逃げることもできます。

とてもスリルがあって白熱しますよ。

ゲームの性質上、かなり広くて遊具などの隠れる場所がある場所でないと遊べません。