RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた

誰しもやったことがあるだろう鬼が子に触ると鬼が交代し、それが続いていくシンプルな遊びである鬼ごっこ。

さかのぼると平安時代の鬼祓いの儀式が起源とも言われているそうです。

それが現代ではさまざまな派生を遂げた遊びになっています。

今回はそんな多様化した鬼ごっこを紹介していきます。

鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた(21〜30)

増え鬼

【スキップ鬼ごっこ】1/3 まずは普通に鬼ごっこ!(増え鬼)
増え鬼

はじめは普通の鬼ごっこなのですが、鬼が子を追いかけてタッチしても鬼と子は逆転せず、はじめの鬼も鬼のままです。

単純にタッチされると鬼が増えていきます。

鬼を増やし続けて最後の子がつかまるまで終わりません。

大勢の鬼に追いかけられる、なかなかこわいですよね(笑)。

氷鬼

【家破壊】結局1位は誰やねん?室内でこおり鬼ごっこやってみた(真似する時は注意してね)【ココロマンちゃんねる】
氷鬼

鬼にタッチされた子が氷のようにカチンコチンになって動けなくなる、というルールです。

地域によっては「固まり鬼」や「ストップ鬼」とも呼ばれています。

他の子にタッチしてもらうと復活し、全員がタッチされると終わりです。

鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた(31〜40)

目隠し鬼

●普段遊び●目隠し鬼かくれんぼ!特別ルールで遊んだよ☆まーちゃん【6歳】おーちゃん【3歳】#520
目隠し鬼

鬼は目隠しをして子を追いかけます。

鬼がストップ!というと子はその場で10秒止まらないといけません。

そこで鬼につかまるとアウト、鬼は交代です。

10秒止まってつかまらなければまたそこから逃げます。

目隠しをしているので室内やあまり広くない場所でやるのがオススメです。

色鬼

年少組~色おにごっこ~
色鬼

「色鬼」はその名の通り、色を使った鬼ごっこです。

鬼がわかりやすい色を指定し、その色に触っている間はタッチできないというシンプルなルール。

全員が色を見つけたらタッチできないので次の色に移ります。

色を覚えてほしい小さな子どもたちにもオススメな鬼ごっこです。

高鬼

姉弟公園遊び 高鬼 ブランコ れひはチャンネル
高鬼

地方によって、たかたか、たかたかとうばんという呼称も使われる鬼ごっこのひとつです。

通常の鬼ごっこのルールに、高い所にいれば鬼に捕まらないというルールを追加したものとなっており、公園など遊具が多い場所で遊ぶととても楽しいと思います。

ドリブル鬼ごっこ

【ジャスティスター】ドリブルで鬼ごっこしたら全員上手すぎて捕まらないww
ドリブル鬼ごっこ

コーンや円などで囲ったエリアの中で、サッカーボールでドリブルをしながらおこなう鬼ごっこです。

ドリブル鬼ごっこのルールはさまざまですが、鬼と追いかけられる側の両方がドリブルをするタイプだと、お互いに白熱するのでオススメです。

スポーツ鬼ごっこ

かなり本格的な競技としての鬼ごっこです。

7人で1チームの団体競技で時間内に相手エリアの宝を多くとった方が勝ちです。

タッチする時は相手が自分の陣地に入った時のみで、タッチは片手ではなく両手でします。

大会もあるので気になる方はチェックしてみてください。