鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた
誰しもやったことがあるだろう鬼が子に触ると鬼が交代し、それが続いていくシンプルな遊びである鬼ごっこ。
さかのぼると平安時代の鬼祓いの儀式が起源とも言われているそうです。
それが現代ではさまざまな派生を遂げた遊びになっています。
今回はそんな多様化した鬼ごっこを紹介していきます。
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
- こんな鬼ごっこ知ってる?さまざまな鬼ごっこのルールと遊び方
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 道具なしでこんなに盛り上がる!日本の遊びアイデア集
- 昔の遊び。楽しいこどもあそび
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた(41〜50)
鬼ごっこ婚活

こちらは鬼ごっこの種類ではないのですが、婚活に鬼ごっこを利用した例の動画です。
自然にスキンシップがとれ、捕まえたい、捕まえられたいという願望もかなえられそうな鬼ごっこは、婚活にも役に立ちそうな感じがします。
その他、新人研修などにも鬼ごっこを使っている会社もあるようです。
しっぽ鬼

しっぽ取りゲームとも呼ばれることがあります。
数人の鬼を決め、鬼以外は帽子や縄跳びの縄などをズボンと体の間に挟み半分以上を外に出した状態で逃げ回り、鬼にこれを取られると、退場です。
制限時間内に全員が退場させられれば鬼の勝ちとなり、逆に一人でも生き残ると鬼の負けです。
チーム戦などで競うととてもおもしろいと思います。
しっぽではなくても帽子などでも楽しいと思います。
魔法鬼
鬼は子にタッチして魔法をかけます。
たとえば「ネコになれ」と魔法をかけられた子はネコのマネをします。
鬼はどんどん子をつかまえて魔法をかけていきますが、魔法がかかっていない子にタッチしてもらうと魔法はとけます。
バナナ鬼

鬼にタッチされるとバナナになってしまうという鬼ごっこ。
こおり鬼とちょっと似ていますね。
バナナになった人は両手をくっつけて頭の上にあげて体を傾けます。
そして他の人にバナナの皮をむいてもらって復活します。
鬼が全員をバナナに変えられたら鬼の勝ちです。
ミラクル視界鬼ごっこ

鬼ごっこは追いかけたり追いかけられたりするだけでもテンションがあがりそうですが、いろいろな不思議なメガネをかけてする鬼ごっこです。
かけたメガネにによって、遠くしか見えなかったり、足元しか見えない中で逃げたり追いかけたりしなければならないのは案外新鮮で面白く盛りあがりそうですよね。
十字鬼

5~6m四方の正方形を描き、その中に50cm幅の線を十字に描きます。
鬼はその十字の中だけしか移動できません。
鬼じゃない人は十字じゃない部分だけ逃げられます。
ケンケン移動だけとか左回りだけとかいろいろなルールを作って遊ぶとおもしろそうですね!
手つなぎ鬼

まずは普通の鬼ごっこのようにスタート。
鬼にタッチされた人は、鬼と手をつないで一緒に残った人を追いかけます。
時間がたつにつれ鬼が増えていくので、ドキドキハラハラ感が増していきます。
最後まで逃げきれたらヒーローになれるかも?






