タンゴの名曲。おすすめの人気曲
歯切れの良い独特のリズムと哀愁漂うメロディが魅力のタンゴ。
昔から日本人にも人気のあるジャンルですよね。
南米アルゼンチン発祥の音楽と思われがちですが、もともとは18世紀にイベリア半島で生まれた舞曲の一種です。
タンゴには大きくわけてアルゼンチン・タンゴとコンチネンタル・タンゴがあり、それぞれ違った味わいがあります。
情熱的なバンドネオンの響き、情感あふれる歌声。
魅惑的なタンゴの世界をご堪能ください。
- 【渋いッ!】アルゼンチンタンゴの名曲を紹介
- フラメンコの名曲。おすすめの人気曲
- おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
- Astor Piazzollaの人気曲ランキング【2025】
- シャンソンの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!
- 【世界の名曲】心を揺さぶるラテンの人気マンボ曲を厳選紹介
- 大人数編成の魅力!ビッグバンドのおすすめ名曲・人気曲
- 【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ
- 有名なドイツ民謡|日本のアノ曲がドイツ民謡だった!?
- ミュゼットの名曲。おすすめの人気曲
- ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP
- ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
タンゴの名曲。おすすめの人気曲(1〜10)
ロクサーヌのタンゴ(El Tango De Roxanne)バズ・ラーマン

2001年に公開された映画『ムーラン・ルージュ』の劇中歌として使用された、こちらの『El Tango De Roxanne』。
実はStingの名曲『Raxanne』をアレンジしているんです。
もともとRaxanneはタンゴを意識して作られた曲だったので、こちらのアレンジも非常に自然な仕上がりとなっています。
メランコリコ(Melancólico)フリアン・プラサ

いかにもアルゼンチンタンゴらしいメロディながら、スペイン語圏を中心に数々のヒット曲を生んできたフリアン・プラサ。
こちらの『Melancólico』は、激しいパートと静かなパートの差が激しく、情熱的な雰囲気とともに秀逸な抑揚も楽しめる1曲となっています。
夜のタンゴ(Tango Notturno)オットー・ボルグマン

ドイツ映画「夜のタンゴ」の主題歌で、アルフレッド・ハウゼ楽団他がよく演奏しており、コンチネンタル・タンゴの代表曲となりました。
コンチネンタル・タンゴの旋律とリズムには、日本語が自然にのるようで、この曲も多くの日本人歌手が歌っています。
タンゴの名曲。おすすめの人気曲(11〜20)
淡き光にカルロス・ガルデル

こちらの『淡き光に』は歌のイメージからカルロス・ガルデルが作曲したと思われがちですが、エドガルド・ナードによって作曲されました。
アルゼンチンタンゴとしては比較的、軽くて聴きやすいメロディとなっているので、タンゴを聴いたことがない方にもオススメの1曲です。
小雨降る径ヘンリー・ヒンメル

1930年代にヘンリー・ヒンメルによって作曲されたこちらの『小雨降る径』。
王道アルゼンチンタンゴで、早すぎず遅すぎない踊りやすい曲となっています。
1986年NHK紅白歌合戦に出場した菅原洋一がカバーしたことで、日本でも認知されるようになりました。
ダンサリン(Danzarin)フリアン・プラサ

色気を漂わせたアコーディオン演奏が印象的な、フリアン・プラサ作曲の『Danzarin』。
アルゼンチンタンゴ特有の情熱的な表現と落ち着いたパートがおりなすメロディは圧巻です。
こちらの曲もスペイン語圏で高い評価を受けています。
重い雰囲気が好きな方にオススメの1曲です。
ブルータンゴルロイ・アンダーソン

アメリカ軽音楽界の巨匠と評される、アメリカ出身の作曲家ルロイ・アンダーソン。
クラシックを学ぶとともに、言語学の博士号を取得した異色の経歴を持ちます。
その経歴ゆえ、さまざまな音楽ジャンルに影響されており、彼が作曲するタンゴは聴きやすいものばかりなのでオススメです。