タンゴの名曲。おすすめの人気曲
歯切れの良い独特のリズムと哀愁漂うメロディが魅力のタンゴ。
昔から日本人にも人気のあるジャンルですよね。
南米アルゼンチン発祥の音楽と思われがちですが、もともとは18世紀にイベリア半島で生まれた舞曲の一種です。
タンゴには大きくわけてアルゼンチン・タンゴとコンチネンタル・タンゴがあり、それぞれ違った味わいがあります。
情熱的なバンドネオンの響き、情感あふれる歌声。
魅惑的なタンゴの世界をご堪能ください。
- 【渋いッ!】アルゼンチンタンゴの名曲を紹介
- フラメンコの名曲。おすすめの人気曲
- おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
- Astor Piazzollaの人気曲ランキング【2025】
- シャンソンの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!
- 【世界の名曲】心を揺さぶるラテンの人気マンボ曲を厳選紹介
- 大人数編成の魅力!ビッグバンドのおすすめ名曲・人気曲
- 【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ
- 有名なドイツ民謡|日本のアノ曲がドイツ民謡だった!?
- ミュゼットの名曲。おすすめの人気曲
- ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP
- ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
タンゴの名曲。おすすめの人気曲(11〜20)
エル・チョクロ(El Choclo)アンヘル・ビジョルド

歌詞もついていて、歌唱演奏も数々ありますが、歌詞無しの演奏も多い楽曲です。
たくさんの楽団が演奏しています。
ご紹介の動画は、複数の楽団のエル・チョクロが一度に聴けるミックス版です。
題名はスペイン語で「とうもろこし」の意味ですが、歌詞との関連性などは不明です。
パジャドーラ(Payadora)フリアン・プラサ

フリアン・プラサらしい、哀愁ある自由な表現が特徴的なこちらの『Payadora』。
アルゼンチンタンゴらしい重厚なメロディがときおり登場しますが、基本的には明るい曲調となっています。
フリアン・プラサの曲の中でもノリが良いため、スペイン語圏では多くの支持を受けています。
ノスタルヒコ(Nostálgico)フリアン・プラサ

ここまで紹介してきた曲をすべて聴いたきた方は、もうフリアン・プラサの曲調が分かるかもしれませんね。
こちらの『Nostálgico』もフリアン・プラサらしい自由な進行が特徴的です。
曲の中盤にガラッと曲調が変わり、激しくなったと思いきや後半から華やかで優雅なメロディに変化するおもしろい作品です。
ミリタリー・タンゴアルフレッド・ハウゼ楽団

こちらの『ミリタリータンゴ』はコンチネンタルタンゴと呼ばれる、フランスやドイツなどのヨーロッパ諸国で演奏されるタンゴのスタイルです。
こちらの曲はかなり明るい曲調となっており、同じタンゴであるアルゼンチンタンゴとは雰囲気が違います。
コンチネンタルタンゴが好きな方にはたまらない1曲です。
バンドネオンの嘆き(Quejas De Bandoneon)フアン・デ・ディオス・フィリベルト

タンゴらしいタンゴです。
バンドネオンとストリングスのハーモニーをじっくり堪能できます。
これだけきっちりリズムを刻んでくれると、タンゴ初心者のダンサーも踊りやすいのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。
フェリシア(Felicia)エンリケ・サボリド

数あるエンリケ・サボリドの曲の中でも最も有名な曲である、こちらの『Felicia』。
王道の踊りやすくノリの良いテンポとなっています。
アルゼンチンタンゴらしい情熱的で踊りたくなるような曲調が好きな方にとっては、ドンピシャの曲ではないでしょうか?
タンゴの名曲。おすすめの人気曲(21〜30)
月下の蘭(Orchids in The Moonlight)マランド楽団

「空中レビュー戦」というミュージカル映画の挿入歌として作られた楽曲です。
主題歌の「キャリオカ」とともに人気曲とない、この「月下の蘭」はいまではコンチネンタル・タンゴのスタンダード・ナンバーとなりました。