RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】

保育園や幼稚園の謝恩会にオススメの余興&出し物を紹介します!

卒園式のあとのイベントといえば、謝恩会ですよね。

保護者の方は、子供の卒園はうれしいけれど「その後の余興はどうしよう〜!」とお困りではありませんか?

謝恩会は本来、先生やお世話になった方への感謝を伝える場ですが、現在は子どもたちが主役になることも多くなっています。

この記事では、子供たちも保護者も先生もみんなで楽しめるダンスや歌、ゲームをたくさん集めました。

お困りのときはぜひ参考にしてくださいね!

謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】(1〜10)

ならべかえクイズ

平成29年度 みなみ保育園 おわかれパーティ・たんぽぽ組(並べかえクイズ大会)
ならべかえクイズ

卒園式後の出し物で楽しめるゲームの1つがこちらの「ならべかえクイズ」。

ルールは簡単で文字を書いたパネルや紙を園児に持ってもらい、ランダムで並べた文字から正解の言葉を当てるクイズです。

文字数が多くなると難しくなっていきます。

パネルの色から正解を連想できるように工夫すると楽しめるでしょう。

花束贈呈

西鎌倉幼稚園20120317謝恩会_08_花束贈呈.mov
花束贈呈

感謝の気持ちを形にする花束贈呈は保育園や幼稚園の謝恩会で心に残る瞬間です。

先生一人ひとりへお気持ちを込めたお子さんたちからのプレゼントは、保護者をはじめ、参加者全員の心に温もりをもたらします。

お子さんたちが一輪ずつ花を手渡す方法など、多くの先生方への感謝も分け合って伝えられるよう工夫すると良いでしょう。

先生の好みをリサーチした花の色選びもオススメです。

贈呈の際は、心を込めた言葉を添えて、謝恩会の思い出に残るひと時を創り出すことができます。

ダンス「ツバメ」

#37【保育園】YOASOBI「♫ツバメ」inお別れ会
ダンス「ツバメ」

子供たちも楽しんで参加できる、保育園、幼稚園の謝恩会や発表会などの余興で大盛り上がりのアイデアをご紹介。

YOASOBIの2021年リリースの楽曲『ツバメ』で、みんなで踊ってみましょう。

『ツバメ』はNHK『みんなのうた』のオンエア曲としても採用されました。

子供番組に採用されたことで、小さな子供にも広く親しまれるナンバーとなりました。

また、振付師のMIKIKOさんによるツバメダンスを踊る子供ダンスユニット、ミドリーズが結成。

ダンス解説動画もあるので練習して踊ってみてくださいね。

謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】(11〜20)

フラッシュモブ

たんぽぽ保育園謝恩会フラッシュモブ mp4
フラッシュモブ

音楽がかかると会場にいる人が突然踊り出すフラッシュモブ。

今まで普通に謝恩会を楽しんでいた保護者が急にダンスを始めたら、子供たちも先生たちもびっくりするはず!

こっそり計画してみてはいかがでしょう?

流行の曲を流すとより盛り上がるかも!

伝言ゲーム

大人数で伝言ゲームをしたらめちゃくちゃ難しかったwww
伝言ゲーム

子供の頃に誰もがやったことがある!という遊び、伝言ゲーム。

いろんなバリエーションもあって、大人になってから遊んだという方も多いかもしれませんね。

シンプルに言葉を伝えていくというゲームなのですが、言葉の長さによって難易度がかわってきます。

単語なら小さな子供でも簡単ですが、文章になるとむずかしくなります。

そして人数が増えれば増えるほど正確に伝わらず、最後には珍回答?になるというのもあるあるです。

そのおかしな答えもまた楽しめますね。

マジックショー

平成29年度 みなみ保育園 おわかれパーティ・職員の出し物(マジックショー)
マジックショー

子供から大人まで喜ばれる出し物といえば、マジックショー!

最近は種明かし付きのマジック動画も多く配信されていますよね。

難しいマジックにも挑戦して、ぜひ見ている人を驚かせちゃいましょう!

謝恩会での出し物なので、ステージ上ですることを想定して練習してみてくださいね。

じゃんけん列車

じゃんけんができれば小さな子供でも年齢を問わずに遊べる「じゃんけん列車」。

年齢はもちろん参加する人数もあまり気にすることなく、大人数で楽しめるオススメの遊びです。

ちょっとした空き時間や、子供たちが退屈してきそうな頃を見計らって体を動かして遊ぶというのもいいのではないでしょうか?

遊び方は簡単で、音楽に合わせてその場をウロウロ、音楽が止まったら近くにいる人とじゃんけんをします。

負けた人は勝った人の後ろに回り肩に手を置いてついていく、というのを繰り返していきます。

そして最後には長い列車が完成!

先頭にいる人がじゃんけんに勝ち続けた人、つまり優勝!という遊びです。