謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
保育園や幼稚園の謝恩会にオススメの余興&出し物を紹介します!
卒園式のあとのイベントといえば、謝恩会ですよね。
保護者の方は、子供の卒園はうれしいけれど「その後の余興はどうしよう〜!」とお困りではありませんか?
謝恩会は本来、先生やお世話になった方への感謝を伝える場ですが、現在は子どもたちが主役になることも多くなっています。
この記事では、子供たちも保護者も先生もみんなで楽しめるダンスや歌、ゲームをたくさん集めました。
お困りのときはぜひ参考にしてくださいね!
謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】(21〜30)
ダンス「フレンド・ライク・ミー」

ディズニー映画で人気の『アラジン』。
そのアラジンの中でランプの精ジーニーが陽気に歌う『フレンド・ライク・ミー』。
実写版ではジーニーを演じるウィル・スミスさんがごきげんに歌っています。
そのフレンド・ライク・ミーでダンスを披露してみるのはどうでしょうか?
ダンスとマーチングの組み合わせや、マーチングの他に打楽器や鍵盤ハーモニカなどで盛り上げてみてもいいかも!
ダンス「U.S.A.」

2018年に大ブームとなった、DA PUMP『U.S.A.』のいいねダンスを踊れば盛り上がること間違いなし!
マネして踊れる子も多いので、この曲が流れるだけで大喜びするはずです。
ぜひ本気で踊りきってみてくださいね!
ダンス「サザエさん」

国民的テレビアニメ『サザエさん』のエンディング曲を踊ってみませんか?
「盛り上がるの?」と思われるかもしれませんが、踊る全員がサザエさんのお面をかぶったり、サザエさんの家族のコスプレをしたりするとかなり盛り上がりますよ!
人形劇

手につけられる人形を使っての劇です。
見た目にかわいいので保育園、幼稚園での謝恩会にオススメ!
ストーリーは分かりやすい昔話を参考にするのがいいかもしれません。
時間に余裕があれば、人形を手作りしたり、オリジナルストーリーを考えたりするとよりすてきな劇になりそうですね!
ヲタ芸

パーティーなどの出し物として、ダンスのパフォーマンスは定番ですよね。
シンプルなダンスでもいいのですが、サイリウムやペンライトを手に持ったダンスであるヲタ芸に挑戦してみるのはいかがでしょうか。
音楽の歌詞やサウンドに合わせて、手元の明かりを強調するようなキレのある動きが魅力のパフォーマンスです。
流行の曲を使ったダンスだと、より多くの人に注目してもらえるかもしれません。
数種類の基本的な動きを組み合わせていく内容なので、構成を考えやすいところもポイントですね。
台所用品で合奏『おもちゃの兵隊の行進曲』

身近なものを使って盛り上がる!
台所用品で合奏『おもちゃの兵隊の行進曲』をご紹介します。
使用しているものは鍋、フライパン、ボウル、プラスティック容器、レンゲなどの台所用品です。
普段使いの器具を楽器に見立て、リズミカルな演奏を披露することで、先生や子供たちを笑顔にします。
このアイデアは、参加者が身近なアイテムを使って音楽を楽しむことができるため、親しみやすく、全員が盛り上がれます。
感謝の気持ちを込めた楽しいパフォーマンスとして、謝恩会の思い出に残ることでしょう。
スケッチブッククイズ

チラッとページをめくって見てみよう!
スケッチブッククイズのアイデアをご紹介しますね。
見えているヒントをもとに、子供たちの想像力を刺激する楽しいアイデアですよ。
スケッチブックに描かれた絵や色からヒントを得て、クイズに挑戦してみましょう!
「なにかな?」「なんだろう?」と友達や仲間とのコミュニケーションが深まること、間違いなし!
視覚的な要素を取り入れたクイズは印象に残りやすく、盛り上がるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。