RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】

保育園や幼稚園の謝恩会にオススメの余興&出し物を紹介します!

卒園式のあとのイベントといえば、謝恩会ですよね。

保護者の方は、子供の卒園はうれしいけれど「その後の余興はどうしよう〜!」とお困りではありませんか?

謝恩会は本来、先生やお世話になった方への感謝を伝える場ですが、現在は子どもたちが主役になることも多くなっています。

この記事では、子供たちも保護者も先生もみんなで楽しめるダンスや歌、ゲームをたくさん集めました。

お困りのときはぜひ参考にしてくださいね!

謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】(21〜30)

【マジック】不思議な紙袋

不思議な紙袋?!【子どもと楽しむ簡単マジック】保育園のお誕生会や食育にも♪
【マジック】不思議な紙袋

子供たちとコミュニケーションを楽しむマジック!

不思議な紙袋のアイデアをご紹介します。

先生が魔法使いに変身しているかのような、不思議で楽しい出し物をしてみるのはいかがでしょうか?

紙袋の中にりんごのイラストが描かれたカードを入れて、カウントダウンをすると、なんと紙袋の中から本物のりんごが登場!

子供たちはマジックと先生の動きに興味津々。

子供たちから「どうやってりんごを出したの?」と質問が飛び出しそうですね。

リリースバルーン

保育園・幼稚園【リリースバルーン】卒園式・謝恩会・記念日に!MHL
リリースバルーン

大きな空にバルーンを飛ばそう!

リリースバルーンをご紹介します。

リリースバルーンとは、その名の通り風船を空へ飛ばす演出です。

卒園という日に普段は行わない特別な演出をすることで、忘れられない思い出になるでしょう。

事前に子供たちが自分の夢や希望を風船に書き込んでおき、謝恩会で願い込めたバルーンを空に放つとより一層感動を呼びそうですね。

リリースバルーンは自由や新たなスタートを喜び、子どもたちの成長を祝う意味合いも持ちます。

子供たちはもちろん、保護者の方や先生にとっても心に残る思い出になることでしょう。

謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】(31〜40)

ダンス「パプリカ」

幼児にも大人気の『パプリカ』でダンスを披露してみませんか?

この曲TOKYO2020応援ソングとして制作され、NHKのさまざまな幼児向け番組で流れていましたよね。

『パプリカ』が流れてくるとつい体が動いてしまうという子も多いはず。

全員で合わせる時間がない時や会場が狭い場合は、ステージじゃなくてもその場で踊るだけで楽しいと思います。

とても前向きな歌ですので、これから小学生になる子供たちとぜひ!

シルエットクイズ

シルエットクイズ

とあるもののシルエットが出題され、それが何かを考えてもらうというシンプルなクイズです。

黒く塗りつぶされた画像を用意するだけなので、準備が簡単なところも嬉しいポイントですね。

誰もが知っているような動物や乗り物などを問題にすれば、子供から保護者までより多くの人に参加してもらえるのではないでしょうか。

保育園や幼稚園の思い出を振り返るように、その場所ならではのものや、先生のシルエットを出題してみるのもおもしろいかもしれませんね。

【風船シアター】プレゼントの中身はね…

ふわふわでかわいい風船シアターがおもしろい!

『プレゼントの中身はね…』のアイデアをご紹介します。

動画ではお誕生日のイベントで披露していますが、入園式でも活用できる素晴らしいアイデアですよ!

プレゼントボックスの中には何が入っているのか気になる子供たちの、キラキラとしたかわいい表情が見られます。

プレゼントボックスのフタを開けると風船が少しずつ膨らんでいく様子に、子供たちが盛り上がること、間違いなし!

この機会にぜひ、挑戦してみてくださいね。

バルーンアート4選

【出し物】子どもが喜ぶ!バルーンアート4選【保育園/幼稚園】
バルーンアート4選

インパクトのある出し物で、子供たちをお祝いしましょう!

バルーンアート4選のアイデアをご紹介します。

バルーンアートとは、風船を使ってさまざまな形やデザインを作り出すアートのことです。

風船を膨らませた後にひねったり結んだりして、動物やお花を作ってみましょう。

作る過程で子供たちとコミュニケーションをとりながら、楽しく関わり合うと良いですね。

シンプルなものから複雑な作品まで、さまざまなレベルで楽しめるのでオススメのアイデアですよ。

フィンガーダンス

Finger Fireworks | XTRAP [Asia’s got talent] フィンガータット指の花火
フィンガーダンス

指先に、LEDが取り付けられた手袋をはめて暗闇の中でおこなうパフォーマンスです。

幻想的な雰囲気やクールな感じなど、曲選びでさまざまな印象を与えられそうです。

単純に動きを見ているだけでも楽しいので、子供たちも楽しめそうですね。