謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
保育園や幼稚園の謝恩会にオススメの余興&出し物を紹介します!
卒園式のあとのイベントといえば、謝恩会ですよね。
保護者の方は、子供の卒園はうれしいけれど「その後の余興はどうしよう〜!」とお困りではありませんか?
謝恩会は本来、先生やお世話になった方への感謝を伝える場ですが、現在は子どもたちが主役になることも多くなっています。
この記事では、子供たちも保護者も先生もみんなで楽しめるダンスや歌、ゲームをたくさん集めました。
お困りのときはぜひ参考にしてくださいね!
謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】(31〜40)
ラインダンス

出し物としてメジャーなダンス「ラインダンス」。
タイミングを合わせるのが少し難しいので練習が必要ですが、基本的に難しい動作がなくても見栄えするダンスなので、誰でも気軽に取り組める余興です。
子供向けの衣装で踊るのも喜ばれそうですね!
可愛くてごめんHONEY WORKS

謝恩会の余興にHoneyWorksさんの『可愛くてごめん』はいかがですか?
TikTokで大人気の曲なので、子供たちも親しみやすいですよ。
自分を好きになる大切さを歌った歌詞は、卒園を迎える子供たちにぴったり。
サビの「Chu!
可愛くてごめん」がキャッチーで覚えやすいので、みんなで楽しく歌えそうですね。
元気いっぱいの振り付けも一緒に踊れば、会場が明るい雰囲気になります。
子供たちの自己表現を応援しながら、素敵な思い出作りができそうです。
おしりかじり虫

テレビでも大きく取り上げられ、お茶の間でも人気を集めた『おしりかじり虫』。
歌詞はダジャレのような感じですが、とにかくかわいい!
楽しげな音楽とともにダンスを踊れば、盛り上がるのは間違いなしですね。
子供たちの出し物にオススメですよ!
先生とむぎゅっ

1人ひとりが先生に感謝の気持ちを伝える。
先生とむぎゅっ!
をご紹介します。
卒園する子供が1人ずつ担任の先生に感謝の言葉と1輪の花をプレゼントします。
その後は担任の先生としっかりとハグしてお別れするという構成です。
子供たちが大好きな先生に思いを伝えることで、卒園の意味が深まります。
感謝の気持ちをダイレクトに表現できるため、涙を誘う場面にもなります。
また、保護者もその姿を見守ることで、子供たちの成長を実感できるすてきな瞬間です。
ハグを通じて、絆が一層強まる、感動的なフィナーレになるでしょう。
シャボン玉ショー

シャボン玉を使ったショーです。
小さなシャボン玉がたくさん飛んだり、傘のような形になったりとても楽しいですよ。
専用の機材がないと難しい演出もありますが、雪だるまなどはコツさえつかめばできる技なのでぜひ練習してみてくださいね!
謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】(41〜50)
ロシアンルーレット

謝恩会であればちょっとした軽食を用意して、それを利用してゲームを楽しんでみるというのはどうでしょうか?
パーティーゲームで人気の「ロシアンルーレット」をやってみましょう!
食べ物で遊ぶなんて……と思いがちですが、ちゃんと全部食べられるものでやってみるといいでしょう。
たとえば小さなおにぎりにいろんな具を入れて、ハズレはとってもすっぱい梅干しだったり、小さなシュークリームを用意してハズレの中身をとびきりすっぱいレモンクリームにしてみると、ハズレだけど食べられるロシアンルーレットになりますよ。
バルーンアート

バルーンを使って、動物や花などを作るバルーンアートはいかがでしょうか。
見た目の華やかなので出し物としてはぴったり。
割らないようにするには、バルーンに空気を入れすぎないこと。
まずは比較的簡単な犬や剣から練習してください。