謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
保育園や幼稚園の謝恩会にオススメの余興&出し物を紹介します!
卒園式のあとのイベントといえば、謝恩会ですよね。
保護者の方は、子供の卒園はうれしいけれど「その後の余興はどうしよう〜!」とお困りではありませんか?
謝恩会は本来、先生やお世話になった方への感謝を伝える場ですが、現在は子どもたちが主役になることも多くなっています。
この記事では、子供たちも保護者も先生もみんなで楽しめるダンスや歌、ゲームをたくさん集めました。
お困りのときはぜひ参考にしてくださいね!
- 【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- 【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 保育園・幼稚園で盛り上がる感動のサプライズアイデア
- 【卒園】卒園パーティーで披露したいサプライズアイデア
- 【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
- 感動を呼ぶ卒園式のサプライズ。みんなが忘れられない卒園式とは?
- 【先生へ】親から、子供から贈る卒園記念のメッセージアイデア
謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】(41〜50)
ミュージカル「ライオンキング」

「心配ないさー!」でおなじみ、『ライオン・キング』の劇はいかがでしょうか?
ディズニー映画を参考にするのもいいですし、劇団四季の演目をコピーするのアリですね。
恥ずかしがらず、大きな声でセリフを言うことで劇の完成度が上がりますよ。
謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】(51〜60)
声まねクイズ

声まねが得意な保護者や先生、子どもたちがいる場合は、「声まねクイズ」で楽しんでみてはいかがでしょうか?
人気アニメに登場するキャラクターをまねて「この声は誰でしょう?」と言って当ててもらいましょう!
声まねに自信がある場合は声色だけで、少し自信が足りない場合はキャラクターの有名なセリフを使ってみるのもいいですね。
無料動画投稿サイトにさまざまなキャラクターや人物の声まね動画がアップされているので、ぜひ参考にしてみてください。
子供劇「シンデレラ」

ディズニー映画の題材としても有名な『シンデレラ』の劇に挑戦!
ドレスなどの衣装はこだわりたいところですね。
分かりやすいストーリーなので、小さなお子さんのいる謝恩会でも楽しんでもらえるはずです。
ミュージカルっぽく仕上げるのもアリですよ!
先生とむぎゅっ

1人ひとりが先生に感謝の気持ちを伝える。
先生とむぎゅっ!
をご紹介します。
卒園する子供が1人ずつ担任の先生に感謝の言葉と1輪の花をプレゼントします。
その後は担任の先生としっかりとハグしてお別れするという構成です。
子供たちが大好きな先生に思いを伝えることで、卒園の意味が深まります。
感謝の気持ちをダイレクトに表現できるため、涙を誘う場面にもなります。
また、保護者もその姿を見守ることで、子供たちの成長を実感できるすてきな瞬間です。
ハグを通じて、絆が一層強まる、感動的なフィナーレになるでしょう。
先生あてクイズ

卒園生たちにクイズをしてもらい、盛り上がってもらうのはどうでしょうか?
クイズと言ってもただのクイズではなく、お世話になった先生方を当てるという「先生あてクイズ」です。
クイズの問題になる先生には全員覆面をかぶってもらって顔がわからないようにし、マントも巻いてもらいましょう。
先生のいつもの手ぶり、お得意のポーズなどを披露してもらったり、マントの下の服、いつも先生が付けているエプロンなどをチラ見せして子供たちにヒントを出していきましょう。
子供たちにも先生たちにも、よい思い出になりそうな出し物ですよね。
グラスハープ

グラスに水を入れてフチをなぞると綺麗な音色が出るって知っていましたか?
これをグラスハープと言い、グラスに入れる水の量で音程が変わります。
謝恩会でグラスハープの演奏会を開いてみてはどうでしょう?
練習は必要ですが、みんなの楽しめる選曲にすればきっととてもすてきな思い出になりますよ。
インタビュー「小学校でがんばりたいこと」

謝恩会で動画を回すなら、卒園生一人ひとりの声も残しておきたいですよね!
そんな時にオススメなのが「卒園生へのインタビュー」。
質問内容は何でも良いのですが、これから小学生になる意気込みなどを聞けば、小学校生活を楽しみに感じ、良い思い出として残るのではないでしょうか。
答えがあまり長くなると、答える卒園生も動画を編集する人も大変になってしまうので、卒園生が一言で答えられそうな質問を考えてみるのが良いと思います!