RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】

保育園や幼稚園の謝恩会にオススメの余興&出し物を紹介します!

卒園式のあとのイベントといえば、謝恩会ですよね。

保護者の方は、子供の卒園はうれしいけれど「その後の余興はどうしよう〜!」とお困りではありませんか?

謝恩会は本来、先生やお世話になった方への感謝を伝える場ですが、現在は子どもたちが主役になることも多くなっています。

この記事では、子供たちも保護者も先生もみんなで楽しめるダンスや歌、ゲームをたくさん集めました。

お困りのときはぜひ参考にしてくださいね!

謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】(41〜50)

社交ダンス

【社交ダンス】2017年度卒園生謝恩会
社交ダンス

2人1組でペアを作り、音楽に合わせてダンスを披露する出し物です。

競技やパーティーなどの場面で使用されており、ワルツやラテンのリズムに合わせて踊るものが有名ですね。

幼稚園や保育園を卒業して、明るい未来に進む子供たちが主役となる謝恩会を盛り上げてくれますよ。

タキシードやドレスを着こなして踊る姿を想像するだけでもかわいいですよね。

華やかさもあり、クールな子供たちの一面も楽しめる社交ダンス。

友達との仲を深めるきっかけにもなるダンスを、謝恩会のプログラムに取り入れてみてくださいね。

謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】(51〜60)

新時代Ado

プロダンサーがウタの新時代を踊ってみた 『新時代 / Ado』from ONEPIECE FILM RED
新時代Ado

Adoさんの『新時代』は、謝恩会を盛り上げる素敵な選曲になりそうですね!

映画『ONE PIECE FILM RED』で魅せた力強いダンスは、きっと子供たちも保護者の方も一緒になって楽しめるはず。

弾けるようなセンスあふれるメロディーは、どんな世代の方も引き込んでしまう魅力があります。

中田ヤスタカさんの手によるテクノポップのリズムが心躍らせ、会場中に笑顔があふれる時間になること間違いなしですよ。

みんなで一緒に新しい時代への希望を歌い上げましょう!

海賊ロックンロール

幼稚園の謝恩会「親の出し物」【ダンス動画】
海賊ロックンロール

子供たちの勇姿を保護者の方バージョンで再演!

海賊ロックンロールについてご紹介します。

このアイデアは、運動会や発表会で子供たちが練習して披露したダンスを今度は保護者の方が披露する演出です。

すでに披露した子供たちはもちろん、ダンスの指導をした先生も練習した日々を思い出して心温まることが予想されます。

会場全体が一体となって楽しむことで、卒園の特別な意味がより深まります。

この演出は、楽しい思い出として記憶に残ることでしょう。

錯覚ラインダンス

謝恩会 余興 パパさんチーム
錯覚ラインダンス

錯覚ラインダンスは、右と左で色の違うタイツを全身にまとい、横並びで肩を組み踊ります。

人とひととの境界線が色の錯覚で曖昧になり、見ているととても不思議で楽しめます!

さまざまなイベントで踊られている人気のダンスなので、この機会に挑戦してみてはどうでしょうか?

グラスハープ

グラスハープ ハリーポッター HarryPotter
グラスハープ

グラスに水を入れてフチをなぞると綺麗な音色が出るって知っていましたか?

これをグラスハープと言い、グラスに入れる水の量で音程が変わります。

謝恩会でグラスハープの演奏会を開いてみてはどうでしょう?

練習は必要ですが、みんなの楽しめる選曲にすればきっととてもすてきな思い出になりますよ。

ミュージカル「ライオンキング」

ライオンの子保育園 発表会「ライオンキング」 (ぞう組4歳児) #ライオンキング 2022.3 創業者#末広尚希 ©︎Disney
ミュージカル「ライオンキング」

「心配ないさー!」でおなじみ、『ライオン・キング』の劇はいかがでしょうか?

ディズニー映画を参考にするのもいいですし、劇団四季の演目をコピーするのアリですね。

恥ずかしがらず、大きな声でセリフを言うことで劇の完成度が上がりますよ。

先生あてクイズ

先生あてクイズ

卒園生たちにクイズをしてもらい、盛り上がってもらうのはどうでしょうか?

クイズと言ってもただのクイズではなく、お世話になった先生方を当てるという「先生あてクイズ」です。

クイズの問題になる先生には全員覆面をかぶってもらって顔がわからないようにし、マントも巻いてもらいましょう。

先生のいつもの手ぶり、お得意のポーズなどを披露してもらったり、マントの下の服、いつも先生が付けているエプロンなどをチラ見せして子供たちにヒントを出していきましょう。

子供たちにも先生たちにも、よい思い出になりそうな出し物ですよね。