【初心者向け】まずはここから!スラッシュメタルの名曲まとめ
1980年代、アメリカを中心に台頭してきた音楽ジャンル「スラッシュメタル」。
パンク・ハードコアのスピード感をアグレッシブなヘヴィメタルと融合させることで、音楽シーンに新たな衝撃を与えました。
時を経て、さまざまなスタイルのスラッシュメタルが登場し、緻密なテクニックを活かしたタイプから、メロディアスな要素を取り入れたタイプまで、実は多彩な音楽性を持つジャンルなのです。
今回は、スラッシュメタルというジャンルの代表的な楽曲をご紹介していきます。
これからスラッシュメタルの世界に踏み出そうという方にも、ぜひ聴いていただきたい名曲が揃っていますよ。
- スラッシュメタルを代表する海外のバンドまとめ
- デスメタルの名曲。おすすめの人気曲
- ジャーマンメタルの名曲。初心者にもおすすめの人気曲まとめ【2025】
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- 【洋楽】ハードコアパンクの名曲・人気曲~入門編
- 【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
- 激烈!洋楽グラインドコアの名曲まとめ
- 速くてかっこいい!国内の人気メロコアバンド
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
- ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】時代を代表するメタルの名曲。最新曲から往年の人気曲まとめ
- ニューメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 激しいだけじゃない!奥が深いメロディックデスメタルの有名バンド
【初心者向け】まずはここから!スラッシュメタルの名曲まとめ(11〜20)
A Cautionary TaleSabbat

イングランドのスラッシュメタルシーンを牽引したバンド、サバトの『A Cautionary Tale』。
悪魔と契約した男の物語「ファウスト」を題材にした文学的な歌詞で、スラッシュメタルの新たな扉を開いた名曲です。
激烈なサウンドとドラマティックな物語性のギャップのとりこになる人続出の中毒性の高い楽曲!
毒々しいリフが嵐のように吹き荒れる中で、ふと現れるメロディアスなツインギターのフレーズが耳から離れない、という方も多いのではないでしょうか?
マーティン・ウォークリアさんの語るようなボーカルが、この教訓的な物語の持つ不気味さと悲劇性を際立たせているのもこの曲の大きな特徴です。
Death SquadSACRED REICH

セイクリッド・ライクが1987年にリリースしたデビュー・アルバム『Ignorance』の収録曲である『Death Squad』。
反戦や反権力といった社会的なテーマを歌詞に込めた、メッセージ性の強い楽曲です。
このアルバムはファンやメディアから「第二次スラッシュメタル波を代表する一枚」と称賛され、今なお厚い支持を得ています。
激しいリフの応酬はもちろんですが、ミドルテンポで刻まれる重厚なグルーヴ感がたまらない一曲!
攻撃的なサウンドに込められた鋭い視線に、爽快感を覚えること間違いなし!
Mass HypnosisSepultura

ブラジルが誇るヘヴィメタルバンド、セパルトゥラが1989年にリリースしたアルバムの収録曲である『Mass Hypnosis』。
冒頭から叩きつけられる激烈なリフの嵐に「これぞスラッシュメタル」と圧倒される方も多いのではないでしょうか?
一聴するとひたすら攻撃的に聴こえるかもしれませんが、中盤のアコースティックなパートがもたらす静寂との対比は、楽曲に劇的な深みを与えています。
そんな緻密に計算された構成美を、ぜひ体感したいところ。
南米の熱気と殺伐とした空気を封じ込めたサウンド、特にイゴールさんのドラムとギターリフが火花を散らすアンサンブルには、息をのむほどの緊張感が宿っていますね。
Tribal ConvictionsVOIVOD

異形のスラッシュメタルを鳴らすカナダ出身のヴォイヴォドが放つ、SF的世界観全開の『Tribal Convictions』。
「不協和音のギターリフが頭から離れない!」という方も多いのではないでしょうか?
スラッシュメタルの攻撃性とプログレの知性が融合した、この独特の響きのとりこになる人続出の中毒性の高い楽曲です!
複雑なリズムで行ったり来たりする展開がこの曲の大きな特徴。
難解に思われるかもしれませんが、まずは複雑なイメージは置いておいて、この音の渦に身を任せるのがポイントですよ!
きっと聴くたびに新しい発見があるでしょう。
No CompromiseXentrix

1989年リリースのデビュー作『Shattered Existence』の冒頭を飾る『No Compromise』は、イギリス出身のゼントリックスがスラッシュ・シーンに強烈なインパクトを与えた代表曲です。
ファンからは「リフが最高すぎる」「これぞ彼らの真骨頂」と絶賛の声が多数寄せられている、バンドを象徴する一曲!
ジャックハンマーのようなドラムと、地を這うような重厚なギターリフが生み出す圧倒的な突進力は、聴く者の魂を激しく揺さぶること間違いなし!
初期メタリカを彷彿とさせる攻撃性と、巧みな楽曲展開を兼ね備えたこのサウンドを聴けば、スラッシュメタルの持つ純粋な破壊力に魅了されるはず。
妥協なき音の塊を、ぜひ体感してみてくださいね。
Release From AgonyDestruction

ドイツのスラッシュメタルを「ジャーマンスラッシュ」と呼ぶことがありますが、デストラクションはその代表的なバンドです。
ジャーマンスラッシュ特有のスピード感と叙情性が強く感じられるこの曲には、アメリカの正統スラッシュメタルとはまた違った良さがありますね。
ちなみにこちらはセルフカバーによる2007年のベスト盤『Thrash Anthems』に収録されたバージョンで、音質の向上によりその切れ味がさらに増しています。
【初心者向け】まずはここから!スラッシュメタルの名曲まとめ(21〜30)
Master Of PuppetsMetallica

数多くの名曲を生み出したメタリカの代表的な楽曲の1つ。
ヘビーメタルの歴史に残る傑作『メタル・マスター』の表題曲であり、この時点ですでにスラッシュメタルの枠内を飛びこえていたことがよく分かる、メタリカのセンスが詰まった名曲でもあります。
ヘビーメタルを愛するギターキッズなら誰もが憧れたリフ、変拍子を駆使したAメロ、クリーン・トーンのアルペジオをうまく使った叙情的な中盤のパートから泣きのギター・ソロが鳴らされる瞬間は、どこまでもドラマティック。
素晴らしいバンド・アンサンブルから生み出される楽曲構成の素晴らしさは、永遠に色あせるものではありません。





