20代の女性に人気のある失恋ソング。泣ける恋愛ソング
過去の恋に未練がありますか?
そんな時は失恋ソングがおすすめです。
有名な歌手やミュージシャンだって、ごくごく普通に恋をしてきています。
同じ目線から作られた歌とメロディーがあなたの気持ちを優しくつつみこんでくれるはず……。
この記事では、20代の女性に聴いてほしい失恋ソングを集めました。
あなたのつらい気持ちや状況にぴったりはまる1曲が見つかるはず。
泣きたい……、つらい……、そんな時はぜひ聴いてみてください。
- 人気の失恋ソングランキング【2025】
- 2000年代にヒットした失恋ソング
- 【女性の失恋ソング】一生懸命恋したあなたに贈る心に染みる歌
- 聴くだけで胸が締め付けられる…。ゆとり世代におすすめの失恋ソング
- 20代の女性におすすめの恋愛ソング。邦楽ラブソングの定番&人気曲
- 【泣ける失恋ソング】傷ついた心にそっと寄り添う恋愛ソングを厳選!
- 【女性目線の曲も!】10代女性にオススメの失恋ソングまとめ
- 【男泣き必至!】男性目線で描かれた失恋ソング
- 【女性アーティスト限定】Z世代におすすめしたい失恋ソング
- 【叶わない恋】切ない恋の歌|泣ける片思い&失恋ソング一挙紹介
- 【失恋ソング】失恋から立ち直るために|元気が出る前向きな曲&応援歌
- 【失恋ソング】片思い中の心に刺さる切ないラブソングをピックアップ
- 切ない失恋ソングの名曲。おすすめの人気曲
20代の女性に人気のある失恋ソング。泣ける恋愛ソング(21〜30)
たばこコレサワ

自分のちょっとした行動や言動で別れを生んでしまったのではないか、そうやって自己嫌悪におちいってしまうことってありますよね。
そんな痛く苦しい気持ちを歌ったのが、コレサワさんが2017年にリリースした『たばこ』です。
たんたんとつむがれるコレサワさんの歌声が、また切なさを倍増させるんですよね。
別れの際にいろいろな後悔がわきあがってくるのは当然です。
立ち直れる日がくるまで、コレサワさんの歌声を聴いて心の痛みをやわらげてくださいね。
恋をしたからあいみょん

20代の方であればあいみょんさんのラブソングは人気が高く知名度も高いですよね。
この曲『恋をしたから』は2019年にリリースされたアルバム『瞬間的シックスセンス』に収録されています。
澄み渡った空気のようなすがすがしさの中にある、痛くて苦しい気持ち。
終わってしまった恋ではあるけれど、どうしても忘れられない、整理のつかない気持ちがとてもリアルで胸が痛くなってしまう1曲。
ですが悲しさ、痛さだけではなく「彼を好きになれたこと」による成長した自分も誇りたくなる気持ちもとてもよくわかります。
失恋のあとCHIHIRO

失恋してしまった後の感情をリアルに描いた、CHIHIROさんの『失恋のあと』。
2019年にリリースされたアルバム『私の恋はナミダでできている』に収録され、MVには女優の中村ゆりかさんが出演しています。
別れた恋人の存在がいかに大きかったか、どれだけ後悔してももう戻れない日々に涙が止まらない悲しい様子が歌われています。
失恋してつらくてたまらないとき、笑顔なんてどこかへいってしまったとき、この曲があなたと一緒に泣いてくれますよ。
10月無口な君を忘れるあたらよ

エモい、という言葉が思わず口をついて出る、ロックバンド・あたらよの楽曲の数々。
この曲『10月無口な君を忘れる』は2021年にリリースされたEP『夜明け前』に収録されている1曲。
頭で想像していた「別れ」と現実に別れてしまってから気づいてしまった気持ちたち。
せつなさの応酬できっと失恋した方には涙なしには聴けないと思います。
また曲の冒頭のセリフがリアルな別れを感じさせる、追い打ちをかけてくる1曲です。
好きにさせた癖にあれくん

Tik Tokで『ばーか。』がバズり、若い世代に人気に火が付いたあれくんさん。
この曲『好きにさせた癖に』はかなわない恋、届かない気持ちを歌っていて胸が締め付けられてしまう方もきっと多い泣ける1曲。
MVもなぜか見入ってしまう、あーわかるわーと共感してしまいますよね。
あれくんさんのか細くつぶやくような歌声にまた切なさが加速してしまいます。
もうこの世の終わり、世界でわたしは独りぼっちだと、とことんまで落ち込みたい時に聴いてみてください。
MPRINCESS PRINCESS

この曲は失恋ソングの名曲中の名曲だとおもいます。
30〜40代の女性のみならず、20代の女性からの支持も高いとおもいます。
失恋した時に聴けばこの曲の歌詞が身にしみること、ぜったいにまちがいないとおもいます。
君がくれた夏家入レオ

ドラマの主題歌になったこの曲は、この先ずっと一緒にはいられないと分かっているのに、恋人のことを強く思う気持ちが歌われています。
家入レオ自身も20代前半であり、同じ世代として歌に共感しやすいのではないかと思います。