RAG Music応援ソング
素敵な応援ソング
search

【ウクライナ支援曲】平和への思いを届ける心に響く応援歌&ウクライナの歌

音楽には人の心を動かし、勇気や希望を与える力があります。

特に今、ウクライナへの応援の思いを込めた支援曲が世界中で生まれ、演奏され、多くの人々の心に響いています。

そして、平和への願いを込めた応援歌は、国境を越えて人々をつなぎ、強い連帯感を生み出しているのです。

この記事では、ウクライナに寄り添い、希望の光をともす心温まる楽曲をご紹介します。

音楽を通じて、ウクライナのために私たちにできることを一緒に考えてみませんか?

【ウクライナ支援曲】平和への思いを届ける心に響く応援歌&ウクライナの歌(21〜30)

Dance On GasolineMåneskin

Måneskin – Stand Up For Ukraine [HD]
Dance On GasolineMåneskin

戦時下で生きるウクライナの人々への思いがこめられた『Dance On Gasoline』。

ウクライナ支援のためのキャンペーンStand Up For Ukraineに向けてイタリア出身のロックバンド、マネスキンが制作しました。

反戦の思いがこめられた歌詞とともに情熱的なバンドサウンドが響きます。

今まさに苦しんでいる人々のために寄付や支援を呼びかけるメッセージソングをぜひ聴いてみてください。

世界中が平和を願う今こそボーダーレスに響く音楽が力となるでしょう。

HOMEStand With Ukraine Japan

戦火が絶えないウクライナに何か支援がしたいという方は、こちらの『Home』をぜひ聴いてみてください。

ウクライナの方を中心に集まった団体、Stand with Ukraine Japanと、数々のジャニーズグループのディレクターやプロデュースをつとめた伊藤涼さんによる「音楽でウクライナを支援するプロジェクト」として制作されたのがこちらの曲です。

ウクライナで悲惨なできごとを経験し家や国を離れたけれども、やっぱり自分の育った街や家に帰りたいという切実な思いが歌われています。

YouTubeやSpotifyなどでこの曲を聴いたり、ダウンロードすると寄付ができるので、ぜひウクライナの方が抱えている思いを聴いてみてくださいね。

【ウクライナ支援曲】平和への思いを届ける心に響く応援歌&ウクライナの歌(31〜40)

Stand By UkraineU2

Ukraine: U2’s Bono performs freedom concert in Kyiv metro station with Ukrainian singer ‘Antytila’
Stand By UkraineU2

U2はロシアによる侵攻が始まって以来、2000年リリースの楽曲『Walk On』のセルフカバー『Walk On Ukraine』を発表したり、ウクライナへの支援を求める活動をけん引したりと、ウクライナへの支援活動をおこなってきました。

そして2022年5月8日には、ボーカルのボノさんとギターのジ・エッジさんがウクライナを訪れ、ベン・E・キングさんの名曲『Stand By Me』をアレンジして『Stand By Ukraine』を披露したのです。

楽曲はウクライナのバンド、アンティティラのメンバーとともに披露され、ウクライナの多くの人々を勇気づけました。

希望の大地Nataliya Gudziy

希望の大地 ナターシャ・グジー / ” Земля надії ” Наталія Гудзій   2022.Mar05 ~ ウクライナに捧ぐ ~
希望の大地Nataliya Gudziy

ウクライナ出身の歌手ナターシャ・グジーさんによる平和への願いが表現された楽曲です。

チョルノービリ原子力発電所爆発事故の被災者で結成された楽団、チェルボナ・カリーナのメンバーとして来日し、その後日本を拠点に活動されています。

日本語で歌われるウクライナの平和を願った楽曲で、メッセージがよりまっすぐに伝わってきます。

日本とウクライナのつながりを考えるきっかけになるとともに、争いの終結や平和についてできることを考えさせられる楽曲です。

ここに幸あれ作詞:とだじょう / 作曲:小林保ニ

ウクライナ応援歌「ここに幸あれ」試演 さいたま市発
ここに幸あれ作詞:とだじょう / 作曲:小林保ニ

「さいたま市民ネットワーク」の活動の中で発足した「さいたま市民ウクライナ友好協会」、その活動のひとつとして制作された楽曲です。

メンバーによる手作りの曲といった点で、ウクライナの文化を理解して、親交を深めていこうとする強い意志が感じられます。

ピアノを中心とした合唱曲のような印象があり、心をひとつにしようとするあたたかさが伝わってきます。

ウクライナの風景と文化をわかりやすく表現した、やさしい力強さを感じられる楽曲です。

Wake Me Up (When This Nightmare’s Over)Simple Plan

Simple Plan – Wake Me Up (When This Nightmare’s Over) Official Music Video
Wake Me Up (When This Nightmare's Over)Simple Plan

2002年のメジャーデビュー以降、出身であるカナダだけにとどまらず、アメリカやヨーロッパでも熱狂的な人気を獲得しているシンプル・プランの楽曲。

ウクライナ出身のディレクター、キャスト、クルーによりMVが制作され、その収益をウクライナ支援のために募金するなど、戦争で苦しむ人々への支援という側面を含めて制作された反戦歌です。

哀愁がありながらもパワフルなロックサウンドは、争いが終わることを祈るメッセージとともに人々のパワーとなるのではないでしょうか。

世界が元に戻ることを願った歌詞が心を揺さぶる、エネルギーに満ちたロックチューンです。

果てなき大地の上に加藤登紀子

ウクライナの避難民を支援するためのチャリティーアルバムとして、歌手の加藤登紀子さんが2022年にリリースしたアルバム『果てなき大地の上に』の表題曲。

彼女が作詞作曲を手がけており、戦争終結を願うメッセージが込められた曲です。

ときには語りかけるように、ときには情熱的な歌唱を届ける彼女の姿から真っすぐな気持ちが伝わるでしょう。

もう2度と同じ悲劇を繰り返さないためにも、何度も同じ言葉を繰り返して伝える反戦歌です。

遠い空の下で生きる人々の平和を願うとともに聴いてみてください。