【ピアノ発表会】小学生・高学年にオススメのクラシック曲を厳選
心身とともにグンと大人に近づき、自分の好みをはっきり自覚できるようになる小学校高学年の子供たち。
ピアノ発表会の曲を選ぶ際も、気に入った曲に熱心に取り組み本番で成果を発揮できるよう、好みに合った作品を選んであげたいものです。
そこで本記事では、ピアノ発表会にピッタリの華やかなクラシック作品の中から、特に小学校高学年の子供たちにオススメしたい曲をピックアップしてご紹介します。
発表会曲の選曲や、これから取り組む作品の参考にしていただければ幸いです。
- 【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【ピアノ発表会】女の子にピッタリの中級レベルの曲をピックアップ!
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【小学生】世代別人気曲ランキング【2025】
【ピアノ発表会】小学生・高学年にオススメのクラシック曲を厳選(81〜100)
ワルツ イ短調 遺作Frederic Chopin

ロマン派時代を代表する作曲家、フレデリック・ショパンの遺作となった本作は、1847年から1849年の間に書かれ、彼の死後1860年に出版されました。
シンプルながらも哀愁漂うメロディと、途中で明るく転調する部分が印象的。
ショパンらしい繊細な感性が随所に感じられる本作は、技術的にも比較的取り組みやすいため、ピアノを学ぶ方々にも親しまれています。
優雅さと憂いが交錯する旋律は、聴く人の心に深く響くことでしょう。
ショパンの音楽世界に触れたい方や、感情表現を大切にしたい方、極めたい方にオススメの1曲です。
18の性格的な練習曲 Op.109 第13番「大雷雨」Johann Burgmüller

ピアノ学習者の多くが取り組む『25の練習曲 Op.100』で知られるヨハン・ブルグミュラーのピアノ練習曲集『18の性格的な練習曲 Op.109』の第13番『大雷雨』は、聴き映えのする発表会にピッタリの作品です。
嵐のような激しさと静けさが交錯する迫力と、終結部における晴れ間のような解放感をあわせ持つこの曲は、聴く人の心に強烈な印象を残します。
小学校高学年のお子さんにとっては、表現力や感情の込め方を探求する大きなチャンス!
テクニックを磨きながらも曲のストーリーを大事にして、息づかいを感じさせる演奏を目指してくださいね。
おわりに
今回は、小学校高学年のお子さんにオススメの少し大人なピアノ作品をご紹介しました。
発表会で弾きたい&弾かせてあげたいお気に入りの1曲は見つかりましたか?
普段の練習曲よりじっくり時間をかけて取り組むことが多いピアノ発表会の曲には、子供たち自らが「聴いてほしい」、「これが弾きたい」と思えるような好みに合った作品を選ぶのが一番です。
次の発表会では、ご紹介した作品も参考にしながら、これだと思える1曲を選んでみてください。