RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ発表会】小学生・高学年にオススメのクラシック曲を厳選

心身とともにグンと大人に近づき、自分の好みをはっきり自覚できるようになる小学校高学年の子供たち。

ピアノ発表会の曲を選ぶ際も、気に入った曲に熱心に取り組み本番で成果を発揮できるよう、好みに合った作品を選んであげたいものです。

そこで本記事では、ピアノ発表会にピッタリの華やかなクラシック作品の中から、特に小学校高学年の子供たちにオススメしたい曲をピックアップしてご紹介します。

発表会曲の選曲や、これから取り組む作品の参考にしていただければ幸いです。

【ピアノ発表会】小学生・高学年にオススメのクラシック曲を厳選(21〜30)

25の練習曲 Op.100-25「貴婦人の乗馬」Johann Burgmüller

25.貴婦人の乗馬/ブルグミュラー25の練習曲-Burgmüller:25 No.25 La chevaleresque – クラシックピアノ- CANACANA
25の練習曲 Op.100-25「貴婦人の乗馬」Johann Burgmüller

ロマン派時代に活躍したヨハン・ブルクミュラー。

彼の作品『25の練習曲 Op.100』は、ピアノ学習者に広く親しまれています。

その最終曲である本作は、軽快で華やかな曲調が特徴的。

スタッカートやレガート、音階の進行など、様々な演奏技術が盛り込まれています。

曲名にある「乗馬」のイメージを意識しながら演奏することで、表現の幅を広げることができるでしょう。

1841年頃に出版されたこの曲集は、今なお多くのピアニストに愛され続けています。

ピアノの技術向上を目指す方はもちろん、華やかな演奏を楽しみたい方にもオススメの1曲です。

エリーゼのためにLudwig van Beethoven

エリーゼのために/ベートーヴェン/Für Elise(For Elise)/Beethoven/ピアノ/Piano/弾いてみた/CANACANA
エリーゼのためにLudwig van Beethoven

ピアノを弾く人なら誰もが一度は憧れる、ドイツの楽聖ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの有名な作品です。

1810年4月に書かれた本作は、切なく美しいメロディが心に響きますよね。

この楽曲は、優しく語りかけるような穏やかな旋律で始まり、聴く人を一瞬で惹きつけます。

しかし、中間部では雰囲気がガラリと変わり、少々大人びた情熱やドラマチックな激しさも顔をのぞかせます。

まるで、素直な心と背伸びしたい気持ちが交差するようです。

豊かな感情表現に挑戦したい、物語を紡ぐようにピアノを弾いてみたいと考えている小学生や中学生のお子さんにピッタリ。

場面ごとの気持ちの変化を想像しながら、表情を豊かに演奏してみましょう!

【ピアノ発表会】小学生・高学年にオススメのクラシック曲を厳選(31〜40)

子供のための6つの小品(クリスマス小品集)作品72 第2曲 変ホ長調 アンダンテ・ソステヌート MWV U 170Felix Mendelssohn

1842年のクリスマスに子供たちへの贈り物として作曲されたメンデルスゾーンのピアノ小品は、穏やかで優しい雰囲気に包まれています。

変ホ長調で書かれた本作は、繊細なタッチと洗練された和声進行が特徴的で、42小節という短い曲ながらも深い音楽性を感じさせます。

ゆったりとした「アンダンテ・ソステヌート」のテンポで、温かな表情を奏でるメロディーは、心を落ち着かせてくれる魅力があります。

6つの小品からなるこの曲集の中でも、とりわけ親しみやすい一曲で、ピアノ学習を始めたばかりの方や、ロマン派音楽に興味のある方にぴったりの作品といえるでしょう。

ピアノソナタ第11番 イ長調 K. 331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart

ピアノ発表会の演目にふさわしい、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの明るく華やかな名曲『トルコ行進曲』。

当時ウィーンで人気を博していたトルコの軍楽のリズムを取り入れたこの曲は、元気あふれる印象的なメロディと打楽器のようなリズムを刻む左手の伴奏が特徴的です。

発表会曲の定番ではありますが、実はこの『トルコ行進曲』、アレグロのなかでの連符やオクターブの連続など、高度なテクニックを要する部分がとても多いんです!

想像以上に集中して練習する必要がありますので、ぜひ発表会に向けて取り組んでみてください。

日々の練習で得た成果を存分に発揮し、聴く人を虜にするパフォーマンスを目指しましょう!

幻想即興曲Frederic Chopin

幻想即興曲 ショパン 13歳発表会 Chopin Fantaisie Impromptu
幻想即興曲Frederic Chopin

嵐のような情熱的なパッセージから一転、夢見るように甘く美しいメロディが印象的な、フレデリック・ショパンの作品です。

このドラマティックな展開は、大人びた世界観に憧れる小学生や中学生のお子さんの心に響くはず!

1834年頃に作曲された本作は、中間部の甘美な旋律が映画『Impromptu』で主要なテーマとして扱われたことでも知られています。

右手と左手で異なるリズムを同時に奏でる部分は練習が必要ですが、弾きこなせた時の達成感は格別。

表現力を豊かにして、ワンランク上の演奏を目指したいお子さんにとって挑戦しがいのある一曲です。

発表会で情感を豊かに演奏できれば、聴衆の心をつかむことができるでしょう。

三つの星Villa-Lobos

第37回入賞者記念コンサート/B級[金賞]木本 侑希 ヴィラ=ロボス:三つの星
三つの星Villa-Lobos

ヴィラ・ロボスのピアノ曲『三つの星』は、南米ブラジルの心を映す独特な旋律が魅力的な作品です。

3つの小品で構成されたこの曲は、それぞれ独自の色彩をたたえており、聴き手を異国の香りただよう幻想的な世界へと誘います。

縦横無尽に絡み合うラテンのリズムは、多くの子供たちにとって初めての経験となるはず。

子供たち自身も、自分の感性を探りながら演奏に挑めることでしょう。

好みがわかれやすい曲調なので、「この曲ね!」と押し付けず、候補曲の一つとして演奏者本人に提案してみましょう。

ナンネルの音楽帳よりメヌエット ヘ長調 K. 5Wolfgang Amadeus Mozart

6歳のヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが、姉マリア・アンナ・モーツァルトのために書き記した優雅なメヌエット作品です。

三拍子の舞曲で、トリプレットやアルベルティ・バスの伴奏形を用いながらも、演奏時間はわずか1分程度と短く、明るく親しみやすい雰囲気を持った作品に仕上がっています。

1762年7月に作曲されたこの作品は、シンプルながらも洗練された構成を持ち、旋律の美しさが際立っています。

ゆったりとしたテンポと明快なメロディーラインで、ピアノ演奏を始めたばかりの方でも安心して取り組める作品といえるでしょう。

音楽表現の基礎を学びながら、本作を通してクラシック音楽の素晴らしさを体感できるはずです。