RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【厳選】ボカロの隠れた名曲特集

米津玄師さんやAyaseさん、Eveさんなど、ボカロP出身ミュージシャンたちの活躍、最近すごいですよね!

邦楽の音楽ランキングを見ると常に上位に入っています。

さて今回この記事でご紹介していきたいのは、ボカロの隠れた名曲たち。

今までに出会ったことのない音楽を探している方にオススメな内容です!

「隠れた名曲」という表現を使っていますが、つまり「もっともっと評価されるべき曲」という意味。

編集部スタッフが自信を持ってオススメするプレイリストです!

【厳選】ボカロの隠れた名曲特集(1〜10)

アイロニ・オートマタTokaya

アイロニ・オートマタ / Tokaya feat 鏡音リン
アイロニ・オートマタTokaya

イントロのギターリフだけでハマってしまうかも!

ボカロP、Tokayaさんによる作品で2019年に公開されました。

4つ打ちのリズムとキレッキレなバンドサウンドがフィーチャーされたハイセンスなナンバーです。

サビのメロディーと韻の踏み方が耳に残りますね!

一度聴けば口ずさみたくなるような魅力があります。

ボカロックが好きな人はぜひとも聴いてみてください!

間奏のファンキーなベースソロも必聴ですよ、激アツです!

ひとりごと青よりも青

海の底から響いてくるようなサウンドに、VY1の美しい歌声が重なるロックナンバーです。

青よりも青さんによる楽曲で、2019年に公開されました。

内省的な感情を丁寧に描いた歌詞は、日常の中で感じる孤独や葛藤を繊細に表現していて、聴く人の心に深く響きます。

バンドサウンドを基調にした音像は非常にエモーショナルな仕上がり。

1人、自分の心の内と向き合いたいときに聴いてみてください。

フィクションライターぽて

フィクションライター – ぽて / vflower [MV]
フィクションライターぽて

現実と創作の境界線でゆれる心の葛藤を描いた、深みのあるボカロ曲です。

ぽてさんによる作品で、2018年11月に公開されました。

v flowerの優しい歌声がポップなメロディーに乗って響く一方、歌詞には物語を紡ぐ者としての複雑な思いが込められています。

創作活動をしている方なら本作の問いかけが胸に刺さるのでは。

つい自分のことに置き換えて聴いてしまう、不思議な魅力を放つボカロ曲です。

【厳選】ボカロの隠れた名曲特集(11〜20)

あれ?あなたってフィクションなの?とろぉりぃ

初音ミク「あれ?あなたってフィクションなの?」
あれ?あなたってフィクションなの?とろぉりぃ

軸がずれているように聴こえるのに一個の音楽として成り立っている……絶妙なバランス感覚で形作られたボカロ曲です。

実験的な音楽を発表しているボカロP、とろぉりぃさんによる作品で、2022年にリリースされました。

不協和音に揺らぐビート、ヒップホップのエッセンスが感じられる不可思議なメロディーラインから耳が離せなくなります。

そしてMVのエキセントリックな雰囲気も曲調と合っているんですよ。

聴いてしまえばとろぉりぃさんの世界から抜け出せません。

ストレンジラブ密室ノ恋

ストレンジラブ / 密室ノ恋 feat.可不
ストレンジラブ密室ノ恋

危険で美しい恋の世界に引きずり込まれる楽曲です!

密室ノ恋さんの作品で、2022年にリリースされました。

共依存的な恋愛関係をテーマにしており、パキッとしたベースとオシャレなシンセサウンド、そして可不のアンニュイなボーカルが印象t系。

痛みと快楽が交錯する危うい愛を描いた歌詞は、自己犠牲的な恋に共感する方の心に深く刺さるはず。

恋愛で迷いを抱えているとき、あなたの気持ちに寄り添ってくれるかもしれません。

最後の宇宙旅行ゴマヒチ

やわらかい電子音に聴き入ってしまう、かわいくてどこか切ないミク曲です。

ボカロP、ゴマヒチさんによる作品で2022年に発表されました。

タイトル通り『最後の宇宙旅行』を題材に展開される歌詞の世界観は、初音ミクの心の内を描き出したもの。

最後の最後に伝えたい思いは……アウトロまで行くと自然にうるっと来ちゃいます。

ウィスパーボイスもまた、曲調に合っているんですよね。

ちなみにMVのイラストもご自身で手がけられています。

不思議な国と、アリス。きっと、ずっと、ぼっち。

まるで現実と幻想の境界線が曖昧になっていくような、不思議なボカロ曲です。

きっと、ずっと、ぼっちさんによる楽曲で、2021年10月に公開されました。

闇音レンリの歌声が織りなす幻想的な世界観は、どこか不気味でありながらも美しく、聴く者を物語の中へと引き込んでいきます。

ギターを主体としたロックサウンドにエレクトロニカの要素が絡み合い、メランコリックな仕上がりに。

そして独白のような歌詞の言葉、一つひとつが胸に刺さります。

現実逃避したい時にぴったりの1曲です。