RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【厳選】ボカロの隠れた名曲特集

米津玄師さんやAyaseさん、Eveさんなど、ボカロP出身ミュージシャンたちの活躍、最近すごいですよね!

邦楽の音楽ランキングを見ると常に上位に入っています。

さて今回この記事でご紹介していきたいのは、ボカロの隠れた名曲たち。

今までに出会ったことのない音楽を探している方にオススメな内容です!

「隠れた名曲」という表現を使っていますが、つまり「もっともっと評価されるべき曲」という意味。

編集部スタッフが自信を持ってオススメするプレイリストです!

【厳選】ボカロの隠れた名曲特集(21〜30)

純白の記憶威戸れもね。

ポエトリーリーディングからドラマチックに展開していく、洗練された作品です。

ボカロP、威戸れもねさんによる楽曲で2022年に公開されました。

基礎になるリズムパターンがあり、そこから音が広がっていくように曲構成されています。

EDMなどさまざまな音楽的要素も取り入れられており、かなり奥深い印象。

ポエトリーリーディングをリズムにはめ込み、一つの歌フレーズとして確立させている点からも、威戸れもねさんのすごさがわかります。

ボトルケーキライブP

甘くてポップな楽曲が聴きたい方はぜひ。

ライブPさんの作品で『プロジェクトセカイ カラフルステージ!

feat. 初音ミク』のために書き下ろされました。

鏡音リンの爽やかな歌声が軽快なリズムにぴったりマッチしています。

歌詞は、甘いスイーツのような幸せな瞬間を切り取っていて、聴いているうちに自然と笑顔になってしまう仕上がり。

告白したい時や、好きな人にプレゼントのお返しをしたい時、この曲が相手に声をかける勇気をくれます。

【厳選】ボカロの隠れた名曲特集(31〜40)

Sweet ValentineEO

Sweet Valentine / KAITO [EO(エオ)]
Sweet ValentineEO

大人な雰囲気のナンバーなら『Sweet Valentine』がオススメ。

2020年に『悲鳴』でデビューしたボカロPであるEOさんの作品で、最大規模のボカロレーベルKARENTの17周年記念アルバムにも収録されました。

イントロのアコースティックギターや伴奏のピアノの音色がオシャレで、大人同士のバレンタインにピッタリのムードを作り上げてくれます。

ビターなチョコレートとの相性も良いナンバーなので、ぜひバレンタインの気分を盛り上げてください!

幻想老街亜沙

【亜沙】幻想老街【オリジナルMV】重音テト Synthsizer V ASA KASANE TETO GENSOU ROUGAI
幻想老街亜沙

生演奏ならではの疾走感と迫力がかっこいいのが『幻想老街』です。

作曲者の亜沙さんは日本古来の楽器でロックを演奏するバンド、和楽器バンドのベーシストとしても知られるミュージシャン。

2012年からソロ活動としてボカロPとしても投稿を開始し、バンドサウンドを熟知するミュージシャンらしいクオリティの高いトラックが特徴です。

『幻想老街』はちぐはぐな季節感がちりばめられた歌詞も印象的なので、ぜひその世界観を楽しんでください!

メルヘンカンパニュラ

自己嫌悪や不安を抱えて生きる主人公の、その心情に共感してしまう作品です。

ボカロP、カンパニュラさんによる作品で2019年に発表されました。

タイトル通りですが、曲調がどこかメルヘンチック。

バンドサウンドとシンセフレーズをかけ合わせて、遊園地で聴こえてくるような曲調を作り上げています。

そして、その音像に対比された切ない歌詞が刺さるんですよね。

頭の中を埋める感情を表現する言葉として『メルヘン』……ワードチョイスが秀逸です。

肉塊の肉塊による肉塊のための人生春川はしっこ

肉塊の肉塊による肉塊のための人生 – 春川はしっこ feat 春歌ナナ
肉塊の肉塊による肉塊のための人生春川はしっこ

タイトルに全てが詰まっているように思います。

ボカロP、春川はしっこさんによる作品で、2022年にリリースされました。

めちゃくちゃポップ、とてもキャッチー、歌詞はラブソング、そしてこのタイトル。

聴けば不思議と感情がぐちゃっとなって、さまざまなことに思いをはせてしまうんですよね。

人間を「肉塊」と表現する主人公は一体どういう人物なのか、いやそんなことを考えるのは野暮なのか……心つかまれて、逃れられなくなります。

DaammmmmnnnnnnPIPPO

Daammmmmnnnnnn – PIPPO feat. 初音ミク
DaammmmmnnnnnnPIPPO

一歩一歩ゆっくりしっかりと歩いているようなリズムが印象的。

ボカロP、PIPPOさんによる楽曲で、2020年に公開されました。

バンドサウンドを基調に展開する作品で、ダイナミックに響くピアノの音色が心に残ります。

温かみのある曲調に対して、歌詞は後ろ向き。

たどり着けない未来をキャッチーなメロディーに乗せて歌う……その組み合わせ、ギャップにやられます。

自分の人生を振り返るきっかけになってくれるかもしれません。