【流行】昔よく聴いた・懐かしいボカロ曲まとめ
最新技術なイメージのある合成音声技術のボカロですが、初音ミクが発売されたのは2007年。
それを考えるとシーンが出来上がってけっこうな時間がたったように思えますね。
小さな頃からボカロ曲を聴いている世代のことを「ネイティブボカロ世代」なんて呼び方をすることも。
ということで「懐かしいな」と感じるボカロ曲も自然と増えてきています。
ということで今回この記事では「懐かしいボカロ曲」をテーマに作品をまとめてみました!
ボカロの歴史をひも解いていきましょう!
【流行】昔よく聴いた・懐かしいボカロ曲まとめ(51〜60)
パラジクロロベンゼンオワタP

「精神的に疲れた時に聴きたい曲」として有名なのがオワタPさんによる『パラジクロロベンゼン』で、歌詞。
曲調、MV、全てがダークな内容に仕上げられています。
ちなみに「パラジクロロベンゼン」は防虫剤などに使用される化学物質なんですよ。
ちなみにこの曲は2009年にリリースされましたが、2006年にリリースされたWindows Vistaを搭載した非常に容量が少ないパソコンで作られたという逸話が残っています。
DTMというパソコンで音楽を作る環境が整った現代と比べると時代を感じますね。
悪食娘コンチータmothy

悪ノP名義でも知られているmothyさんによる楽曲で、2009年にニコニコ動画で公開。
mothyさんが展開した「七つの大罪」シリーズの「暴食」がこの作品です。
食べても食べても食欲が収まらない女性を主人公にしたストーリー性のある歌詞が特徴。
「この曲は他のシリーズ曲とどうつながっているんだろう」と発表当時、聴き比べまくっていた方もいるんじゃないでしょうか。
幻想的、かつ狂気的な世界観が今なお、ファンの心をつかんで離しません。
ドレミファロンド40mP

胸に渦巻く思いを爽やかに表現した、明るくポップなボカロ曲です。
ボカロシーンの第一線で活躍し続けている40mPさんによる楽曲で、2013年に発表されました。
アルバム『シンタイソクテイ』にも収録。
軽快なマーチのリズムに乗せて、初音ミクの歌声が心地よく響きます。
歌詞には動物や職業など、身近な存在が登場。
みんなで手をつないで歩いていこう、という温かいメッセージが込められていますね。
子供から大人まで、幅広い世代に愛されているナンバーです。
地球最後の告白をkemu

不老不死の主人公が過去の愛を振り返るというストーリーが印象的な楽曲です。
kemuさんの才能が存分に発揮された、深いメッセージと物語性を持つナンバーになっていますね。
2012年にリリースされた本作は、VOCALOIDのGUMIをフィーチャーしています。
時間を超えた愛、過去への未練、そして世界の終わりというテーマを通じて、聴く人の心に深く響く内容となっているのではないでしょうか。
懐かしさと切なさが入り混じった感情を味わいたい方におすすめの1曲です。
【流行】昔よく聴いた・懐かしいボカロ曲まとめ(61〜70)
え?あぁ、そう。蝶々P

この大人っぽい世界観にドキドキしていた人、いらっしゃるでしょう。
シンガーソングライター、一之瀬ユウ名義でも活動している蝶々Pさんの代表曲で、2010年に発表されました。
際どい歌詞に疾走感ある曲調が特徴。
歌ってみた動画など、数えきれないほどの二次創作作品が存在する楽曲でもあります。
2020年にはリリース10周年を記念したリアレンジバージョンが公開され、話題に。
ということで原曲と聴き比べる楽しみ方ができますよ!
ぼくらの16bit戦争sasakure.UK

予測できない曲展開にハマってしまう人続出!
フュージョンバンド・有形ランペイジも率いるボカロP、ささくれPことsasakure.UKさんによる楽曲で、2009年に発表されました。
先鋭的なサウンドアレンジと歌詞のディストピアな世界観がたまりません。
2022年、スマホゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク』収録曲としてリマスター版が発表されました。
聴けば、またプレイすれば当時の気持ちがよみがえってくるんじゃないでしょうか。
弱虫モンブランDECO*27

DECO*27さんの独特な言葉遊びとメロディーが光る作品が『弱虫モンブラン』です。
切ないラブソングながらも、ポップでキャッチーな曲調が特徴的ですよね。
2010年に殿堂入りを果たし、2022年にはYouTubeでの再生回数が1000万回を突破するという快挙を成し遂げました。
恋に悩む人はもちろん、DECO*27さんの世界観に触れたい方にもおすすめの1曲です。
歌詞の奥深さとともに、エレクトロニックな音楽性を楽しめますよ。






