【流行】昔よく聴いた・懐かしいボカロ曲まとめ
最新技術なイメージのある合成音声技術のボカロですが、初音ミクが発売されたのは2007年。
それを考えるとシーンが出来上がってけっこうな時間がたったように思えますね。
小さな頃からボカロ曲を聴いている世代のことを「ネイティブボカロ世代」なんて呼び方をすることも。
ということで「懐かしいな」と感じるボカロ曲も自然と増えてきています。
ということで今回この記事では「懐かしいボカロ曲」をテーマに作品をまとめてみました!
ボカロの歴史をひも解いていきましょう!
【流行】昔よく聴いた・懐かしいボカロ曲まとめ(41〜50)
WAVEniki

ドリーミーなサウンドスケープを描き出す、印象的な楽曲です。
nikiさんのエレクトロニック/ポップな作風が存分に発揮されています。
幻想的な歌詞の世界観と、Lilyの透明感のある歌声が見事にマッチしています。
現実と妄想の境界を行き来するような歌詞は、聴く人の心に深く刻まれることでしょう。
日常の中に非日常を見いだすような感覚や、未来への期待と不安が混ざり合う様子が巧みに表現されています。
夢見心地な気分に浸りたい時や、何か新しいことを始めたいと感じている時にぴったりの一曲です。
【流行】昔よく聴いた・懐かしいボカロ曲まとめ(51〜60)
セツナトリップLast Note.

軽快なメロディと共感を呼ぶ歌詞が魅力的な作品です。
音楽ユニット、Last Noteによる楽曲で2012年に公開されました。
夢と現実の間で揺れ動く少女の心情が描かれており、自由を求める気持ちが伝わってきます。
落ち込んだ時や、新しい一歩を踏み出そうとしている時に聴くと、勇気をもらえるかもしれません。
GUMIの爽やかな歌声に乗せて、あなたも一緒に前を向いて進んでいけそうな気がしませんか?
東京テディベアNeru

本作は、思春期の葛藤や自己否定感を描いた力強いロックソングです。
鏡音リンの切ないボーカルと激しいギターリフが特徴で、聴く者の心を揺さぶります。
「鏡音リンレン4周年&Append1周年記念企画」で配信された楽曲で、Neruさんのメジャーデビューアルバム『世界征服』に収録されました。
疾走感のあるロックアンサンブルや印象的なメロディーが耳に残りますよね。
内面の闘いを感じたい人や、心の叫びを共感したいリスナーに特におすすめです。
Just Be FriendsDixie Flatline

Dixie Flatlineさんによる『Just Be Friends』は巡音ルカを使ったハウス風の切ない歌詞が特徴のボカロ曲です。
インパクトが強い曲が多いボカロ曲の中では比較的シンプルな演奏とメロディーで作られているのが注目したいポイントで、キーがとにかく高い曲、テンポが極端に速い曲などが人気を集めていた中ではかなり異色の存在だったのではないでしょうか。
かわいらしいイラストを使ったMVも曲とキレイにマッチしているので、ぜひチェックしていってください。
メランコリックJunky

ボカロPのJunkyさんによる『メランコリック』は鏡音リンを使った、明るくもちょっとノスタルジーな曲です。
この曲の魅力はツンデレな女の子の片思いの気持ちを、バンドサウンドをメインにシンセサイザーを効果的に使ったポップなサウンドで爽やかに聴かせてくれるところ。
ちなみに、この曲は2011年にはJunkyさん自身初のミリオン再生を記録している曲でもあるんですよ。
そのキャッチーな曲調からカラオケで歌うのにオススメです!
リンちゃんなう!オワタP

楽器の演奏動画や歌ってみたの動画をはじめ、ゲーム実況など幅広い分野で活動するオワタPさん。
あらゆるVOCALOIDを使いこなす彼が2011年に制作した曲がこちらの『リンちゃんなう!』です。
鏡音リン、レンの誕生日を祝福するために制作されました。
ループするダンスビートにのせて、初音ミクと巡音ルカのセリフパートが展開します。
高速の歌唱を滑らかに歌いこなしており、ボカロならではの魅力が体験できる楽曲です。
鏡音リンに向けた愛があふれるリズミカルな楽曲をぜひ聴いてみてください。
ECHOCrusher-P

活動当初はChildhood Crusher-P名義で活動し、現在ではその名称を縮めた名前で活動しているボカロP、CRUSHER-Pさん。
Circus-Pさんとのユニット、CIRCRUSHの第2弾として公開された『ECHO』は、自身初のミリオンを達成したナンバーです。
ヒステリックなシンセサウンドと四つ打ちの重厚なビートは、一度聴いたら忘れられないインパクトを作り出していますよね。
クールな英語詞も楽曲の空気感とマッチしている、スタイリッシュなボカロナンバーです。