【流行】昔よく聴いた・懐かしいボカロ曲まとめ
最新技術なイメージのある合成音声技術のボカロですが、初音ミクが発売されたのは2007年。
それを考えるとシーンが出来上がってけっこうな時間がたったように思えますね。
小さな頃からボカロ曲を聴いている世代のことを「ネイティブボカロ世代」なんて呼び方をすることも。
ということで「懐かしいな」と感じるボカロ曲も自然と増えてきています。
ということで今回この記事では「懐かしいボカロ曲」をテーマに作品をまとめてみました!
ボカロの歴史をひも解いていきましょう!
【流行】昔よく聴いた・懐かしいボカロ曲まとめ(41〜50)
惑星ループナユタン星人

遠く離れた惑星への切ない思いを描いたナユタン星人さんの楽曲。
宇宙を舞台にした独特の世界観、浮遊感のあるメロディー、印象的なギターリフ、軽快なエレクトロポップが織りなす爽快感が印象的ですよね。
2016年10月にリリースされ、Eveさんのカバーバージョンも高い評価を得ています。
恋に落ちた経験のある方なら誰もが共感できる、届かない思いを抱えた切なさと希望が同居する本作。
カラオケで歌えば、きっと心に響く感動を味わえるはずです。
【流行】昔よく聴いた・懐かしいボカロ曲まとめ(51〜60)
炉心融解iroha

2008年にirohaさんがニコニコ動画に投稿した『炉心融解』は、翌年2009年に200万再生を突破したボカロシーン初期の非常に有名な曲です。
この曲の最大の特徴は何といってもキーの高さにあります。
地声の最高音はhihiC#と呼ばれる、一流のオペラ歌手が出せる高いドの半音上の高さで、人が歌うのはほぼ不可能と言ってもいいでしょう。
しかし、この曲はその人間離れした高音をあえて多用し、ボカロらしい近未来的で無機質な雰囲気づくりをしています。
曲調も浮遊感がありつつ、どこかむなしさも感じるように仕上がっており、複雑な歌詞とあいまって独特の世界観がかっこいいですよね。
アイロニすこっぷ

切ない恋心を描いた名曲ですね。
すこっぷさんが紡ぐ繊細な歌詞と、心地よいギターの音色が絶妙にマッチしています。
本作は多くのリスナーの共感を呼び、ボカロシーンに大きな影響を与えました。
失恋や挫折を経験した方はもちろん、人生に悩む全ての人に響く1曲だと思います。
歌詞に込められた主人公の葛藤や、前に進もうとする強さが胸に刺さります。
ふと過去を振り返りたくなったとき、そっと聴いてみてはいかがでしょうか。
きっと、あなたの心に寄り添ってくれるはずです。
戯言スピーカーササノマリイ

エレクトロニカを基調とした独自のサウンドと深い歌詞が魅力的な1曲。
ササノマリイさんが2011年に発表し、その後も新たなバージョンが制作されるなど、長く愛され続けている楽曲です。
人間関係における抑圧や自己喪失といった内面的な葛藤をテーマにしており、聴く人の心に響く仕上がり。
自分の気持ちを抑え込んでしまいがちな人や、友だちとの距離感に悩んでいる人にぜひ聴いてほしい作品です。
改めて、じっくりと味わってみては。
WAVEniki

ドリーミーなサウンドスケープを描き出す、印象的な楽曲です。
nikiさんのエレクトロニック/ポップな作風が存分に発揮されています。
幻想的な歌詞の世界観と、Lilyの透明感のある歌声が見事にマッチしています。
現実と妄想の境界を行き来するような歌詞は、聴く人の心に深く刻まれることでしょう。
日常の中に非日常を見いだすような感覚や、未来への期待と不安が混ざり合う様子が巧みに表現されています。
夢見心地な気分に浸りたい時や、何か新しいことを始めたいと感じている時にぴったりの一曲です。
リンちゃんなう!オワタP

楽器の演奏動画や歌ってみたの動画をはじめ、ゲーム実況など幅広い分野で活動するオワタPさん。
あらゆるVOCALOIDを使いこなす彼が2011年に制作した曲がこちらの『リンちゃんなう!』です。
鏡音リン、レンの誕生日を祝福するために制作されました。
ループするダンスビートにのせて、初音ミクと巡音ルカのセリフパートが展開します。
高速の歌唱を滑らかに歌いこなしており、ボカロならではの魅力が体験できる楽曲です。
鏡音リンに向けた愛があふれるリズミカルな楽曲をぜひ聴いてみてください。
天樂ゆうゆ

和楽器バンドによるカバー版もかっこいいですよね!
『深海少女』の作者としても知られるボカロP、ゆうゆさんによるハードロックナンバーで、2009年8月に公開されました。
激しくゆがんだギターサウンド、うねるベース、パワフルなドラムワークが魅力。
そこに合わさる鏡音リンの歌声に色気があって、聴いているうち世界観に引き込まれてしまうんですよね。
サビの爆発力の一級品!
ボカロロックの一つ、到達点と言っても過言ではないかもしれません。






