【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
人気アニメ『響け! ユーフォニアム』などの映像作品を通して、吹奏楽に憧れを抱いたことのある方は多いのでは?
大人になってから吹奏楽の魅力を知り、楽器を購入して習い始めたり、仲間でブラスバンドを組んで週末に楽しんでいる方もいるかもしれませんね。
この記事では、吹奏楽で演奏される人気曲のなかでも「初心者向け」とされる名曲を集めました。
楽器経験がない方にとって参考となるのはもちろん、学生時代に吹奏楽を経験された方であれば、懐かしく感じられるかもしれません。
親しみやすさをおぼえる魅力的な吹奏楽作品の数々をお楽しみください!
【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集(51〜60)
白雪姫より口笛を吹いて働こう~楽器紹介のためのFrank Churchill

ディズニー映画『白雪姫』の人気ナンバーを楽器の紹介用としてアレンジした楽曲です。
吹奏楽に使用される各楽器のいい部分を活かすようにされており、コロコロと変わる曲調のアレンジが楽しいんです。
吹奏楽のコンサートでは、各楽器について知ってもらうためよく序盤に演奏されます。
曲の終盤ではすべての楽器が明るくにぎやかに合奏するのですが、まさに『白雪姫』の世界観を表しているよう。
大人から子供まで吹奏楽に親しみやすくなる導入曲です。
潮煙上岡洋一

どこか演歌のような和風のメロディが、一度聴いたら頭から離れませんね。
歌謡曲のようでとてもドラマティックな印象があります。
とっつき易いかっこいいメロディなので、初心者でも演奏し易く楽しめる楽曲だと思います。
吹奏楽のための第一組曲Gustav Holst

3楽章から構成されていますが、他の楽曲と比べると少し長い曲になっていますが、スローテンポから入っていってだんだん早くなるテンポが演奏し易い為とても人気な曲です。
吹奏楽部なら誰でも聴いたことのある有名な楽曲だと思います。
テキーラChuck Rio

アメリカのロックンロール・バンド であるチャンプスが、1958年にリリースし大ヒットしたラテンナンバーです。
軽快で楽しいラテンのメロディとリズミカルなベース、打楽器が印象的な明るい曲です。
曲中にある「テキーラ!」の掛け声が楽しく、楽器を始めたての初心者から聴いている人たちまで皆で盛り上がれます。
「テキーラ」とはメキシコ原産のお酒として有名なのですが、もともとはその製酒工場のあった小さな町の名前だったそうです。
5つの宮廷舞曲ウィリアム・ブレイド

こちらの曲はウィリアム・ブレイドが作曲した『王のイントラーダ』『スコットランド舞曲』『コランタ』『2つのアルマンド』という5つの舞曲から編成されたフレキシブルアンサンブルのためのアレンジ曲です。
ブレイドはルネサンス後期からバロック初期に活躍したイングランドの作曲家で、宮廷楽長などを務めていた人物です。
当時ドイツでは、自国の音楽様式に外国の音楽のエッセンスを取り入れて発展させようとする動きが活発になっていました。
その中で、ブレイドはドイツの音楽様式のなかに母国イングランドの様式を混ぜて紹介し発展に大きく貢献したのです。