【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
人気アニメ『響け! ユーフォニアム』などの映像作品を通して、吹奏楽に憧れを抱いたことのある方は多いのでは?
大人になってから吹奏楽の魅力を知り、楽器を購入して習い始めたり、仲間でブラスバンドを組んで週末に楽しんでいる方もいるかもしれませんね。
この記事では、吹奏楽で演奏される人気曲のなかでも「初心者向け」とされる名曲を集めました。
楽器経験がない方にとって参考となるのはもちろん、学生時代に吹奏楽を経験された方であれば、懐かしく感じられるかもしれません。
親しみやすさをおぼえる魅力的な吹奏楽作品の数々をお楽しみください!
【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集(21〜30)
「天馬の道 ~吹奏楽のために」2008年度課題曲(Ⅳ)NEW!片岡寛晶

力強くも美しい吹奏楽曲といえば、多くの人がこの名曲を思い浮かべるのではないでしょうか。
打楽器奏者としても活躍する片岡寛晶さん作曲の、天空を駆けるペガサスの物語を描いた作品です。
静かな幕開けから一転、大空へ飛び立つような疾走感があふれる展開には心が躍りますよね。
落ち着いた中間部から、再びクライマックスの華やかなファンファーレへと向かう構成はまさに圧巻!
本作は、2008年度に全日本吹奏楽コンクールの課題曲として多くの舞台で演奏された経歴を持ちます。
アルバム『天馬の道』では海上自衛隊横須賀音楽隊による迫力の演奏が収録されています。
物語を音で表現する楽しさと、聴衆を魅了する手応えを感じられる、演奏会の主役にふさわしい一曲です。
風になびく草原下田和輝

情景を見事に表現した吹奏楽曲を手掛ける下田和輝さんの小編成向け楽曲。
風にたなびく草原の豊かな様子がメロディに映し出される珠玉の1曲です。
フルートとオーボエの美しいソロが印象的で、演奏者それぞれの表現力がいきる作品に仕上がっています。
2012年冬に中編成用として作曲された本作は、2018年に小編成向けに改訂され、吹奏楽コンクールや学校の定期演奏会で広く演奏されています。
自然の息吹を感じさせる爽やかな旋律と親しみやすい曲調は、アンサンブルで楽しむのにピッタリ。
仲間と息を合わせて演奏する喜びを味わえる、魅力あふれる吹奏楽作品といえるでしょう。
吹奏楽のための民話Jim Andy Caudill

壮大なメロディーは吹奏楽との相性が非常に良いことで知られています。
アメリカ出身の作曲家、ジム・アンディ・コーディルさんが作曲したこちらの『吹奏楽のための民話』は、壮大なメロディーを主体とした音楽性で、吹奏楽界ではスタンダードな楽曲として親しまれています。
この曲の特筆すべき点はパーカッションの多さでしょう。
吹奏楽ではパーカッションが影に隠れがちなのですが、この楽曲では全ての楽器がフィーチャーされています。
宝島T-SQUARE

サンバのような軽快なリズムがとっても楽しいですね。
フィナーレで演奏されることが多いですね。
明るいメロディなのに、聴いているとどこか切なく寂しくなる音楽で、クセになりますね。
ミドルテンポなので初心者にも易しい曲だと思います。
スター・ウォーズ・エピソード1:ファントム・メナスJ.Williams

トランペットは少し複雑なメロディ構成になっていますが、とても人気のある楽曲です。
やはりサビの盛大なオーケストラの雰囲気が根強い人気なのでしょう。
いろいろな楽器のセッションが迫力満点な1曲になっています。