【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
人気アニメ『響け! ユーフォニアム』などの映像作品を通して、吹奏楽に憧れを抱いたことのある方は多いのでは?
大人になってから吹奏楽の魅力を知り、楽器を購入して習い始めたり、仲間でブラスバンドを組んで週末に楽しんでいる方もいるかもしれませんね。
この記事では、吹奏楽で演奏される人気曲のなかでも「初心者向け」とされる名曲を集めました。
楽器経験がない方にとって参考となるのはもちろん、学生時代に吹奏楽を経験された方であれば、懐かしく感じられるかもしれません。
親しみやすさをおぼえる魅力的な吹奏楽作品の数々をお楽しみください!
【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集(1〜20)
エル・キャピタンJohn Philip Sousa

オペレッタから生まれた華やかな行進曲として知られる傑作。
マーチ王として名高いスーザさんが手掛けた本作は、軽快で親しみやすい旋律が魅力的な吹奏楽の定番曲です。
アメリカでは1896年の初演以来、吹奏楽団や軍楽隊で演奏され続けてきました。
日本でも1956年の第4回全日本吹奏楽コンクールで課題曲に選ばれたことをきっかけに、多くの演奏家に愛される存在となっています。
演奏会のオープニングを華やかに彩る1曲として、また仲間と合奏を楽しむ楽曲としてもピッタリな作品です。
オーメンズ・オブ・ラブT-SQUARE

日本を代表するインストゥルメンタル・バンド、T-SQUARE。
ジャズ・フュージョンを主体とした音楽性で知られているのですが、オーソドックスなポップ・ロックもリリースしています。
こちらの『オーメンズ・オブ・ラブ』はそんなT-SQUAREのポップ・ロックが味わえる名曲です。
メロディーは非常にキャッチーで、テレビドラマ『放課後』のテーマソングとしても使われています。
オーソドックスですが、その分、基本が詰まった作品とも言えるので、吹奏楽を聴き始めた方は要チェックの作品です。
アルセナールJan Van der Roost

世界的に活躍しているベルギー出身の作曲家、ヤン・ヴァン・デル・ローストさんによって作曲された楽曲、『アルセナール』。
吹奏楽部出身の方ならご存じだと思いますが、吹奏楽におけるスタンダード・ナンバーとして親しまれている楽曲ですね。
特段、奇抜なメロディーというわけではありませんが、格調の高いイギリスの行進曲をイメージさせるようなメロディーに仕上げられています。
王道中の王道ですので、初心者の方はぜひチェックしてみてください。
ワシントン・ポストJohn Philip Sousa

軽快なリズムが心を躍らせる吹奏楽の行進曲の決定版!
1889年6月にスミソニアン博物館で初演されて以来、アメリカはもとより世界中で愛され続けているジョン・フィリップ・スーザさんの作品です。
8分の6拍子のリズムは、当時人気だったダンス「ツー・ステップ」との相性も抜群で、ヨーロッパではこのダンスと曲名が同じ意味を持つほどの大旋風を巻き起こしました。
1978年の映画『アニマル・ハウス』でも本作が使用され、にぎやかなシーンをいっそう引き立てています。
主部では力強く明るいメロディが奏でられ、中間部では金管楽器による流れるような旋律が豊かな音の広がりを演出します。
まさに、仲間と一緒に吹奏楽の楽しさを存分に味わえる魅力的な1曲です。
センチュリアJames Swearingen

吹奏楽愛好家にとっては、なじみのある偉大な作曲家、ジェームス・スウェアリンジェンさん。
特に日本での人気がすさまじい作曲家で、日本の吹奏楽部を経験したことがあるなら、誰しも一度は彼の作品を演奏したり、聴いたことがあると思います。
そんな彼の作品のなかで、特にオススメしたい楽曲が、こちらの『センチュリア』。
ストーリー性の高い作品で、楽曲のどの部分を切り取ってもメロディーに個性があります。
ゲーム『モンスターハンター』のオープニング・テーマが好きな方は親しみやすい楽曲です。