RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集

人気アニメ『響け! ユーフォニアム』などの映像作品を通して、吹奏楽に憧れを抱いたことのある方は多いのでは?

大人になってから吹奏楽の魅力を知り、楽器を購入して習い始めたり、仲間でブラスバンドを組んで週末に楽しんでいる方もいるかもしれませんね。

この記事では、吹奏楽で演奏される人気曲のなかでも「初心者向け」とされる名曲を集めました。

楽器経験がない方にとって参考となるのはもちろん、学生時代に吹奏楽を経験された方であれば、懐かしく感じられるかもしれません。

親しみやすさをおぼえる魅力的な吹奏楽作品の数々をお楽しみください!

【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集(1〜20)

「ミッション:インポッシブル」のテーマLalo Schifrin

「ミッション:インポッシブル」のテーマ/ラロ・シフリン/編曲.宮川成治 MISSION: IMPOSSIBLE THEME / Lalo Schifrin / arr. Seiji Miyagawa
「ミッション:インポッシブル」のテーマLalo Schifrin

映画やドラマで緊迫感を演出するために使われる、あのスパイアクションテーマ曲が吹奏楽アレンジで楽しめます!

ラロ・シフリンさんの才能が光る本作は、独特なリズムと、ジャズやラテン音楽の要素を融合させた斬新なサウンドが魅力です。

鮮烈な曲調は、スパイ活動の緊張感や予測不可能性を巧みに表現しており、演奏する人も聴く人も引き込まれずにはいられません。

変化に富んだメロディと躍動的なリズムが吹奏楽の魅力を存分に引き出す本作は、演奏を通じて音楽の楽しさを共有できるアンサンブル曲としてもオススメです。

エル・クンバンチェロRafael Fernandes

【吹奏楽】エル・クンバンチェロ El Cumbanchero
エル・クンバンチェロRafael Fernandes

プエルトリコ出身の作曲家、ラファエル・エルナンデスさんによって作曲された名曲、『エル・クンバンチェロ』。

1943年にリリースされたラテン・ミュージックの作品で、現在は吹奏楽におけるラテン・ミュージックのスタンダード・ナンバーとして親しまれています。

コンガやボンゴといったラテンのパーカッションとドラム・セットが輝く楽曲で、全体を通して迫力にあふれています。

吹奏楽のドラム・セットはポップ・ミュージックとは雰囲気が異なるので、ぜひパーカッションを意識しながら聴いてみてください。

キラキラ星変奏曲石毛里佳

親しみやすいフランス民謡をベースにした吹奏楽曲は、小編成ながらも多彩な変奏により、聴く人の心をつかんでいます。

石毛里佳さんの編曲により、原曲のメロディは新たな表情を見せ、リズムや調性の変化、楽器間の掛け合いなど、アンサンブルの魅力を存分に味わえる作品へと生まれ変わりました。

アンサンブルメンバーとの息の合わせ方や、音色の変化を楽しみながら、技術と表現力を磨ける1曲として、吹奏楽愛好家にオススメしたい楽曲です。

組曲「宇宙戦艦ヤマト」宮川泰

壮大なオーケストラサウンドと感動的なメロディが特徴的な吹奏楽の名作です。

宮川泰さんがプロデューサーの要望を受けて「鉄」をイメージして作り上げた雄大なイントロが印象的な本作は、1974年から放送されたテレビアニメのBGMを、オーケストラ向けに見事に再構築。

吹奏楽の魅力を存分に引き出した構成で、アンサンブルを楽しむ方々にピッタリの作品となっています。

週末の練習や、仲間との合奏にもオススメです。

特に、アニメをリアルタイムで観ていた世代にとっては、たまらない編曲作品といえるでしょう。

雷神John Philip Sousa

WRM-0005 雷神〔吹奏楽マーチ・シリーズ〕
雷神John Philip Sousa

力強いリズムと親しみやすいメロディが魅力的なマーチ音楽!

スーザさんが手掛けたこの行進曲は、メロディが同じ指使いで演奏できるトランペットパートや、対位法的な旋律が絶妙に織り込まれた楽曲構成など、演奏する人の心をわしづかみにする魅力にあふれています。

1889年にアメリカで誕生した本作は、1956年に選抜高等学校野球大会の入場行進曲として採用され、日本でも広く知られるようになりました。

重厚感のある金管楽器の響きと、歌うような美しいメロディラインが見事に調和した吹奏楽の定番曲。

吹奏楽を楽しむ方々にとって、ぜひとも1度は触れていただきたい名曲です。