RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集

人気アニメ『響け! ユーフォニアム』などの映像作品を通して、吹奏楽に憧れを抱いたことのある方は多いのでは?

大人になってから吹奏楽の魅力を知り、楽器を購入して習い始めたり、仲間でブラスバンドを組んで週末に楽しんでいる方もいるかもしれませんね。

この記事では、吹奏楽で演奏される人気曲のなかでも「初心者向け」とされる名曲を集めました。

楽器経験がない方にとって参考となるのはもちろん、学生時代に吹奏楽を経験された方であれば、懐かしく感じられるかもしれません。

親しみやすさをおぼえる魅力的な吹奏楽作品の数々をお楽しみください!

【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集(41〜50)

歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊りAlexander Borodin

ボロディン:歌劇 《イーゴリ公》より 「ダッタン人の踊り」
歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊りAlexander Borodin

科学者としても名の高いアレクサンドル・ボロヴィンですが、作曲家としても有名です。

この楽曲はさまざまな場面で使われているので、聴いたことある人も多いと思います。

オーボエやフルートのメロディがとても美しいですね。

アフリカン・シンフォニーVan McCoy

Van McCoy – The Hustle And Best Of – African Symphony
アフリカン・シンフォニーVan McCoy

高校野球で甲子園に響く力強い応援歌の一つである『アフリカンシンフォニー』。

高校野球ファンの方々は、『アフリカンシンフォニー』といえばとくに智辯和歌山高校のアルプススタンドにいるブラスバンドを思い浮かべるのではないでしょうか。

智辯和歌山高校では1987年から同曲を応援歌として使用し、勝ちが進むにつれて繰り返し応援歌として流れることから高校野球ファンのなかでかっこよくテンションの上がる曲として人気曲になりました。

曲中のホルンの力強い音はアフリカゾウの雄たけびを表しているとされています。

ジュピターGustav Holst

ジュピター/ホルスト(黒川圭一) Thaxted — A tune from Jupiter by Gustav Holst(arr. Keiichi Kurokawa)
ジュピターGustav Holst

イギリスの作曲家グスターヴ・ホルストが作曲した大管弦楽のための組曲『惑星』のなかで最も有名なのが『ジュピター』です。

ホルストの出身国イギリスでは、『ジュピター』の中間部の旋律が愛国歌、イングランド国教会の聖歌にもなっているほど愛されています。

日本でも、2003年に歌手の平原綾香さんが中間部の旋律に歌詞をつけた『Jupiter』という曲を発売されており、大ヒットを記録しました。

皆さんもどこかで聴いたことがあるのではないでしょうか。

テキーラChuck Rio

《吹奏楽コンサート》テキーラ
テキーラChuck Rio

アメリカのロックンロール・バンド であるチャンプスが、1958年にリリースし大ヒットしたラテンナンバーです。

軽快で楽しいラテンのメロディとリズミカルなベース、打楽器が印象的な明るい曲です。

曲中にある「テキーラ!」の掛け声が楽しく、楽器を始めたての初心者から聴いている人たちまで皆で盛り上がれます。

「テキーラ」とはメキシコ原産のお酒として有名なのですが、もともとはその製酒工場のあった小さな町の名前だったそうです。

トランペット吹きの休日Leroy Anderson

ルロイ・アンダーソン「トランペット吹きの休日」 フェリーチェ音楽院
トランペット吹きの休日Leroy Anderson

運動会のかけっこなどでよく耳にする一曲だと思います。

小学生から高校生、大学生と、幅広い年代が演奏することのできる楽曲になっています。

いろいろな金管楽器の音色が重なってとても迫力のある1曲になっていますね。

4つの海の風景ブライアン・バルメイジズ

2016 浦添中学校吹奏楽部 定期演奏会より① 「4つの海の風景」(作曲:Brian Balmages)
4つの海の風景ブライアン・バルメイジズ

作曲家・ブライアン・バルメイジズさんが制作した『4つの海の風景』。

青い海に生きる動物の姿を描いた、4楽章で構成される作品。

吹奏楽編成による美しいハーモニーが楽しめる楽曲でありながら、グレード2に設定されているので初心者の方も演奏を楽しめますよ。

壮大な海の世界が思い浮かぶような、木管楽器を主体としたアンサンブルが特徴。

ゆっくりなテンポに合わせて伸びやかに演奏するのがコツ。

定期演奏会やコンクールでも使用されることの多い吹奏楽の名曲です。

3つのアメリカの風景広瀬勇人

3つのアメリカの風景 (委嘱作品・初演) / 広瀬勇人
3つのアメリカの風景広瀬勇人

19世紀アメリカの西部開拓時代のようすを描いた作品として制作された『3つのアメリカの風景』。

作曲家として世界に活躍する広瀬勇人さんが制作しました。

村の人々の生活をイメージして描かれた3つの楽章で構成されています。

どこかノスタルジックな光景が思い浮かぶ、温かみのあるオーケストラの演奏が特徴。

オーボエやフルートの音色を基調とした広がりのあるサウンドが会場全体をつつみこむ作品です。

全体を通してゆっくりなテンポで展開する楽曲ですので、初心者の方もトライしてみてくださいね。