【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
人気アニメ『響け! ユーフォニアム』などの映像作品を通して、吹奏楽に憧れを抱いたことのある方は多いのでは?
大人になってから吹奏楽の魅力を知り、楽器を購入して習い始めたり、仲間でブラスバンドを組んで週末に楽しんでいる方もいるかもしれませんね。
この記事では、吹奏楽で演奏される人気曲のなかでも「初心者向け」とされる名曲を集めました。
楽器経験がない方にとって参考となるのはもちろん、学生時代に吹奏楽を経験された方であれば、懐かしく感じられるかもしれません。
親しみやすさをおぼえる魅力的な吹奏楽作品の数々をお楽しみください!
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- トランペット初心者のための練習曲
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- ハーモニカで吹きたい名曲。吹けたらかっこいい人気曲
- サックス初心者におすすめの練習曲まとめ
- フルート初心者のための練習曲。おすすめの練習曲
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- 女性におすすめの吹奏楽の名曲
【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集(41〜50)
テキーラChuck Rio

アメリカのロックンロール・バンド であるチャンプスが、1958年にリリースし大ヒットしたラテンナンバーです。
軽快で楽しいラテンのメロディとリズミカルなベース、打楽器が印象的な明るい曲です。
曲中にある「テキーラ!」の掛け声が楽しく、楽器を始めたての初心者から聴いている人たちまで皆で盛り上がれます。
「テキーラ」とはメキシコ原産のお酒として有名なのですが、もともとはその製酒工場のあった小さな町の名前だったそうです。
【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集(51〜60)
情熱大陸コレクション葉加瀬太郎

日本の音楽家としてとても有名な葉加瀬太郎によるこの楽曲は、誰もが知っている名曲だと思います。
単調だけど深みのあるメロディが初心者でも演奏し易い1曲です。
3楽章での盛大なこのメロディがたまらなくカッコ良くなっています。
吹奏楽のための第一組曲Gustav Holst

3楽章から構成されていますが、他の楽曲と比べると少し長い曲になっていますが、スローテンポから入っていってだんだん早くなるテンポが演奏し易い為とても人気な曲です。
吹奏楽部なら誰でも聴いたことのある有名な楽曲だと思います。
5つの宮廷舞曲ウィリアム・ブレイド

こちらの曲はウィリアム・ブレイドが作曲した『王のイントラーダ』『スコットランド舞曲』『コランタ』『2つのアルマンド』という5つの舞曲から編成されたフレキシブルアンサンブルのためのアレンジ曲です。
ブレイドはルネサンス後期からバロック初期に活躍したイングランドの作曲家で、宮廷楽長などを務めていた人物です。
当時ドイツでは、自国の音楽様式に外国の音楽のエッセンスを取り入れて発展させようとする動きが活発になっていました。
その中で、ブレイドはドイツの音楽様式のなかに母国イングランドの様式を混ぜて紹介し発展に大きく貢献したのです。
平和への行列戸田顕

2001年に開催された全日本吹奏楽コンクールの課題曲として採用された『平和への行列』。
ユーフォニアム奏者や指揮者としても活躍する作曲家・戸田顕さんが制作を担当しました。
金管楽器をはじめとしたオーケストラの堂々たるメロディーが特徴。
演奏のテンポによって表情が変わる楽曲なので、意識して取り組んでみてくださいね。
スネアドラムやティンパニのリズム隊による演奏に合わせて、パワフルで広がりのある演奏を披露しましょう。
音楽会や式典のオープニングを盛り上げる曲としてもオススメですよ。
潮煙上岡洋一

どこか演歌のような和風のメロディが、一度聴いたら頭から離れませんね。
歌謡曲のようでとてもドラマティックな印象があります。
とっつき易いかっこいいメロディなので、初心者でも演奏し易く楽しめる楽曲だと思います。
たなばた酒井格

中学生や高校生の定期演奏会などで良く聴く音楽になっていますね。
比較的初心者でも演奏し易い難易度の低い曲になっています。
1楽章のファンファーレのようなメロディから2楽章のゆったり感、3楽章では力強くといった構成が気持ち良いです。