冬はクリスマスやお正月、節分にバレンタインなど、子供たちがわくわくするイベントがたくさんありますよね。
冬を感じる制作を、子供たちと一緒に楽しみたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、1歳児さん向けの冬の制作アイデアをご紹介します。
行事やイベントにちなんだものはもちろん、雪だるまや手袋など、冬ならではの季節感あふれるモチーフを取り入れたアイデアもご紹介しています。
1歳児さんが夢中になって取り組める、ユニークな技法を用いた制作アイデアを中心に集めたので、ぜひ冬の制作を楽しんでくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、本文では「制作」と記載しています。
【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集(1〜10)
手形でつくる手ぶくろ

寒い冬にオススメ!
手形で作るシンプルなてぶくろの作り方を紹介します。
用意するものは、画用紙、お花紙、のり、えんぴつです。
まず、画用紙を半分に折り、片面に手を置いて鉛筆で手の形をふちどります。
描いた手形の線が残らないように、少しだけ外側を切ります。
次にお花紙を切るのですが、1歳児さんは手でちぎって楽しみましょう。
切ったお花紙を、切り抜いていない方の画用紙にのりで貼っていきましょう。
半分に折れば切り抜きからお花紙が見える、かわいい手袋が完成です!
画用紙でつくるスノードーム
@tensaikids1031 1歳児クラス1月の製作⛄️#天才キッズクラブ#保育士#保育士#製作#保育士の卵#保育のアイディア
♬ My Binky – Baby Version – HeyKids Nursery Rhymes
自分だけのスノードームが作れる!
画用紙でシンプルに作れるスノードームの作り方を紹介します。
材料は、丸く切った白画用紙、白画用紙より少しだけ大きく丸く切った色画用紙、のり、クレヨン、シールです。
まず、丸く切った白画用紙に好きな色のクレヨンで丸を描きましょう。
丸を描いたら上から好きなシールを貼ります。
1歳児さんはシールをはがすのが難しい子供もいると思うので、先生方と一緒に進めてくださいね。
最後に丸く切った色画用紙に、白画用紙をのりで貼れば完成!
ペットボトルでつくる雪だるま

ペットボトルで作れるシンプルでかわいい、雪だるまの作り方を紹介します!
1歳児さんも楽しく作れますよ。
用意するものは、空のペットボトル、綿、ペン、丸シール、細く切ったフェルト、木工用接着剤です。
まず、ペットボトルに綿をぎゅうぎゅうに詰めていきましょう。
詰めたらキャップをしてペンで雪だるまの目を描きます。
目は丸シールで作るのもオススメですよ。
丸シールで鼻や体のボタンをつけて、最後に細く切ったフェルトをマフラーのように巻き、木工用接着剤で貼れば完成です。
紙皿ゆらゆら雪だるま

遊んで楽しい!
紙皿で作れる雪だるまのゆろゆろゆれるおもちゃの作り方を紹介します。
のりを使うので1歳児さんの手先の練習にもオススメですよ。
用意しておくものは、色画用紙で作った雪だるまのパーツ、紙皿1枚、のりです。
雪だるまのパーツはあらかじめ作っておいてくださいね。
紙皿も半分に折っておきましょう。
子供に、雪だるまをのりで紙皿に貼ってもらえば完成です。
雪だるまの目を丸シールにしたり、子供の年齢に合わせてパーツを作ることから楽しんでもらうのもオススメですよ。
お花紙でつくるクリスマスツリー
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/74370837724508521031歳児さんにオススメの、プラスチックカップで作るクリスマスツリーの作り方を紹介します。
材料は、プラスチックカップ、丸く切った色画用紙、デコレーションボール、お花紙、セロハンテープ、両面テープです。
まず、お花紙を手でちぎって丸め、プラスチックカップの中に入れたら、色画用紙でふたをしてテープでとめます。
カップの中にデコレーションボールを入れて、外側に丸く切った色画用紙を貼りましょう。
最後にてっぺんに両面テープで星をつければ完成です!