【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
冬はクリスマスやお正月、節分にバレンタインなど、子供たちがわくわくするイベントがたくさんありますよね。
冬を感じる制作を、子供たちと一緒に楽しみたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、1歳児さん向けの冬の制作アイデアをご紹介します。
行事やイベントにちなんだものはもちろん、雪だるまや手袋など、冬ならではの季節感あふれるモチーフを取り入れたアイデアもご紹介しています。
1歳児さんが夢中になって取り組める、ユニークな技法を用いた制作アイデアを中心に集めたので、ぜひ冬の制作を楽しんでくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、本文では「制作」と記載しています。
【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集(31〜40)
1回折るだけでできるトナカイ

1回折ると完成する、トナカイの折り紙を紹介します。
サンタのソリを引く動物として、クリスマスシーズンを盛り上げるトナカイを、子供たちと一緒に制作しましょう!
折り紙を三角に折りたたんだら、目と鼻のシールを貼り付けてトナカイの顔のできあがり。
型紙や台紙の上に貼り付けると、かわいいトナカイの完成です。
折り紙の顔のパーツに合わせて、自由なイラストを描くのもいいでしょう。
シールの貼り付けや折り紙を1回折る作業など、子供たちも楽しく取り組める折り紙のアイデアですね。
3回折るだけでできるサンタクロース

1歳児さんと一緒にクリスマス気分を楽しむ制作でオススメしたいのが、3回折って作るサンタクロースです。
三角に折った折り紙をひらき、右と左から折りたたむとサンタクロースが完成しますよ。
帽子と顔の部分に、ペンやシールで表情など自由に描きましょう。
表情を描いたり、シールを貼り付ける部分は子供たちが楽しみながら参加できますね!
指先を動かす練習にもなる、クリスマスをテーマにしたかわいいサンタクロースの折り紙です。
【乳酸菌飲料空き容器】雪の結晶スタンプ

1歳児さんが楽しんで作れる、雪の結晶スタンプのご紹介です!
乳酸菌飲料の空き容器を利用して、手軽に作れる制作アイデアですよ。
まず、空き容器の口にペットボトルキャップをかぶせ、ビニールテープで固定します。
続いて、ぶつかり防止用クッションシートを雪の結晶の形にカットし、キャップの上に両面テープで貼り付ければ完成!
スタンプパッドや絵の具で色を付けて、ポンポン押して遊んでくださいね。
結晶の形を変えたり、さまざまな色を試してみることで、子供たちの想像力がさらに膨らみそうですね。
【紙皿】紙皿おひげのサンタクロース

紙皿で作るキュートなおひげのサンタさんです!
紙皿のフチの部分を、サンタさんのおひげに見立てた制作ですよ。
1歳児さんにはクレヨンでサンタさんの顔を描く工程に挑戦してもらいましょう!
まだクレヨンの扱いに慣れていない子供たちも多いと思いますので、先生が見守りながら進めてくださいね。
また、サンタ帽を折り紙で作ったり、顔を紙皿に貼る工程は先生と一緒に作りましょう。
かわいいサンタが完成したら、子供たちも嬉しくなりますね。
ティッシュで作る立体的な雪だるま
ティッシュやお花紙を使って、半立体の雪だるまを制作してみましょう。
雪だるまの中身をぎゅぎゅっと詰めるのが楽しい制作です。
まず、ポリ袋の下の角を折り、テープで留めます。
次に、子供たちと一緒に白いお花紙やティッシュを丸め、ポリ袋につめていきましょう。
詰め終わったら袋の口が開かないように、こちらもテープで留めます。
そして、ちょうど真ん中をモールで軽く縛り、雪だるまらしい形に整えましょう。
最後に帽子に見立てた画用紙や丸シールで雪だるまの表情を作って完成!
帽子にはクレヨンでお絵描きをしてもらうのもいいですね。