【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
冬はクリスマスやお正月、節分にバレンタインなど、子供たちがわくわくするイベントがたくさんありますよね。
冬を感じる制作を、子供たちと一緒に楽しみたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、1歳児さん向けの冬の制作アイデアをご紹介します。
行事やイベントにちなんだものはもちろん、雪だるまや手袋など、冬ならではの季節感あふれるモチーフを取り入れたアイデアもご紹介しています。
1歳児さんが夢中になって取り組める、ユニークな技法を用いた制作アイデアを中心に集めたので、ぜひ冬の制作を楽しんでくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、本文では「制作」と記載しています。
【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集(21〜30)
ペットボトルのスノードーム

ペットボトルのスノードーム作りを紹介します。
乳酸菌飲料の空のボトル、デコレーションボール、ビーズ、ラメ、液体のり、グルーガンを準備して作っていきましょう。
乳酸菌飲料の空ボトルの中にビーズやデコレーションボールを入れましょう。
ビーズなどを入れたボトルに半分ほど液体のりを入れたら水を入れていきますよ。
紙にカラーペンで色をつけ乳酸菌飲料のボトルの中に入れて液体に色をつけていきます。
混ぜ合わせて、最後空気を抜くように水を入れて完成です。
しっかりと閉めたらグルーガンで蓋が開かないよう固定します。
上からビニールテープを巻き完成です。
マスキングテープで装飾するとさらにかわいくなるかもしれませんね!
そらまめくんのベッド
5月にぴったりな、そら豆くんのベッドの制作を紹介します。
絵の具、タンポ、画用紙、綿、カラーペン、のりを用意して作っていきましょう。
さやの形に切った画用紙にタンポでスタンプをして、そら豆くんのベッドを作っていきましょう。
草を土台となる画用紙にカラーペンで自由に描いていきますよ。
サヤを土台の画用紙に貼り合わせ、綿を貼ったらそら豆くんのベッドの完成です。
綿の感触や、タンポを使いポンポンとスタンプすることで色の変化を楽しめますよ。
ぜひ作ってみてくださいね!
コロコロ雪だるま

トイレットペーパーの芯と折り紙で作るコロコロ雪だるまです。
白い折り紙を半分に切り、それぞれ端にのりをつけ、半分に切ったトイレットペーパーの芯に貼り付けます。
はみ出した部分は内側に折り返しておきましょう。
2つ同じものを作り、両面テープで貼り合わせれば、二段重ねのかわいい雪だるまの土台が完成。
三角の折り紙で作った帽子をてっぺんにのせ、シールやマジックで顔のパーツを付ければできあがりです!
色やパーツを工夫すれば、いろいろなキャラクターにも応用できそうですね。
【フィンガーペイント】ゆきうさぎ
指先を使うのが楽しい、雪うさぎのアイデアです。
画用紙でベースとなる雪うさぎを作り、そこに子供たちがフィンガーペイントで色を付けていきます。
絵の具のぷにぷにとした感触や、触ると色づいていく過程を楽しんでほしいと思います。
使うのは通常の絵の具でもいいのですが、パステルカラーの物を用意するのもオススメですよ。
淡い色合いが冬の空気感や、雪うさぎのはかなさを演出してくれます。
100円ショップなどでも購入できるのでぜひ作ってみてくださいね。
くるくる丸めて作る恵方巻
節分をお祝いするとともに、願いごとをするなど縁起をかつぐ食べ物として知られる恵方巻き。
具材を詰めた立体感のある恵方巻きを、子供たちと一緒に制作してみませんか。
たまごやキュウリ、レタスなどの食材と、のりの折り紙を用意したら順番に丸めていきます。
食材の上からプチプチをつつんで、のりで巻いたら恵方巻きの完成です。
紙を丸めるというシンプルな作業が楽しめる折り紙なので、1歳児の子供たちも楽しく取り組めますね。
冬の風物詩である節分をテーマにした折り紙のアイデアです。